ホーム > 教師の方へ > 小学校 > 私の実践・私の工夫(理科)

教師の方へ

私の実践・私の工夫(理科)

2019年2月 3年

理科環境を整備し,児童自らが創り上げる授業をめざして(後編)

兵庫県朝来市立竹田小学校 國眼 厚志
2019年1月 3年

理科環境を整備し,児童自らが創り上げる授業をめざして(前編)

兵庫県朝来市立竹田小学校 國眼 厚志
2018年11月 6年

実感を伴った理解を目指して
~てこの規則性を生活に活かすために~

神奈川県平塚市立金田小学校 江口 維敏
2018年9月 6年

子供の課題を引き出す学習指導過程の工夫について
第6学年「水溶液の性質」の実践を通して

福岡教育大学附属福岡小学校 古賀 誠
2018年7月 3年

「電気で明かりをつけよう」
~電気を使ったおもちゃで遊ぶには~

静岡県富士宮市立富丘小学校 遠藤 慎吾
2018年5月 4年

児童の観察記録を活かす授業を目指して
4年 植物の観察の授業実践

大阪教育大学附属池田小学校 荒川 真一
2018年2月 5年

実験で測定する技能の育成を目指して
~「ふりこのきまり」の実践を通して~

鳥取大学附属小学校 礒江 孝
2017年10月 6年

「水よう液の性質」
~水よう液と金属~

理科支援員 橋口 政昭
2017年8月 5年

電磁石教材を用いた対話的な「ものづくり」の指導法に関する一考察

昭和女子大学人間社会学部初等教育学科 白數 哲久
2017年7月 6年

子どもが工夫して事象に働きかけることで,多面的に電気を捉える授業をめざして
~「電気の利用」の学習を通して~

札幌市立幌西小学校 大坪 洋一郎
2017年5月 3年

学んだことを表現し,まとめる活動を通して理解を深める
~タブレット端末を活用した「調査」「整理・分析」「まとめ・表現」~

芦屋市教育委員会打出教育文化センター 指導主事 大林 亮
2017年4月 4年

「水のすがた」
~水を冷やしたときの変化~

理科支援員 橋口 政昭
2016年10月

身近な物品で簡単に作る地球温暖化モデル実験装置とその展開例

元高校教員(化学) 長谷川 博
2016年7月 5年

自然に親しみ 探究するよろこびを 感じる子をめざして
~「あれ?」「そうか」「ということは…」で広がる学びのサイクル~

神奈川県川崎市立東住吉小学校 山本 貴弘
2016年2月 5年

豊かな体験を通して,子どもたちが主体的に学ぶ理科の授業をめざして
-第5学年「流れる水のはたらき」-

奈良県桜井市織田小学校 髙山 義秀
2016年1月 6年

日常生活との関わりを生かして実感を伴った理解を図る理科学習のあり方
~6年「電気の利用」の学習を通して~

千葉県鴨川市立東条小学校 高濱 洋一
2015年10月 4年

科学的に考える力を育てる理科の授業

静岡市立長田西小学校 石原 隆博
2015年10月 3年

自分の考えを科学的に練り上げる子どもを育てる理科学習指導
~「見通し」と「考察」の場面において,考えを可視化し交流させる工夫を通して~

福岡県糸島市立前原南小学校 教諭
2015年8月 5年

問題解決力を高める授業の工夫
~児童が自ら考えた実験からタブレットを活用したプレゼンまで~

松原市立三宅小学校 植野 健一
2015年6月 4年

子どもたちの星空観察を助け,星座早見盤操作への橋渡しとなる教具の工夫
~だれでも星座が見つけられる星座早見笠の提案~

滋賀県近江八幡市立北里小学校 上野 智士
2015年5月 6年

6年「発電と電気の利用」 電流による発熱

埼玉県鶴ヶ島市立長久保小学校 理科支援員 橋口 政昭
2015年3月 5年

~自ら問題を発見し工夫して解決していく理科学習を目指して~
振り子数直線板を活用した1秒時計の実践から

神奈川県横浜市立黒須田小学校 政 隆一朗
2015年3月 5年

「自ら学び,見通しをもって考える子」をめざして
~「5年もののとけ方」の実践を通して~

和歌山市立宮北小学校 野上 聖児
2015年1月 5年

科学的な見方や考え方を高めるための理科学習指導の工夫
~論理的思考力の育成を通して~

宮崎県 小学校教諭
2014年11月 3年

「おもしろそうだ」「やってみたい」を引き出し,主体的な問題解決する子どもをめざして
―「3年 光の性質」の実践を通して―

堺市立五箇荘東小学校 川俣 英之
2014年11月 5年

既習の科学的知識を活用させて考える授業
~「あっ!」と驚き,納得する「へびふりこ」の実践から~

三重大学教育学部附属小学校 服部 真一
2014年6月 5年

豊かに感じる心を培い,科学的な見方や考え方が育つ理科教育
-思考力・表現力の育成を図る理科学習-
「メダカのたんじょう」を通して

徳島県鳴門市 小学校教諭
2014年5月 3年

<昆虫単元の発展学習> クラス全員でチョウの標本をつくる
~標本づくりは,飼育・観察だけでは得られない学習効果がある~

東京女学館小学校 福田 晴男
2014年5月 4年

「夜空を見よう~夏の星や星座~」学習におけるICT活用の工夫

宇都宮市立西小学校 鈴木 隆夫
2014年4月 5年

子どもと,人・ものをつなぐ授業

静岡市立清水有度第一小学校 袴田 博紀
2014年2月 4年

豊かに感じる心を培い,科学的な見方や考え方が育つ理科教育
-第4学年「もののあたたまり方」の学習を通して-

徳島県小学校 教諭
2014年2月 5年

「出会い」と「ことば」を大切に
~5学年理科における単元導入と授業づくりの工夫~

栃木県栃木市立栃木第四小学校 中島 宏和
2013年11月

使いやすい理科室づくり

北海道帯広市立帯広小学校 中原 拓也
2013年10月 5年

顕微鏡は「理科大好きっ子」への道しるべ

奈良県小学校理科教育研究会 橿原市幹事 村上 賢一
2013年5月 5年

因果の見方・考え方をはぐくむ理科授業
~5年「電磁石のはたらき」を通して~

千葉大学教育学部附属小学校 田中 秀明
2013年4月 6年

既習事項を活用して、さらなる理解の定着を図る
第6学年「ものが燃えるとき」~ものの燃え方と空気の流れ~

大阪府 A教諭
2013年3月 6年

衛星データを授業で積極的に活用しよう!(その2)

日本宇宙少年団 呉やまと分団副分団長
呉市大和ミュージアム学芸課嘱託
元呉市公立小学校教員
2013年3月 4年

問題解決の過程に沿って主体的に学習を進めるための指導の工夫
第4学年「金ぞくのあたたまり方」

日野市立日野第四小学校 栗木 勇
2013年3月 6年

「実感を伴った理解」をめざす理科授業の工夫
~6年「発電と電気の利用」を通して~

神奈川県秦野市立南が丘小学校 久本 卓人
2013年3月 6年

光合成の実験法の開発
6年「植物と養分」日光と葉のでんぷん

埼玉県鶴ケ島市立長久保小学校 理科支援員 橋口 政昭
2013年2月 3年

小学校での生き物を扱った指導の工夫と実践
―実感を伴った理解から問題を見つけていく力を育てる―

兵庫県伊丹市立有岡小学校 國村 和伯
2013年1月 6年

衛星データを授業で積極的に活用しよう!(その1)

日本宇宙少年団 呉やまと分団副分団長
呉市大和ミュージアム学芸課嘱託
元呉市公立小学校教員
2012年11月 5年

体験と知識・情報を結びつけ活用する理科学習「第5学年天気の学習」

滋賀県守山市立物部小学校 堀 道雄
2012年10月 4年

科学的な方法や手続きを発揮しながら,主体的に自然のきまりを見いだす理科授業
~4年 「電気のはたらき」を通して~

鹿児島市立東谷山小学校 下窪 理政
2012年8月 6年

「電気の利用」における指導の工夫
~「発電・蓄電」,「電気の変換」について実感を伴った理解を図るための手立て~

大阪市立南百済小学校 成瀬 守一
2012年7月

問題解決の力と表現する力を育てるワークシート
~ 話型をヒントに,書けない子もだんだん書けるようになる ~

広島県呉市立長迫小学校 望月 誠治
2012年6月

誰もが使える理科室を目指して

神奈川県川崎市立南菅小学校 A教諭
2012年4月 6年

理科への興味・関心を高める指導法と教材の工夫
~ 身近な水溶液の仲間分けを通して ~

苫小牧市立明野小学校 教諭 斎藤 翼
2012年4月

科学的思考を育てる理科授業をめざして
~ 言語活動の充実及びOPPシートによる子ども理解に基づいた理科授業 ~

静岡県 A教諭
2011年11月 4年

「温度とものの変化(1) 7.ものの温度と体積」
『導入の工夫で興味や関心を高める授業』

三重県小学校 教諭
2011年10月 5年

科学的に思考する子どもを育てる理科学習指導~表現・交流活動を生かした指導過程と学習ノートの工夫を通して~

福岡県糸島市立怡土小学校 教諭
2011年7月 3年

学習を生かしたもの作りのための導入や教材の工夫 ~磁石の学習を通して~

東京都町田市立町田第一小学校 光眞 喬
2011年6月 5年

科学的思考力・表現力を育成するための支援のあり方

小学校 教諭
2011年4月 3年

「風やゴムのはたらき」の教具の工夫

町田市立大蔵小学校 草野 勝彦
単元名 : 風やゴムのはたらき
2011年4月 5年

科学的な見方や考え方を育成する理科学習指導法について-言語活動の充実を通して-

埼玉県A小学校 教諭
2011年3月 5年

実感を伴った理解を重視し主体的に学ぶ意欲を育む取り組みの工夫

実践研究会「絆」(帯広市)
2010年12月 5・6年

問題解決能力の育成

静岡県富士宮市立富士根南小学校 立古 英之
2010年9月 6年

簡単爆鳴気実験

大阪府A小学校 教諭
2010年7月 6年

科学の本質を外さない授業を目指して

北海道室蘭市立海陽小学校 中尾 英一
単元名 : 「ものが燃えるとき」の実践
2010年6月 5年

主体的な問題解決学習を促す授業づくりの工夫

横浜市立菊名小学校
単元名 : 「ふりこの動き」の実践を通して
2010年4月 5年

確かな理解へとつなげる指導方法の工夫・改善

広島県廿日市市立廿日市小学校 小島 史子
単元名 : もののとけ方
2010年1月 5年

一人一人に説明活動を位置づけた学習活動の工夫

福岡県広川町立中広川小学校 跡部 正徳
単元名 : 植物の実や種子のでき方
2009年12月 6年

「モデル実験」と「自然の働き」を結びつける授業展開を目指して

埼玉県小学校 A教諭
単元名 : 大地をさぐる
2009年9月 5年

「月と太陽」の教具の工夫

神奈川県A小学校 教諭
2009年5月 6年

確かな理解へとつなげる指導方法の工夫・改善

北海道帯広市立清川小学校 高橋 淳一
2009年5月 6年

実物を基本に,五感でわかる理科学習をめざして

三重県松阪市立第三小学校 岩井 律光
2009年4月 6年

体験活動で科学的な見方を深め,身近な物に対する見方も豊かに

香川大学附属高松小学校 福家 弘康
単元名 : 水溶液の性質とはたらき
2009年3月 4年

「もののかさとちから」の単元における学習活動の工夫

滋賀県大津市立志賀小学校 田中 憲治,下村 祥子
2009年1月 3年

3年生の理科学習における言語活動の充実

宮崎県公立学校 教諭
単元名 : じしゃくのふしぎをみつけよう
2008年12月 3年

理科のノート指導

北海道苫小牧市立豊川小学校 菊田 俊弥
2008年11月 6年

問題解決に適した観察・実験と一体化したものづくり活動

石川県A小学校 教諭
単元名 : 電磁石のはたらき
2008年7月 4年

地域施設との連携を生かした授業

栃木県A小学校
2008年5月 5年

メダカの観察方法の工夫

静岡県富士市立今泉小学校 教諭 増田 光彦
2008年5月 6年

もの作りを中心にした授業づくり

広島市立長束小学校 教諭 小田 龍仁
単元名 : 電磁石のはたらき
2008年3月 3年

6年生「大地の変化」につながる土の学習

兵庫県赤穂市立塩屋小学校 入潮 令子
2008年1月 4年

一人一人の確かな学びと個に応じた指導を目指して

熊本県人吉市立人吉西小学校 井上 竜作
単元名 : 電気のはたらき
2007年12月 4年

考える楽しさを味わう理科学習を目指して

北海道苫小牧市立ウトナイ小学校 鈴木 寿
単元名 : もののかさと温度
2007年11月 6年

子どもがつながることで学びが成立する理科の授業をめざして

三重大学教育学部附属小学校 山中 伸一
2007年10月 6年

ワクワク活き活き楽しい実験をたくさん・能率よくする方法はこれだ!

岸和田市立大宮小学校 教諭 上田 哲也
単元名 : 水溶液の仲間分け
2007年8月 5年

基礎的基本的な力を身につける理科学習を目指して

神奈川県川崎市立殿町小学校 小野 薫
2007年8月 6年

【火山の噴火】実験

埼玉県入間市立黒須小学校 教諭 金井 松男
2007年5月

自然の豊かさを楽しみながら進める自然保護活動

茨城県古河市立大和田小学校 鈴木 ゆみ子
2007年4月 3年

昆虫の生態をイメージしながら、体のつくりを見る力を育てる

愛媛県今治市立常盤小学校 村上 圭司
2007年1月 4年

児童一人ひとりが見通しを持ち,主体的に観察に取り組む授業を目指して

沖縄県金武町立嘉芸小学校 高松 隆二
2006年12月 4年

わずかな違いや変化に目を向けながら,意図的に事象にかかわり続ける理科学習

北海道教育大学附属札幌小学校 播磨 義幸
単元名 : もののあたたまり方
2006年10月 5年

様々なデータを活用し,その日の地域の天気を予想しよう

神戸市立南落合小学校 野見 一彦
2006年9月 5年

児童一人ひとりが見通しを持ち,主体的に観察・実験に取り組む授業を目指して

東京都小平市立小平第1小学校 小熊 隆一
単元名 : 流れる水のはたらき
2006年7月 3年

「じしゃくにつくもの」の授業で使えるおもしろ実験

埼玉県所沢市立若松小学校 教諭 本澤 智巳
2006年6月 6年

ものづくりで電磁石の意味をより深く理解し,多くの人に伝えることで自分の力にしていく実践

富山県小矢部市立石動小学校 岡本 昭美
2006年4月 5・6年

自然に親しみ,科学的な見方や考え方ができる子どもの育成

広島県江田島市立大古小学校 織田 晴美
単元名 : 第5学年 「海辺の生き物科学研究」(グループ研究)
  第6学年 「海辺の生き物科学研究」(個人研究)
2006年3月 6年

児童の興味を持続させながら見通しを持って追究するための指導計画の工夫

神奈川県相模原市立富士見小学校 田巻 直人
単元名 : 水溶液の性質
2006年1月 6年

実生活に結びついた実験で理科好きの子どもを育てる

三重県鈴鹿市立長太小学校 鈴木 雅人
単元名 : 「水溶液の性質」の発展として
2005年11月

電子レンジでつくる植物標本

北海道苫小牧市立植苗小学校 笹嶋 崇広
2005年11月 4年

補充・発展型授業 ~直列つなぎと並列つなぎの定着をはかる~

京都市立朱雀第四小学校 石田 裕一
2005年9月 3~6年

見通しをもって観察,実験に取り組む子どもの育成

宮崎市立倉岡小学校 坂本 吉郎
2005年8月 5年

ズッキーニで,教室で手軽に「花と実」の観察を

東京都港区立青南小学校 寺師 純子
単元名 : 花から実へ
2005年6月

板書をフル活用して,「問題解決の能力」を高める

徳島県池田町立馬路小学校 真鍋 憲人
2005年4月

校区の模型を使って自ら進んで大地のつくりを推論していく授業の工夫

兵庫県
単元名 : 大地のつくり
2005年1月 4年

実験の工夫で温度変化を体感的に

栃木県那須郡塩原町立上塩原小学校 郡司 修
2004年12月 6年

学ぶ喜びを感じとれる子どもの育成

滋賀県大津市立青山小学校 澤 洋一
2004年9月 6年

「ものが燃えるとき」

埼玉県小学校
単元名 : ものが燃えるとき
2004年8月 6年

校庭の樹木を活用し,生き物と自然環境のしくみを捉える工夫

東京都大田区立矢口小学校 右近 彰秀
単元名 : 生物とかんきょう 自然とともに生きる
2004年8月 5年

きらきら光るミョウバンのかざりを楽しく作ろう

熊本県熊本市立山ノ内小学校 立石 眞理子
単元名 : もののとけ方
2004年5月 3年

目に見えない磁力を子どもに理解させるための私の工夫

広島県賀茂郡河内町立入野小学校 栢野 浩未
単元名 : 磁石
2004年3月 5年

夢虫に昆虫精密画

兵庫県尼崎市立北難波小学校 森川 正樹
2004年2月 3~6年

ヤゴ(トンボ)を育てよう!

東京都多摩市立北豊ケ丘小学校 新井 将司
2003年11月 6年

OHPシートを利用した「酸・アルカリ判別シート」

兵庫県A小学校
2003年10月 5年

進化に基づいた「ヒトの誕生」の授業

北海道室蘭市立高平小学校 中尾 英一
単元名 : 選択「ヒトのたんじょう」
2003年9月 4年

潮吹き鯨のひみつをさぐろう

熊本市立桜木小学校 星川 成人
単元名 : ものの温度とかさ
2003年6月 4年

天文台からの出前授業

大阪府枚方市立船橋小学校 西村 一洋
単元名 : 夜空を見上げよう 星を見よう 月を見よう
2003年5月 6年

「もしもの世界で発展学習」

山口県豊田町立西市小学校 藤川 信利
単元名 : ものが燃えるとき
2003年4月 4年

「空気や水のせいしつ」

宇都宮大学教育学部附属小学校 井口 桂一
2003年2月 6年

校区の空気はきれいなのだろうか?

兵庫県姫路市立船場小学校 上阪 明弘
単元名 : ヒトと自然
2003年1月 5年

目に見えない水溶液の世界をさぐろう

山口県生雲小学校 廣繁 和明
単元名 : もののとけかた
2002年12月 4年

めざせヒョウタン名人

熊本県熊本市立楡木小学校 藤本 敏広
2002年11月 5年

「わたしたちの気象台」

東京都A小学校
単元名 : 天気の変化(2) わたしたちの気象台
2002年10月 4年

ものの温度とかさ

京都市立上里小学校 石田 裕一
単元名 : 温度とものの変化(1) ものの温度とかさ
2002年9月 6年

結成!「淡水生物保存会」

大阪府A小学校
2002年7月 6年

「ヒトや動物の体」学習におけるワークシートの工夫

栃木県栗山村立日向小学校 和久 真
単元名 : ヒトや動物の体
2002年6月 5年

もののとけ方 ☆ 星が生まれる!ふり積もる!?

高砂市立阿弥陀小学校 高田 昌慶
単元名 : もののとけ方
2002年5月 4年

電気のはたらき

神奈川県平塚市立山下小学校 大木 栄二
単元名 : 電気のはたらき
2002年4月 4年

生命との感動体験

大阪府池田市立神田小学校 西 義史
単元名 : 生き物のくらし
2001年3月 5年

メダカいっぱいの金津にしよう

石川県河北郡宇ノ気町立金津小学校
単元名 : 魚のたん生と成長
2001年2月 3年

昆虫図鑑をつくろう

福岡県矢部村立矢部小学校 田島 太
単元名 : 昆虫を育てよう
2001年1月 6年

主体的・意欲的に探究する理科学習をめざして

広島県府中町立府中東小学校 栗原 築波
2001年1月 5年

身近な昆虫を教材にした授業実践

埼玉県A小学校
2000年12月 4年

温度とものの変化(2) もののあたたまり方

大阪府茨木市立穂積小学校 松下 誠夫
単元名 : 温度とものの変化(2) もののあたたまり方
2000年11月 5年

天気の変化のひみつをさぐろう

奈良県天理市立前栽小学校 島田 宇一郎
単元名 : 天気の変化
2000年11月 4年

より効果的な星座観察のための「光る星座盤」の製作

沖縄県A小学校
単元名 : 星をみよう
2000年9月 5年

メダカのペーパーモデル作成により子どもの観察技能を高める

茨木市立茨木小学校 泉 光郎
単元名 : 魚のたんじょうと育ち
2000年9月 6年

卒業製作としての「身近な植物図鑑」作り

埼玉県所沢市立東所沢小学校 太田 近衛
2000年7月 5年

琵琶湖の水が汚れる原因を探ろう

滋賀県蒲生郡安土町立老蘇小学校 西川 伸一
2000年6月 5年

「ものづくり」を活用してより深いわかりを・・・

宮崎県佐土原町立那珂小学校 諌山 浩之
単元名 : 5年 てこのはたらき
2000年5月 4・5年

水生生物の観察

静岡県富士市立原田小学校 竹内 勉
単元名 : 4年 生き物のくらし
  5年 魚のたんじょうと育ち
2000年4月 6年

電流のはたらきの実践例

大阪府岸和田市 池田 清孝
単元名 : 6年 電流のはたらき
1999年10月 3・6年

石の色が変わる

大阪府泉佐野市立末広小学校 川崎 初美
単元名 : 3年 土や石をしらべよう  6年 大地のでき方
1999年8月 4年

「くらしと水研究所」in 加茂名南

徳島県徳島市加茂名南小学校 糸田川 裕史
単元名 : 流れる水のはたらき
1999年5月 3年

『トキワハゼ』の秘密を知ったぞ!

埼玉県飯能市立美杉台小学校 浜中 信宏
単元名 : 草花のつくりとそだち(1)(2)
1999年4月 4年

楽しくやろう,対流の実験

大阪府 A
単元名 : 物のあたたまり方
1999年2月 4年

「空気の温まり方」を目で見よう

神奈川県川崎市立西有馬小学校 井上 晴夫
1999年1月

異学年交流を通じた理科学習

徳島県美馬郡穴吹町初草小学校 藤本 勇二
単元名 : 異学年交流を通じた理科学習
1998年11月 3年

すてきな音を出してみよう

熊本県熊本市立川上小学校 中山 健二
単元名 : 物のせいしつ(3) 音の出方とつたわり方
1998年10月 6年

水よう液の性質

大阪府高槻市教育センター 久保 正明
単元名 : 水よう液の性質
1998年9月 6年

効果的に次の実験を導く学習の進め方

宮崎県宮崎市立江平小学校 柚木 和浩
単元名 : 水よう液の性質
1998年7月 5年

簡単でわかりやすい発芽の観察

大阪府大阪市立高殿小学校 井上 克己
単元名 : 受けつがれる生命(2)
1998年6月 4年

感熱紙を使って,「金属板の温まり方」を見てみよう。

埼玉県狭山市立奥富小学校 岩崎 隆
物のあたたまり方
1998年5月 4年

子ども一人ひとりの主体的な問題解決的な活動を重視し,科学的な見方や考え方を育成する学習指導と評価の構想と展開

埼玉県比企郡鳩山町立亀井小学校 小池 達郎
単元名 : 流れる水のはたらき