6年
ワクワク活き活き楽しい実験をたくさん・能率よくする方法はこれだ!
〜7つの提言と実践例(6年,水溶液の仲間分け)〜          
岸和田市立大宮小学校
上田 哲也

1.子どもたちは実験が大好き。

 興味を持って実験すれば,しっかり見ることができて,よくわかります。子どもたちは実験が大好きです。



 以前とったアンケート(私のクラス)で,理科の実験が好きまたは大好き:24名(77%)が,理科の学習が好きまたは大好き:21名(68%)を上まわっています。

 「可能な限り実験や観察を多く取り入れて,追及する能力を身につけさせたい。」

 「実験をたくさんしたいけれど,準備が大変」「できるかな?」

 そこで,実験を中心にして,子どもたちがわくわく興味を持って実験ができるよう,スムーズにうまく実験ができよう,工夫やコツなど,7つの提言をします。


2.たくさんの実験を能率よくするための7つの提言

(1)子どもたちを使いましょう。実験の用意は,セルフ方式で。
  • 取っていく用のかごを用意し,子どもたちで用意をさせましょう。(かごが少ない場合は,100円ショップなどで手に入ります。本校に出入りの業者に,頼むと105円で調達してくれました。)
  • 児童も慣れると,手分けして(1人は前から薬品を,もう1人は後ろの棚からビーカーと試験管立てを,別の1人は横の棚からガスコンロを)用意できるため,必要なものがスムーズに用意できます。
  • 実験器具は,かごで取ってこさせ,使い終わったらまたかごに入れさせましょう。
  • 実験道具をすべて持って行かすのではなく,必要なものを順に持っていかせ,終われば順に戻させましょう。

(2)教師の準備は,薬品など必要最小限に。
  • たくさんの実験をするためには,教師の準備が大変だと長続きしません。

(3)保管場所は理科室に。
  • 薬品や高価なものは,準備室。それ以外は,理科室に保管しましょう。
  • 小物関係は,教師用実験台の引き出しにしまっておき,引き出しごと出しましょう。
    →セルフ方式で,取っていってくれるし,目も届きます。
 

(4)実験は3・4人グルー プで行いましょう。
  • 理科室の実験机は,4人グループでも十分可能です。それを3人で使うと,ゆとりが生まれ,落ち着いて取り組めます。
  • 少人数で行うほうが主体的に取り組め,理解が深まります。ただし,2人だとどうしたらいいかわからないとき,困ってしまうことがあります。『3人よれば文殊の知恵』とのたとえもありますが,他の班を見たりして,何とかやって行けるようです。

(5)用意するとき気をつけること。
  • 教師は教室全体の動きを見ておきましょう。
  • 独自のワークシートを用意しましょう。
    (子どもたちはそれを見ながら用意をし,実験ができます。)
  • 実験する前に教科書などは実験机の下の棚に片付けましょう。
  • 実験器具は,実験机の端に置かないで3人の真ん中に置き行いましょう。

(6)使い終わった薬品は,個別の容器に回収しましょう。
  • ペットボトルにシールを貼って,薬品ごとに回収しましょう。
  • そうする事によって,後で再利用が可能です。
    酸を中和して捨てる時,使い終わった石灰水が役立ちます。
    石灰水を用いた時の集気瓶などの汚れは,使い終わった塩酸で洗うとすぐ落ちます。
    5年で使った食塩水。→6年で役立ちます。
    ミョウバンの飽和溶液。→来年度も使えます。
    先日の実験の続きができます。


(7)ビーカーなどの洗い物は,その都度,子どもを使って行いましょう。
  • 油汚れの時は,洗剤が必要ですが,ほとんどの場合は,水洗いで十分です。
  • スポンジを蛇口の数,用意しましょう。
    (みんなでやれば早く済みます。)
  • 後で洗おうと思うと時間が取れなかったり,こびりついて取れにくかったりします。
  • 洗い終わったビーカーなどは,カートに入れて,乾かしましょう。
    (いちいち拭くのは大変です。)

3.私の実践例1【水溶液の仲間わけ(酸性・アルカリ性)】溶液交換方式

【ワークシート1】


【実験の仕方とコツ1】

★溶液は1つずつ渡す。

1つの実験が終われば溶液を返却し,次の実験のために次の溶液を持っていく。
待っている間に,ほかの子は,ガラス棒を洗ったり,結果を記入したりする。
  • ガラス棒は,薬品が混ざらないように,ビーカーに汲んだ水道水で洗う。
  • 1 水道水からはじめる。水にぬれただけで,少し色が変わる。これを基準にし,『変化なし(中性)』と考える。(水道水の場合,若干アルカリ性の場合が多い。)
  • 2 青色に変わる水酸化ナトリウム水溶液で実験する。最初のほうが,説明どおりに実験できる。水酸化ナトリウム水溶液は,危険な薬品である。
  • 3 赤色に変わる塩酸で実験する。水酸化ナトリウム水溶液を洗わずに使用した場合でも,塩酸と反応して食塩ができるだけである。(水酸化ナトリウムは後に残らない。)
  • 4 この後で,中性の食塩水を実験すると,『変化がない』との解答が得られやすい。
  • ホウ酸の水溶液は,5年生の時の『もののとけ方』の実験でできた保存していた溶液を用いる。


4.私の実践例2【身近な水溶液の仲間わけ】班移動方式

【ワークシート2】

【準備物:クラス全体で】

100mlビーカー:30個
身近な水溶液:30種類をそれぞれ10mlほど
ガラス棒:30本
赤色リトマス紙:30枚×班の数(実際はたくさん)
青色リトマス紙:30枚×班の数(実際はたくさん)
ピンセット:30本
ゴミいれ(袋):班の数
 


【実験の仕方とコツ2】
  • リトマス紙がたくさん必要になるので,3等分しておく(3つに切る)。
    (青や赤の表紙ごと入れておくと,青と赤が見分けやすい。)
  • 濃い色の水溶液(醤油やコーヒーなど)は,リトマス紙の色の変化がわかるように水道水で薄める。)
  • ガラス棒は,水溶液が混ざらないよう,その水溶液専用とする。
水溶液を移動させずに,そのテーブル(場所)に固定し,自分たちがグループで移動する。
空いているテーブル(水溶液)のところに行って,どんどん実験する。
結果はそのつど記録し,使用したリトマス紙は,各班のゴミ入れ(袋)に捨てる。
(そのまま残しておくと,次の班は,結果がわかって面白くない。)
微妙な結果のものは,班で協議し,そのつど結論を出す。
(後で考えるなんてことは無理である。)
  • 時間を決めて実施する。時間が足りなくて,すべての溶液が実験できなくてもよい。
【まとめの仕方】
  • 酸性・中性・アルカリ性に分けて考える。
  • よくわからないもの,意見が分かれるものは,別にどけておくと,考えやすくなる。

前へ 次へ


閉じる
理科の実験が好きですか。 理科の学習が好きですか。