5年
様々なデータを活用し,その日の地域の天気を予想しよう
神戸市立南落合小学校
野見 一彦

1.はじめに

 小学校でも,インターネットを使って天気,気象情報をすぐに入手できるようになり,その情報を活用して天気予報をすることができるようになってきた。ほとんどの天気情報のトップページでは,天気予報が見られるようになっているが,自分たちの住む地域の局地的な天気までは載っていない。そこで,地方,都道府県などの大きな範囲ではなく,自分の暮らしている地域,町の天気を予想することをめあてに学習を進めていった。

2.指導のポイント

衛星雲画像
衛星雲画像
 最近では,天気予報の番組でもほとんどが雲の動きを放送しているため,衛星雲画像などは,子どもたちも見慣れている。

 衛星雲画像を使うと,大まかな天気の変化は予想することができる。

 しかし,日本列島全体で範囲が大きく,薄い雲が自分たちの地域にかかっていてもわかりにくい。

 衛星雲画像だけでは自分たちの住む地域の現在の天気を知ることは難しい。

 衛星雲画像を使うだけではなく,さらに細かいデータを用いて天気を予想していきたい。

 そこで,以下のようなことをポイントにおいて学習を進めていった。

(1) 様々なデータを使って判断する。

 衛星雲画像を使うだけではなく,インターネットで入手可能なアメダスや雨雲レーダーなどさらに多くのデータを用いて天気を予想する学習を進めていった。

アメダス (降水量) アメダス (風向き)
アメダス (降水量) アメダス (風向き)

雨雲レーダー(1時間後予測) 雨雲レーダー(3時間後予測)
雨雲レーダー(1時間後予測) 雨雲レーダー(3時間後予測)

 また,近年は気象情報が簡単に手にはいるようなり,いわゆる観天望気(自然現象か ら近い将来の天気を予測すること-- 天文から天気を予測するのが観天,空模様や色合い から天気を知るのが望気)を使った天気の予想はあまり盛んではない。しかし,にわか 雨など局地的なすぐ先の天気の変化は,実際の空を観察して,判断するのが一番である。


 このように,できるだけたくさんの情報を入手し,その中から自分が判断の根拠とする情報を明確にすること,そしてそれを複数使って判断するようにしていった。

(2) 数時間後の天気を予想する。

 下の2点から,次の日の天気ではなく,その日の数時間後の天気を予想していった。

1 自分たちの予想の結果が,その日のうちに分かる。
 
午前中に授業をした場合,午後からの天気を予想すれば,授業時間内に結果が分かり,その日のうちに予想について振り返ることができる。
2 観天望気,実際に観測した結果がより反映されやすい。
 
空模様の変化,風や空気の湿り具合の変化など実際に観察した結果が天気予報をするときにより生かされる。ネットデータだけでなく観察も大切にしていきたい。


3. 授業展開 午後の天気を予想しよう

< 目 標 >
自分たちの地域(学校付近)の天気予報をする。
自分たちでデータを入手したり,観測したりして調べることができる。
自分なりの予報の根拠がはっきりと言える。

(1) 現在の天気の様子を知る。
 
A. 実際に外に出て,現在の天気の状況を調べる。
(天気・風向き・気温など)
 
明るくなってきている。
西の空が暗い。
風が西から東に吹いている。
風があまりない。
雲が西から動いてくる。
 
B. インターネットを利用して,衛星雲画像を見る。
 
今は雲がない(けれども曇っている。)
 
C. アメダスの降水量・風向き・日照時間を調べる。
 
降水量 雨が降っていない。近くでは雨が降っている。
日照時間 雲がかかっている。
風向 西から東に向かって吹いている。
 
D. 雨が予想されるときには,雨雲レーダーの資料を見て雨の範囲を知る。
 
雨雲レーダー 今,雨雲がかかっている。広い範囲でかかっている。
 
☆ 判断するときのポイント
風向きから考えて,雲がどの方角へ動くか。
かかっている雲,これからかかってくる雲は,雨を降らせる雲かどうか。

(2)  集めたデータを元にグループで話し合ったり,個人で判断して,午後からの天気を予想する。
(3)  予報の根拠を示しながら,発表し,話し合う。
(4)  実際の午後の天気と比べ,振り返る。



4.発 展

 学習中から学習終了後までの約一ヶ月間,朝の会に,当番でその日の天気予報をすることにした。

朝,登校後にインターネットで資料を集める。
  外に出て,その日の空模様を調べる。
  調べたデータを元に当番で話し合う。
  黒板に図をかいたり,資料を示しながら, 天気予報をみんなに伝える。


5.おわりに

 途中で,台風などもあり,様々な気象条件のもとで天気予報を一ヶ月近く続けていった結果,天気・気象に対しての関心興味を持つ児童が増えてきた。

天気について興味を持ち,校外学習の前日などには気象情報を見て,自ら天気予報をするような児童も出てきた。
  学校生活の中でも空模様・風向きなどに注意を向け,天気の変化に気づく児童が増えてきた。
  データだけに頼らないで,実際に観測し空気を肌で感じることの大切さも改めて感じた。


参考URL  
(財)日本気象協会 http://www.tenki.jp/ (現在の気象情報,災害情報はほとんどここで閲覧できる。)
気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/index.html (様々なデータがあり詳しいが,児童にはやや難しい。)
高知大学気象頁 http://weather.is.kochi-u.ac.jp/ (過去の衛星雲画像などをダウンロードすることができる。)

前へ 次へ


閉じる