|
学習を生かしたもの作りのための導入や教材の工夫 |
|
東京都町田市立町田第一小学校 光眞 喬 |
||
3年生の「A物質・エネルギー」では風やゴムの力,豆電球,磁石等の学習を行います。
それぞれの単元で学習のまとめにおもちゃなどのもの作りを行うことが多いはずです。これは学習指導要領の目標の中にも定められています。
さて,このもの作りの学習なのですが,何を作るかを児童の発想に全て任せてしまう場合が多いと耳にします。その結果,何を作ればいいか決まらずに取り組めない子が出たり,学習した性質をいま一つ生かせていないおもちゃが出来上がってしまったり・・・,そんな経験をしたことはないでしょうか。近頃の子ども達はものを作る経験が不足しており,イメージしたものを形に表したり作品に工夫をしたりするのが難しいようです。科学的な性質を生かしたおもちゃを作るというのはとてもハードルが高いことなのかもしれません。
児童が生き生きともの作りを行うためには,教材に十分に触れる経験が必要になります。たくさん経験することによって,(こんなものを作ってみたいな)という気持ちが生まれてくるのかもしれません。今回は3年生の教材の中でも磁石をテーマに学習の導入や教材の工夫,もの作りの取り組ませ方,手作りの磁石教材を紹介したいと思います。
指導要領解説によると「磁石の性質」の単元の内容は下記のようになっています。
磁石に付く物や磁石の働きを調べ,磁石の性質について考えをもつことができるようにする。
ア 物には,磁石に引きつけられる物と引きつけられない物があること。また,磁石に引きつけられる物には,磁石に付けると磁石になる物があること。
イ 磁石の異極は引き合い,同極は退け合うこと。
つまり,磁石の性質を生かしたもの作りとは
① 磁石が物(鉄,磁石,砂鉄等)を引きつけるという性質を生かしたもの
② 磁石に引きつけられる物を付けると磁石になる(磁化)性質を生かしたもの
③ 磁石同士の引き合う・退け合う性質を生かしたもの
のどれかに分類されるはずです。従って,学習したことを生かしてもの作りを行うのであれば,計画を立てる時点で「磁石のどんな力(性質)を使ったおもちゃにしますか」という言葉かけが大切になるでしょう(ワークシートの工夫 参照)。
学習の導入に様々な種類のおもちゃを使って遊ぶということから始めました。この導入には,遊びを通して磁石の性質に疑問を持つこと,たくさんのおもちゃに触れもの作りのヒントを得ることという二つのねらいがありました。そのおもちゃも先ほど述べた3つの性質を生かした物です。遊びを通して,児童からは「磁石はくっついたりはなれたりする場所がある」「くっついた物も磁石になる」「磁石にはつくものとつかないものがある」などの予想がでました。それらの予想や疑問を解決できるように学習の流れを設定しました。
UFO
|
魚釣り
|
集中力ゲーム
|
ペットボトルカー
|
ダーツゲーム
|
リニアカー
|
エスカレーターごま
|
もの作りを行う前にワークシートを使用しました。磁石のどの力を利用するかを始めに考えさせ,どのように作るか図に示して計画させました。何を作るか考えがまとまらない子には導入で使ったおもちゃを参考にするとよいでしょう。参考にして似たような物を作るのもよいと思います。
磁石の性質にたくさん触れた児童達は,疑問を持ちながら学習できました。授業を通して解決することで磁石の性質を理解できただけではなく,磁石のもの作りも大変意欲的に取り組めました。上の教材を全て作るのは大変困難です。簡易的なものを作製し,教室の隅に数種類置いて,自由時間に触れさせるだけでも効果はあると思います。
磁石をホームセンターなどで購入すると大変高価です。教材研究にもお金がかかってしまいます。私は教材の調達をほぼ100円ショップで行っています。安価で購入でき,用途によってはまだまだおもしろい教材が作れそうです。
上:マグネットブレス 丸形フェライト磁石が糸でつなげられている。糸を切ると複数の磁石を教材として扱えます。これは集中力ゲームで使用しました。 右下:掲示用マグネット(フェライト磁石) プラスチックの部分はドライバーなどで外せます。8〜10個程入っており,磁力も結構強くエスカレーターごまのこまにも使用できます。 左下:掲示用マグネット(ネオジウム磁石) プラスチックの先にネオジウム磁石が付いています。金槌などでたたくと外れ扱うことができます。ネオジウム磁石は非常に高価なのですが,10個も入りなので,科学クラブなどでも生かせそうです。 |
|
おまけ:上のネオジウム磁石を使うと単三電池と釘と導線を使用するだけで,簡易モーターが作製できます。これは5年生の電磁石のモーターの学習に使用できます。 ※ショート回路になりますので,やけどには十分気をつけてください。磁石と導線が付き,回らない(動力に変わらないと)と熱を発するようです。被膜のある導線を使用するのが良いでしょう。 |
参考文献 | 平成18年度町田市小学校教育研究会理科部 紀要 教科書の単元からつながる おもしろ実験ブック 啓林館 |