|
補充・発展型授業
〜直列つなぎと並列つなぎの定着をはかる〜 |
|
京都市立朱雀第四小学校 石田 裕一 |
1.はじめに 「電池のはたらき」の単元では,「乾電池や光電池に豆電球やモーターなどをつなぎ,乾電池や光電池の働きを調べ,電流の働きについての考えをもつようにする。」というねらいのもと,実際に乾電池や豆電球をつかって回路をつくる活動を多く行っている。ただ,直列つなぎと並列つなぎを学習する際,紙面上の図ではわかっていても,実物をつかって接続するのには困難を感じる児童も少なくない。 そこで,直列・並列を学習したあと,発展・補充の2つのコースに分け,より確実に理解できる支援を工夫した。 2.学習の流れ
3.授業の実際
4.さいごに この学習を通して,発展に進んだ児童は,直列・並列の理解をより確かなものにしながら,自分の力で新しい課題を追究していた。一方,補充に行った児童も,新しい教材に興味をもちながら今まで学習したことをふりかえったり確かめたりし,直列・並列のちがいを理解することができた。 実験においては,個と個の係わりを多くもつ活動をとりいれ,自分の考えや思いを広げるとともに,友達と共に学び合い解決する喜びや楽しさを感じられるようにしてきた。そして,体験活動を保障し,試行錯誤しながら問題解決をはかっていくことで,4年生の目指す力としている,「変化とともに関わる要因を関係づけて考える力」を育て,豊かな発想をもって学習に取組んでいけるのではないかと考える。今後も,学習したことを単なる知識の習得で終わらせるのではなく,科学のおもしろさ,自然のよさや大切さを感じながら,自分の生活に生かせる態度を身につけられるような実践をおこなっていきたい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|