|
昆虫の生態をイメージしながら,体のつくりを見る力を育てる 〜封入標本の活用と「夢のこん虫」作り〜 |
|
愛媛県今治市立常盤小学校 村上 圭司 |
1.はじめに(ねらい) この単元では,生きた昆虫や標本を比較しながら観察したり図鑑で調べたりして,発見したことや不思議に思ったことを興味・関心をもって追究する。そして,昆虫のすみかや体のつくり,えさなどのかかわりについての見方や考え方を深めるとともに,昆虫と昆虫にかかわる環境を愛護する態度を育てることがねらいである。昆虫にかかわる活動を通して,「成長し子孫を残すために,環境に適した特徴をもち,生活に応じたすみかを選び生活している昆虫は,素晴らしい」という見方や考え方ができる子どもを育てたい。2.ねらいに迫る手立て(実践) これまで学んで得たことを総動員して,昆虫模型「夢のこん虫」作りに挑戦させ,漠然としていた昆虫についての知識をもう一度振り返り,整理し,考え直す手続きを踏ませたい。そして,この活動を通して子どもたちの「知の更新」を図り,自分とのよりよいかかわりを築かせたいと考えた。そのために,4つの支援の工夫をした。(1) 自由に観察できる封入標本の活用 実際に校区の公園に行き,昆虫を採集・観察する活動は意義深い。しかし,本校は市街地にあり,限られた種類しか採集できない。また,危険動物の観察も難しい。そこで,生きた昆虫と標本とを併用することを検討した。昆虫の体のつくりを見たり,特徴から食性やすみかなどを類推したりする活動のために封入標本を約100点用意し,観察させた。「夢のこん虫作り」でも,この標本は必要なとき自由に観察できるようにしておいた。
(2) 昆虫模型「夢のこん虫」作りに適した素材の選択 何度も試作し,安全性,経済性等を考慮して,材料(素材)を決定・採用した。加工がしやすく,手に油が付かず,ノート記録などの作業と並行して扱うことが可能なものを選定した。
(4) 振り返るための「昆虫説明書」作成 昆虫模型にふさわしい名前やえさ,すみか,特徴(優れている点やユニークな行動など)を記述する「夢のこん虫説明書」を作らせ,活動の振り返りの場とした。一人一人のワークシートにデジタルカメラで撮影しプリントアウトした「子どもとその作品の記念写真」「作品のアップの写真」を貼った。そのことで,図を描く時間を減らすとともに,記念になるような説明書にしようという思いをもたせることをねらった。予想通り,子どもたちはいつも以上に思いをこめて意欲的に説明書を作成した。また,この説明書は子どもたちの成長や変化を見取るための重要な資料にもなる。見取った成長や変化は意味付けして本人に伝えるとともに,学級でも紹介した。「新たな出会いを通して自分自身の変化や成長を実感し,確かなものを求める子ども」を育てることができたと考える。
3.授業の実際(子どもたちの様子) 「夢のこん虫」作りが始まると,子どもたちは生き生きと活動し始めた。そして,多くの子どもたちに次のような様子が見られた。
4.おわりに 自分がよりよく成長したり,確かなものを求める気持ちをより強くもつようになったりする変化は,無意識のうちに行われることが多い。しかし,今回の取組で,教師が子どもたちの変化を見取ることや見取る方法を講じること,あるいは変化するきっかけを仕組むこと,さらに,子ども自身にその変化を自覚させる手段を用意することが重要であることを再確認した。このことは,理科学習だけにとどまらない「やさしさの育み」だと考える。これからも,変化し成長する姿を教師も子どもたち自身も意識できるような授業の在り方を研究し,実践していきたい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|