| 効果的に次の実験を導く学習の進め方 | |
宮崎県宮崎市立江平小学校 柚木 和浩 |
1.はじめに
理科の学習で必要なことの1つに学習準備があります。例えば,実験の場合は準備がきちんとできていれば授業の8割は大丈夫と聞きます。 そこで,子どもたちに実験をまかせたらどうなるだろうと考えたのです。結果にばらつきが出てまとめられるか心配でしたが,子どもたちがどんな反応をするか楽しみに授業を展開しました。(保護者の参観授業でした。) 2.水よう液の性質(質的変化を追究する実験)の概要
ここでの大切な学習の1つに,質的変化に気づかせるという内容があります。1つは水よう液にとけた金属は,元の金属とは異なる性質になっているという学習内容です。 3.授業の展開〈リトマス紙とBTBよう液をタイミングよく活用する〉 ・さまざまな実験結果
前日,若干規定の異なる塩酸と水酸化ナトリウム水よう液を作り当日に備えました。
実験結果が,班によって異なるのはいろいろな理由が考えられます。今回,子どもの実験の様子を見ていて感じたのは,好奇心が実に旺盛でいろいろなことを試しているということです。4・6班は,ころころ結果が変わっています。やり直すたびに結果が変化したようです。(実験の基本からいえば,再現性がないわけですから実験とはいえないかもしれませんが) ・どうなる?実験結果
子どもの実験では,よくこのようなばらつきのある結果が出てきます。この結果のばらつきこそが子どもの関心を高め,思考を巡らすはたらきがあるようです。実はここまでの実験は,混ぜた水よう液の性質をリトマス紙で確かめていました。リトマス紙の場合は3つの性質を決定することはできますが,PH濃度についてはわかりにくいところがあります。 ・効果的な次の手 このような授業の流れになると子どもは必死になって何とかしようと躍起になります。教科書のすみずみを探ったり,資料集や参考書などを見たりして,紫キャベツ・BTBよう液などを使った実験方法が使えるのではないかといってきました。そこで今回はBTBよう液を使った実験を試みました。 ・BTBよう液を使った実験の結果から
8つの班の混合液にBTBよう液を数滴入れるとそれぞれ上記の色に変化しました。 4.学習を振り返って ・子どもが「今日の理科楽しい」といったわけ 今回の学習を通して感じたのは,「子どもが主体」「子どもが考え悩む場の設定」「実験結果が明確」の3点があげられます。いうまでもないことですが,普段はこのことをすっかり忘れているようです。教師の思いだけが先行していました。特に子どもには,ともに考え悩むという体験が大切です。 今回の場合リトマス紙の結果からでは,「1班は,酸性」「私たちはアルカリ性」というように,水よう液の性質ばかりに目が向けられました。性質の変化に向いていなかったと思います。そこで,子どもたちは悩んだあげくBTBよう液を使うことによって色の変化を見て,性質が変化したことを明確につかむことができました。自分たちが最もわかりたかったことが,BTBよう液を使うことによって達成できたわけです。 ・効果的な次の手とは何だろう 子どもたちが悩み考えたがわからない。そんなとき教師はどうするか。という出発点から子どもたちが悩み考えるような問題を与えられるような授業をどう構成すればよいかを考えた取り組みになりました。常にこのことが教師の授業構想の中に入っていないと効果的な次の手が出てこないわけです。自分なりの効果的な次の手をもっと増やしたいですね。
|