6年
体験活動で科学的な見方を深め,            
身近な物に対する見方も豊かに              
香川大学附属高松小学校
福家 弘康

1.単元名 「6学年 水溶液の性質とはたらき」


2.単元について

(1) 理科の本質に迫る単元構想

 小学校での「水溶液」に関する学習は,第5学年における「ものの溶け方」についての学習と本単元の学習がある。

 日常生活や他教科との関連性を探ると,低学年での色水遊びや泥遊びなど,水との混合物も含めたものも,この単元の生活経験を支える部分として考えることができる。ただ,日常生活の場面での子どものそうした遊びを通した経験は,時間的にも豊富であるとは言えないので,この単元を通して振り返ったり,体験活動を交えての学習が必要な場面もあるものと考える。

 この単元での到達目標は,

 水溶液と呼ばれる液体には規則的な特徴があることが分かる。

酸の水溶液には共通のはたらきがあることがわかる。
アルカリの水溶液には共通のはたらきがあることがわかる。
酸の水溶液にアルカリの水溶液を混ぜると酸のはたらきを打ち消すことがわかる。

である。

 この単元を通して,水溶液の定義と水溶液の性質を理解することは基礎基本として大切な部分である。水溶液の性質を調べる過程で,一見同じように見える透明な液体が,実は見えないだけで,それぞれに性質が全く違っているという事実に出会うことで,見えない物に対して科学的に見る方法と身近な物に対する見方を豊かにすることを目標にこの単元を扱っていきたい。

(2) 基礎的・基本的な知識・技能の習得

 この単元でまず基本となることを内容面と方法面で捉えると,

<内容面>
水溶液の性質とそのはたらき方の理解

<方法面>
見た目では確定できない液体に対する扱い方や分析方法の獲得(安全面への配慮も)
条件を設定することで客観的に分析できる実験方法の獲得
上記の両側面が獲得できるように支援する。そのために,扱う液体は下記の2つの分類を基本としたい。
分類1: 水溶液,液体の性質を特徴的に表している薬品
分類2: 日常生活に見られる身近な水溶液
以上のことを加味して単元を通して基礎的・基本的な知識を習得していく。

(3) 思考力・判断力・表現力等の育成

 水溶液には,中に何が溶けているのかは一見しただけでは分からないという教材性をもっている。

 そこで,これまでの学習経験を生かして,その水溶液が何なのか特定していくところに思考が働くものだと考える。第5学年で学習した既習事項をもとにして,目前の水溶液との相違点,共通点を比較し,関係付けることによって,水溶液の性質やそのはたらきを習得していくことになる。

 今日の事故等の発生の中で,水溶液に関するものが多発している現状から,危険性を伴う実験操作に関する基礎的な知識・技能の習得と,安全面にしっかり配慮する必要がある。この学習支援が,安全面への配慮できる心構えをつくるだけでなく,目視だけでは区別がつかず同じに見える物でも同じ物質であるとは限らないという生きていくための知恵につながる学習へとつながっていくものであると考えている。


3.単元の目標

酸の水溶液には共通のはたらきがあることがわかる。
アルカリの水溶液には共通のはたらきがあることがわかる。
酸の水溶液にアルカリの水溶液を混ぜると酸のはたらきを打ち消すことがわかる。


4.単元構想(全12時間)

第1次 身の回りにある水溶液を集めてなかま分けしよう(4時間)
身の回りにある水溶液を色,においなどでなかま分けをする
(身の回りの水溶液を安全性に配慮して集める)
水溶液を蒸発させることでなかま分けをする(塩酸,炭酸など)
蒸発させた後に何も残らない水溶液について調べる(炭酸水を代表的に取り扱う)

第2次 水溶液には何が溶けているのかを調べよう(4時間)
炭酸水には何が溶けているのかを工夫して調べる
二酸化炭素の特性について確かめる
二酸化炭素をもっと多く水に溶かす方法を検証する ・・・・・・・・(本時6/12)

第3次 金属を溶かす水溶液について調べよう(4時間)
塩酸に金属片を入れ,金属片が溶ける様子を観察する
金属片が溶けた後の塩酸の性質を調べる
塩酸に溶けた金属の性質を調べる


5.本時の学習指導

(1) 目標
   二酸化炭素が水に溶けるかどうかを確かめ,さらに溶かすことができる方法を考え,実験で確かめ,収集したデータをもとに二酸化炭素が溶ける条件と特徴をまとめることができる。

(2) 学習指導過程
学習活動 自己実現に向かう児童の変容 教師の支援と評価
1.  水溶液には気体が溶けているものがあることを確認する。
【追究の動機】
自分でも炭酸水を作りたい。

 水溶液のなかまには5年生で学習素材として扱ったホウ酸水のように条件(温度を上げることで溶解度が大きくなる)を確認できるようにする。(既習した事実の実物提示により説明活動を取り入れることも有効である。)
  ホウ酸水の特徴を振り返る。
溶質が個体
二酸化炭素は水に炭酸飲料のように溶けるはずだ!(経験に基づいた根拠)
  炭酸水の特徴を振り返る。
溶質が気体

  二酸化炭素が溶けたことを石灰水の変化を見ることで確かめる。
【演示実験】
溶解とボトルの形状変化を関連づける。
本時の活用のもとになる
 実験手順の把握と,実験結果のどこを見ることが内容理解につながるかそのポイントを確認する。また,二酸化炭素が確かに溶けたことを確認するため,石灰水で確かめてみる。ペットボトルがへこむことと二酸化炭素が溶けるということをつなぐことができるように,溶解とへこみを関連づける。
既習経験を想起し,条件設定を行い,実験計画を立てることができたか。
(ノート記述,発言記録)
自分たちでもペットボトル容器に二酸化炭素溶かしてみたいなあ。
2.  身近にあるペットボトルを使って実験する。

  (1) 実験計画
  再予想
  実験手順
注入する二酸化炭素の量をどのように図るか。

  結果の見方確認
ペットボトルの形状変化から何が分かるか。

3.  水温を変えて実験を行う。
温水+CO2 (冷水+CO2
ホウ酸を水に溶かしたときのように水温を高くするとよく溶けるだろう。
【抽出児:藤倉くん】
炭酸水を冷蔵庫に入れておくから冷やした方が二酸化炭素は水によく溶けるんじゃないかなあ。
【抽出児:植松くん】
溶けているのかなあ?   温水と比べるとよく溶けている
石灰水を入れてみよう。
へこみが小さいからあまり溶けていないのかなあ?。
 
石灰水を入れてみよう。
へこみが大きいからよく溶けているよ。
 ホウ酸は条件を変えることで溶解の様子が違っていたことを想起することができるように,比較できる実物を提示できるようにする。
(比較の対象を焦点化する)
 温水,冷水での実験とを比べながら考えを深め,確証がもてるようにする。
 
 比べることの大切さを意識できる助言を適宜行う。
4.  結果を発表する。
温水をペットボトルに入れた中に二酸化炭素を入れるよりも,冷水に二酸化炭素を入れた方が,ペットボトルのへこみが大きい。
 量的な計量には,注射器等目盛りのはっきりした道具を用意しておく。溶ける量をより客観的に視覚化する手立てを講じるための支援。
5.  水温の条件の違いによって二酸化炭素がどのような溶け方をするのかを定量的に確認する実験を行う。

  条件の確認をする。
   
   
 溶ける量の違いをもっと客観的に調べる方法で試してみよう。
【量的認識の深化を図る実験】
 温度によって二酸化炭素の溶け方がどのように変化するのかを確かめるためには,揃える条件と違える条件が必須となることを確認する。
温度の違いによってどのくらい二酸化炭素が溶ける量に違いがあるのだろうか。
【そろえる条件】
一定量の水
一定量の二酸化炭素
(ボンベから取り出す時間を目安に)
【そろえない条件】
水温
 
6.  本時のまとめ
二酸化炭素は,水温が低い方がよく溶けたことから,ホウ酸水のホウ酸の場合と違う性質を二酸化炭素はもっているんだ。
「水を温める」,「水を冷やす」の実験結果から,二酸化炭素が溶けやすい条件を見つけることができたか。
【基準B】


【評価の観点と趣旨】
観点 趣旨
自然事象への関心・意欲・態度  自然に親しみ,意欲をもって自然の事物・現象を調べる活動を行い,自然を愛するとともに生活に生かそうとする。
科学的な思考  自然事象から問題を見いだし,見通しをもって事象を比較したり,関係付けたり,条件に着目したり,推論しながら追究したりして調べることによって得られた結果を考察して,自然事象を科学的にとらえ,問題を解決する。
観察・実験の技能・表現  自然事象を観察し,実験を計画,実施し,器具や機器などを目的に応じて工夫して扱うとともに,それらの過程や結果を的確に表現する。
自然事象についての知識・理解  自然事象の性質や規則性,相互の関係などについて理解し,それらについての考えをもっている。


【学年別の評価の観点と趣旨】
観点 第3学年 第4学年 第5学年 第6学年
関心・意欲・態度
 自然事象を興味・関心をもって追究し,生物を愛護するとともに,見いだした特性を生活に生かそうとする。  自然事象を興味・関心をもって追究し,生物を愛護するとともに,見いだした特性を生活に生かそうとする。  自然事象を意欲的に追究し,生命を尊重するとともに,見いだしたきまりを生活に当てはめてみようとする。  自然事象を意欲的に追究し,生命を尊重するとともに,見いだしたきまりを生活に当てはめてみようとする。
科学的な思考
 自然事象を比較しながら問題を見いだし,差異点や共通点をとらえ,問題を解決する。  自然事象の変化とその要因とのかかわりに問題を見いだし,変化と関係する要因をとらえ,問題を解決する。  自然事象の変化とその要因との関係に問題を見いだし,条件に着目して計画的に追究し,量的変化や時間的変化をとらえ,問題を解決する。  自然事象の変化とその要因との関係に問題を見いだし,推論しながら追究し,相互関係や規則性をとらえ,問題を解決する。
観察・実験の技能・表現
 簡単な器具や材料を見付けたり,使ったり,作ったりして観察,実験やものづくりを行い,その過程や結果を分かりやすく表現する。  簡単な器具や材料を見付けたり,使ったり,作ったりして観察,実験やものづくりを行い,その過程や結果を分かりやすく表現する。  問題解決に適した方法を工夫し,装置を組み立てたり使ったりして観察,実験やものづくりを行い,その過程や結果を的確に表現する。  問題解決に適した方法を工夫し,装置を組み立てたり使ったりして観察,実験やものづくりを行い,その過程や結果を的確に表現する。
知識・理解
 生物の成長の様子や体のつくりにはきまりがあることや,光,電気及び磁石にはきまった性質があること,太陽と地面の様子には関係があることなどを理解している。  動物の活動や植物の成長の仕方は環境条件と関係があることや,空気,水,電気などにはきまった性質や働きがあること,月や星の位置や水が変化していることなどを理解している。  生命は子孫に受け継がれて連続していることや,物の状態は与える条件によって規則的に変化すること,気象現象や流水の働きには規則性があることなどを理解している。  生物は互いに類似した体のつくりと働きをもち環境とかかわって生きていることや,物に外から条件を加えると物の性質や働きが変わること,土地のつくりと変化にはきまりがあることなどを理解している。


【本単元に関する評価規準】
・・・本時の授業に,特に,関連していること
学年 第6学年
単元名 「水溶液の性質とはたらき」
単元の目標
 水溶液には何がとけているかに問題をもち,水溶液には気体や固体がとけているものがあることを調べることができる。

 リトマス紙を使うと水溶液を酸性,中性,アルカリ性に仲間分けできることをとらえることができる。

 身の回りの水溶液と金属の試料などから,水溶液は金属を変化させるかに問題をもち,推論しながら追究していくなかで,金属が水溶液によって質的に変化していることをとらえることができる。


 
関心・意欲・態度
科学的な思考
観察・実験の技能・表現
知識・理解
評価規準
1  水溶液には何がとけているかに問題をもち,これまでの学習経験を生かし,進んで調べる方法を考えて試そうとする。

1  水溶液を,リトマス紙の色の変化によって酸性・中性・アルカリ性に判別し,水溶液の性質で3つに仲間分けできると考えることができる。

1  水溶液や加熱器具などを適切に取り扱い,安全に実験を行うことができる。
1  水溶液には,気体や固体がとけているものがあることを理解している。
1  水溶液に溶けているものが溶けやすい条件があることを理解している。

2  リトマス紙で水溶液を仲間分けできることに興味をも,進んでいろいろな水溶液の性質について調べようとする。
2  実験結果から未知資料を識別し,同じ種類の水溶液を判別することができる。
2  水溶液を蒸発させて,とけているものが気体か固体かを見分け,記録することができる。
2  水溶液には,酸性・中性・アルカリ性のものがありリトマス紙で判別することができることを理解している。
3  雨水の影響や身の回りの水溶液と金属の試料等から,金属に水溶液を注ぐと変化するかどうかに興味をもち,進んで変化の様子を観察しようとする。
3  炭酸水から取り出した気体について調べ,その性質から,取り出した気体は二酸化炭素であると考えることができる。
3  二酸化炭素が水に溶けやすい条件を考え,検証実験で確かめることができる。
既有の見方とつなぐ
3  リトマス紙を正しく扱うことができ,水溶液をつけて調べ,色の変化の様子を的確に整理して,記録することができる。

4  水溶液の性質と関連付けて,生活の中にある水溶液の性質について説明することができる。
3  水溶液には,金属を変化させるものがあることを理解している。
4  銅像等の金属についている白い筋やシミに疑問をもち,関心を示し,ついた理由について進んで考えようとする。

5  酸性雨や身の回りの水の性質に関心を示し,進んでその性質を調べようとする。
4  金属がとけた液を蒸発させてできたものが水にとけることから,金属は水溶液によって別のものに変化したと考えることができる。

5  実験の結果から,水溶液には金属を変化させるものがあること,金属が水溶液によって質的に変化したことをまとめることができる。

6  身の回りの水溶液によって起こる現象や水溶液の性質について,これまでの学習をもとにして考えることができる。
   
【本時の評価基準】
Aと判断する基準
 二酸化炭素が水に溶ける条件を検証実験から見つけ,日常生活の中に本時見つけた条件があてはまることに気付いている状態。
 炭酸飲料をどのような環境下で保存するのかの想起を促す。
Bと判断する基準
 二酸化炭素が水に溶けるという事実を理解することができており,適切な条件を検証実験の結果から見つけることができている状態。
 二酸化炭素を溶かす水温を選ぶ基準を確認し,それに対する価値付けを促す。
Cと判断する基準
 二酸化炭素が水に溶ける条件を模索する検証実験を行うことができている状態。
   

前へ 次へ


閉じる