|
ヤゴ(トンボ)を育てよう! | |
東京都多摩市立北豊ケ丘小学校 新井 将司 |
1.はじめに ヤゴのような水生昆虫がいきてゆくことができる自然に恵まれた場所は,減りつつあるが,案外わたしたちの身近な意外な所にたくましく生き続けている。学校プールもその一例で,人工的なものでも条件が合えば,昆虫は十分に育つことができる。 慶応義塾幼稚舎の「ヤゴ救出ネット」に代表されるような,学校プールのヤゴ救出は,ここ5年くらいの間に全国に急速に広まり実践されるようになった。このことは,自然愛護の点ですばらしいことである。 ただ,「救出後のヤゴをどうするか?」「どのように,子どもたちの授業につなげていくのか?」「ヤゴの飼育のしかたは,どのようにするのか?」という点において困っている方も多いと思われる。これらのことについて,実践してきたことを紹介する。 2.実践学年 理科として行う場合は,3年生で昆虫の教材があるので不完全変態としてのヤゴ(トンボ)と完全変態としてのアオムシ(モンシロチョウ)の比較教材として行うのが良いと思う。4年〜6年では,総合的な学習の時間でヤゴ(トンボ)の目から見た環境問題として扱うのが良いと思う。低学年でも生活科の中で生き物を採取し育てることで授業の中で行うことができる。そういう意味では,全学年で取り扱える内容だと考える。 3.教材としてのヤゴ 昆虫教材としてのヤゴは,代表的教材としてのアオムシと比較して,子ども達により適した教材はどちらであるかということを考えるための,意識調査を行ってみた。 全体を通して考察してみると,[アオムシ]よりも[ヤゴ]の方が知られていない,見たことがなかったにもかかわらず,実物を見ての第一印象や育ててみたいかという調査でも[ヤゴ]の方が数値が高い。また,その特性から興味深い点もあるためか,より追究してみたいテーマが多くでている。特に女子にとっては,[アオムシ]よりも[ヤゴ]の方が好印象をもっていて,より良い教材といえる。本物をよく観察して調べる学習においては,興味をそそり,また楽しい教材の方が児童にとっては良い教材と考えられる。これらのことから,[ヤゴ]は教材としての価値が高いと考えた。 4.学習活動案 理科の切り口からの「総合的な学習の時間」の活動案である。 ※この指導案で3年〜6年の総合的な学習の時間で実施可能。 5.ヤゴの採取について
6.羽化について
7.ヤゴが死んでしまった場合 理由として考えられることは,いくつかある。
8.トンボの観察について(夏から秋にかけてトンボを採取して観察する場合)
9.ヤゴ・トンボの学習の発展として
10.参考資料
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|