| 感熱紙を使って,「金属板の温まり方」を見てみよう | |
−「物のあたたまり方」の指導を通して− | ||
埼玉県狭山市立奥富小学校 岩崎 隆 |
1.この単元は?
この単元は「金属は熱せられた部分から順に温まるが,水や空気は熱せられた部分が移動して全体が温まること」という内容です。
また,物が温まったか,そうでないかは見ているだけではわかりません。また,手でさわっただけでは,はっきりしない場合や安全上さわれないこともあります。
2.指導計画(総時間数は9時間) 第1次 金属の温まり方・・・・・・4時間(本時は4時間目)
1)2) 金属棒の一部分を温めると,どのように温まっていくのだろう。 第2次 水や空気の温まり方・・・・4時間
1) 水も空気と同じような温まり方をするのだろうか。 発展 熱気球を作って遊ぶ・・・・・1時間 3.本時(第1次 4時間目) (1)目標
(2)本時(と前時)について 前時では,金属棒を温めた経験を生かして金属板の温まり方を確かめる方法を工夫・改良して,金属板の温まり方を調べることはできるかどうか話し合いました。それぞれ行った実験方法の良い点・不都合な点を考える場を設け,金属板の場合はどの方法がいいかを班ごとに考えさせ,良いと思う順番に本時で実験を行うことになっています。このように,実験方法を考え,話し合わせていくことで問題にあう実験方法を選ぶ判断力をつけていきたいと考えました。 感熱紙を使うという方法は,児童から出てこなかったので,教師側から「こんな方法もあるよ」という形で出しました。 (3)本時の学習の流れ
(4)その他
感熱紙を使うと温まったところが同心円状に広がっていく様子がはっきりとわかります。
|