1.はじめに
単元「大地の変化」は選択学習です。「地震による変化」と「火山活動による変化」のどちらかを選んで調べる学習です。
導入時に,「大地の変化」に興味をもたせ,子どもたちが主体的に判断して選択できるようにしたいと考え,「火山活動による変化」への興味・関心を持たせる実験を紹介します。
本校の周辺には,大地の変化を観察できる場所は少なく,教科書やVTRのような視聴覚教材をたよりにして,子どもたちに情報を提供して選択を行わせてきました。
そこで,「火山活動による変化」に関する導入として,「火山の噴火」を実験して体感させてみることにしました。子どもたちは「火山の噴火」には興味をもっています。しかしながら,大地を変化させるという見方は持てていません。「火山の噴火」を模擬的に体感させて,火山活動への見方を深め,興味・関心を持たせていきます。
2.準備するもの (参考:「理科ねっとわーく」:http://www.rikanet.jst.go.jp/)
 |
 |
 |
【PVA洗濯のり】 |
【焼石こうと重曹】 |
【紙皿(浅い物と深い物)】 |
 |
 |
 |
【プラスチックカップ(蓋付き)】 【山型の粘土】 |
【墨汁(朱墨)】 |
【バーミキュライト】 |
3.実験方法
 |
準備 |
|
紙皿(浅い物と深い物)を用意します。深い紙皿の底をくりぬき,浅い紙皿の上に伏せて置きます。プラスチックカップがちょうど受け止められるようにします。プラスチックカップの蓋には,一辺2cm程度の正方形の穴をあけておきます。
その上に,山型の粘土を置きます。 |
 |
プラスチックカップ(容量120ml)に「焼石膏(30g」,「PVA洗濯のり(30g)」と「水(30cc)」を入れてよく混ぜます。 さらに,墨汁とバーミキュライトを適量加えて,溶岩や岩石の感じを出します。 |
 |
これに,重曹(10g)を加えて,割り箸でよく混ぜます。粘土をのせた蓋を置き,深い紙皿の上にセットします。 |
 |
しばらくすると,重曹の働きで発泡してきて,どろどろの溶岩がわき出てきます。その様子を観察します。 |
 |
着色を変えてみると |
【墨を混ぜた火山の噴火】 |
【朱墨をまぜた火山の噴火】 |
 |
 |
 |
 |
4.実験 (平成19年1月19日実施)
【気がついたこと】 |
時間がたつと固まっていく。 下の方からわき上がってくる。 どろどろ状態でゆっくり流れ出ていった。 |
|
|
 |
5.まとめ
この実験は,冬季に行いました。水温が低いと反応が遅くなるので,暖かい湯で行いました。夏季では,常温で十分反応します。上記の児童の実験では,プラスチックカップは容量60mlの小さめの物を使用し,材料はそれぞれ半分の量で行いました。材料に余裕があれば,大きめのプラスチックカップ容量120mlで行い,継続的な噴火の様子や,堆積していく様子をつかませることが容易になります。
6.最後に
火山の噴火は,子どもたちにとって,興味をそそる現象です。どろどろしたものがわき出てきて流れていく様子は,実際の火山の噴火を思わせます。
|