| 「くらしと水研究所」in 加茂名南 | |
─ わたしたちのくらしと水のかかわりについて調べよう ─ | ||
徳島県徳島市加茂名南小学校 糸田川 裕史 |
1.はじめに 平成10年7月29日の教育課程審議会答申において「総合的な学習の時間」の創設が明示された。そのねらいとしては(1)自ら課題を見付け自ら学び,自ら考え,主体的に判断し,よりよく問題を解決する資質や能力を育てること,(2)学び方やものの考え方を身に付け,問題の解決や探究活動に主体的,創造的に取り組む態度を育て,自己の生き方を考えることができるようにすることが示されている。現行の学習指導要領でこのような総合的な学習を行う場合,各教科や領域などで獲得した固有の資質や能力を基本として,それらの資質や能力を多面的,総合的に適用できるような活動を目指すことになる。 そこで,この観点から第4学年の学習内容を見直してみた。理科では「流れる水のはたらき」・「水のすがたとゆくえ」で,水を性質面からとらえている。社会では「水はどこから」で,上水道・下水道の面からとらえている。また,「用水をひく」で校区内の袋井用水,「水と緑のまちづくり」で徳島市内の新町川を教材として学習することになっている。これらのことから,今回の総合的学習の実践を環境学習とし,その中の「水」を核として多面的な観点から体験を通して切り込み,水全体を見通して見たり考えたりする力を育てようと考えた。 今回はその足がかりとすべく,年間計画の中の「生活はい水研究室」を第4学年全体で実践したので,以下にその概要を述べてみたい。 2.実践の概要
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|