4年
ものの温度とかさ            
京都市立上里小学校
石田 裕一

1.はじめに

 「ものの温度とかさ」の単元では,空気・水・金属の温度の変化と体積との関係について学習します。一般に物質は温度が高くなると体積も増え,温度が低くなると体積が減るのですが,子どもたちは,日常生活においてそのようなことは気にかけずに過ごしています。

 空気・水・金属では温度による体積変化がいちばん大きいのは空気で,そのようすもとらえやすく,体積変化を確かめる実験はいろいろな方法が考えられます。しかも,簡単に準備できるものも多いため,本時では子どもたち自身で実験方法を考えたりしながら,楽しく実験を行いました。

2.授業の実際

  (1)
 何で1円玉が動くんだろう。

導入実験

 試験管(ガラスびんでもよい)の上に,水でぬらした1円玉をのせてふたをし,手で試験管をあたためます。



 なぜだろう?話し合い

 予想 空気はあたためたらふくらむんじゃないかな?

  (2)

 グループで実験大会をしよう。

 グループで話し合いをしながら,「空気をあたためるとその体積は増える」ということを確かめるための実験方法を班ごとに考えます。

話し合いの様子実験方法の掲示

いろいろな方法の実験をし,目や手の感触で空気の膨張を感じ取りました。
子どもが考えた実験方法<その1>

 フラスコの口にポリ袋を取り付け,フラスコをあたためる。
子どもが考えた実験方法<その2>

 洗剤容器をへこませ栓をし,湯につける。

  (3)

 しゃぼんだまの液を使って確かめよう。

 うまくいったグループも,そうでなかったグループも,この実験で確認します。

 試験管の口にしゃぼんだまの液をぬり,膜をはる。
 試験管を湯につけるとしゃぼんだまの膜がふくらみ,冷水につけると逆にしゃぼんだまの膜が口の中に入っていく。



  (4)

 おもちゃを作ろう。

  ペットボトルの口にビニル袋を取り付け温めると袋がふくらみます。この原理を利用して,筒から何かが現れてくるおもちゃを作りました。(ペットボトルには,ラミネート加工した画用紙をまいてあります)



3.まとめ

 自分たちで思いのままに実験をすすめる子どもたちのすがたは,たいへんいきいきしていて,理科室じゅう楽しい雰囲気に包まれました。子どもたちは,計画した実験だけでなく,ほかのグループの実験をまねたり,新たな実験方法を考えついたりしながら科学のおもしろさを堪能していたようです。


前へ 次へ


閉じる