| 水生生物の観察 | |
静岡県富士市立原田小学校 竹内 勉 |
5年生 受けつがれる生命「魚のたんじょうと育ち」
〜メダカの産卵の場面を授業中に観察しよう〜
1.はじめに
学校の周辺では,富士山の湧水が豊富に湧き出し,校内にもせせらぎ園という湧水を生かした自然園がある。ここでは初夏になると,ホタルが美しい舞を見せてくれている。また,学校の南東方向には浮島沼が広がっていて,絶滅が心配されるクロメダカが生息している。 2.観察実験の方法 ホタルの産卵と観察 本校のせせらぎ園には,5月〜6月にホタルが舞い,子どもたちの関心を集めている。夜は親子で見に来て,昼は「ホタルはどこかなあ」とせせらぎ園の中を探し回っている。4年生が生き物の1日のくらしをとらえるため,ホタルは教材として価値があると考える。
※水換えは,湧水を使用する。1週間に2〜3回,水が汚れてきたら行う。 メダカの産卵の観察 「魚のたんじょうと育ち」のねらいである「生命の連続性」という考え方を育てるために,メダカの産卵場面を観察するのは,とても価値あることだと思う。写真やビデオによる手段もあるが,実際に産卵する場面を授業中に観察できれば感動もひとしおである。感動だけに終わらず,交尾という行為に秘められた巧みな受精の仕組みも観察させたい。 ◎事前準備や約束
V字のミニ水槽にいるメダカ ◎実験開始
ペットボトルの底を切り落として,その中に雌雄の一方を入れておいたら成功した。箱を取ってペットボトルをはずしたら,5〜15分で産卵した。10グループのうち8グループが産卵を観察できた。 後日,段ボールで覆わずに実験してみても,産卵行動が見られた。ペットボトルで雌雄の一方を囲うだけでも十分であることが分かった。
本時限の中で二度の交尾をさせることはできないので,ビデオに録画しておき,VTRを何回も見ながら,見落とした部分を追究した。雄が背びれや尻びれで雌を包み,その中で放精や産卵をしている様子を確かめることにより,水中で効率よく受精させているのがよく分かった。
3.終わりに メダカもホタルも自然界ではか弱い生物である。だからこそ,その生態は巧みで神秘的だ。視聴覚機器で様々な情報を入手できる時代である。しかし,本物ならではのよさを子どもたちに伝えていけるように,これからもいろいろな方法を探っていきたい。
| |||||||||||||||||||||||||
|