|
実生活に結びついた実験で理科好きの子どもを育てる 〜「水溶液の性質」の発展として〜 |
|
三重県鈴鹿市立長太小学校 鈴木 雅人 |
1.はじめに 「おもしろいなあ」「不思議だなあ」といった現象を見たり,体験したりした子どもは,その後,好奇心の目を育て,自然事象に自らかかわろうとすると考える。そして,その現象や体験の原理を追究しようとしたり,それらを生かして実生活に応用したりするようになるであろう。つまり,「生活→実験→生活→実験・・・」という繰り返しを行うことで,より理科好きの子どもが育って行くであろうと考える。 6年生の「水溶液の性質」では,生活場面において経験している「すっぱさ」「甘さ」「塩からさ」などを生かしたり,トイレ用洗剤や,パイプクリーナーなど身近に酸性やアルカリ性のものを見つけ出したりすることができる単元である。また,リトマス紙の代わりに身近な果物や野菜を使って酸性・アルカリ性の判別を行うことができる。本単元を通して,理科の授業と自分たちの生活との関わりを深めていってほしいと思った。 そこで,教科書に記載されている「はってん」に加え,子どもたちが興味をもち,家庭でもできそうな実験を行うこととした。 2.「水溶液の性質」の実践
(2)ものを溶かす
(4)自動車の排気ガスで
「先生,家でレモンの輪切りで10円玉こすったらぴかぴかになったよ。」「ぷよぷよ卵やったら出来た。」「海水友だちといっしょに取りに行ったよ。」本単元の学習中によく聞かれた子どもたちの声である。このように子どもたちは,理科の授業で行うこと,行ったことに興味を示し,自らの生活に働きかけていったのである。 【参考文献】
|
||||||||||||||||||||||||||||