|
学ぶ喜びを感じとれる子どもの育成 | |
−「水溶液の性質」の学習を通して− | ||
滋賀県大津市立青山小学校 澤 洋一 |
理科は覚える学問ではない。 時に知識を基に考えを組み立てる場合もあるが,知識はあくまでも結果としてついてくる。 小学校では「なぜ,どうして?」という考え方を大切にしたい。本校では塾で知識を先におぼえている子もいるが,実験・観察を楽しみにしている児童も多い。 結果だけにこだわらず,学習の過程を大切にするために,授業があり,指導があることを忘れないようにしたい。このことは上記校内研究テ−マにつながっていくと思う。 理科ではこれまで「ものの燃えかたと空気」「動物のからだのはたらき」「植物のからだのはたらき」を学習してきている。この中でも,子どもたちの探究する力,応用する力を引き出すよう指導を心掛けた。 「ものの燃えかたと空気」では,二酸化炭素の存在をろうそくや石灰水を使って確かめたり,酸素の中でわりばしやスチールウールを燃やしたりした。実験用酸素ボンベも使ったが,多く使うと高くつくので,教師卓で酸素を発生させ,グループの代表に水上置換での集気を手伝わせた。ボンベを使うより,いかにも実験らしい装置に児童は興味をひかれたようである。 「動物のからだのはたらき」では,唾液ででんぷんを分解する実験をした。実験方法をノートに書いた後「実験がうまくいかない時は,どんな原因が考えられる?」と,失敗する原因を3つほど予想させた。実験がうまくいかなかった場合も「あーぁ,失敗してしてしまった」だけで終わらないように配慮したつもりである。一つの班は,でんぷんが残って発色してしまったが,原因が温度管理にあることに気づき,納得した様子であった。 「植物のからだのはたらき」では,児童はろ紙に葉をはさんで実験し,担任はアルコールを使った。幸い両方ともでんぷんがヨウ素液に反応して,結果がよくわかる実験となった。少し色がついたろ紙も時間がたつと薄い色に変わっていくことに興味を示した児童もいた。 本事例は「水溶液の性質」の単元を通して,校内研究テ−マ「確かな力をもって,学び続ける子どもの育成」にせまった。 2.「水溶液の性質」で大切にしたい学び
(関心・意欲・態度)
1次 水溶液には何が溶けているか (5時間)
3次 金属を水溶液に入れるとどうなるか (5時間)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|