4年
わずかな違いや変化に目を向けながら,           
意図的に事象にかかわり続ける理科学習           
北海道教育大学附属札幌小学校
播磨 義幸

1.子どもが規則性に“迫っていく姿”の実現を目指して

 子どもが実験を繰り返しながら規則性に“迫っていく姿”を実現したいと考えている。子どもの問題解決の過程を大切にしているからこそ,一度の実験で全てを理解させようとするのではなく“迫っていく姿”を目指すのである。

 「だとしたら…,こんなこともできるのではないか…。」という見通しをもち,違いや変化を意図的に操作しながら事象に繰り返しかかわる姿である。子どものそのような見通しを引き出しながら,操作しやすい単純な器具を使って実験に取り組ませるのである。

2.「もののあたたまり方」の実践を通して

〜水のあたたまり方の学習において〜
温度のせいで水が動いているのだとしたら…
 アルコールランプ以外のもので熱しても水を動かせるはずだ。

 このような見通しをもたせ,熱源の温度を変化させながら水の動きをとらえていくことで,その動きの要因が温度であることを確かなものにしていけると考えた。

    〜教材化の工夫〜
 
 水のわずかな動きがとらえられるよう,味噌をあらかじめ水にとき,それをピペットで試験管の中の水に混ぜて実験に取り組む。

【ポイント1
味噌の小さな粒が試験管の中全体に広がるため,各部の細かい動きやわずかな温度変化による水の動きがとらえやすい。

【ポイント2
粒状のため一定の時間が経っても変わりなく事象の様子がとらえられる。
 
 
熱し始めてからの時間と水の動きの変化をとらえる。   熱源のそばの水が上部をたどって上に動く様子をとらえる。
 
固形のままではなく,あらかじめといた味噌を使うからこそ,細かい動きがとらえられる。
 
熱する位置を変えながら,サーモテープの色の変化と関係付ける。   上に行った後下りてくる様子から全体の水の動きをとらえていく。
 
 
「温度のせいで水が動いているのだとしたら手で暖めても水を動かせるのではないかな。」
細かい味噌の粒だからこそ,わずかな水の動きにも反応し,その様子がとらえられる。
 
【実際の板書】

3.実践を振り返って

 本時は手を熱源にしてみる活動に取り組んだ。次時はコンロや氷を使っての活動に取り組んでいる。事象がとらえやすいだけに子どもは意欲的に活動に取り組む。一方で,子どもの問題意識を連続させ,より意図的に熱源の位置や温度を変化させていくような単元構成や授業展開の工夫が課題として挙げられた。

 どうにかして,指一本を試験管にあてながら,じっと中の様子に目を向ける子どもの姿を実現させたいものである…。

前へ 次へ


閉じる