学年 |
内容 |
3 |
タイトル |
学習を生かしたもの作りのための導入や教材の工夫 ~磁石の学習を通して~ |
2011年 7月 |
著者名 |
東京都町田市立町田第一小学校 光眞 喬 |
単元名 |
|
5 |
タイトル |
科学的思考力・表現力を育成するための支援のあり方 |
2011年 6月 |
著者名 |
小学校教諭 |
単元名 |
|
3 |
タイトル |
「風やゴムのはたらき」の教具の工夫 |
2011年 4月 |
著者名 |
町田市立大蔵小学校 草野 勝彦 |
単元名 |
風やゴムのはたらき |
5 |
タイトル |
科学的な見方や考え方を育成する理科学習指導法について
-言語活動の充実を通して- |
2011年 4月 |
著者名 |
埼玉県A小学校 教諭 |
単元名 |
|
5 |
タイトル |
実感を伴った理解を重視し主体的に学ぶ意欲を育む取り組みの工夫 |
2011年 3月 |
著者名 |
実践研究会「絆」(帯広市) |
単元名 |
|
5•6 |
タイトル |
問題解決能力の育成 |
2010年 12月 |
著者名 |
静岡県富士宮市立富士根南小学校 立古英之 |
単元名 |
|
6 |
タイトル |
簡単爆鳴気実験 |
2010年 9月 |
著者名 |
大阪府A小学校 教諭 |
単元名 |
|
6 |
タイトル |
科学の本質を外さない授業を目指して |
2010年 7月 |
著者名 |
北海道室蘭市立海陽小学校 中尾 英一 |
単元名 |
「ものが燃えるとき」の実践 |
5 |
タイトル |
主体的な問題解決学習を促す授業づくりの工夫 |
2010年 6月 |
著者名 |
横浜市立菊名小学校 |
単元名 |
「ふりこの動き」の実践を通して |
5 |
タイトル |
確かな理解へとつなげる指導方法の工夫・改善 |
2010年 4月 |
著者名 |
広島県廿日市市立廿日市小学校 小島 史子 |
単元名 |
もののとけ方 |
5 |
タイトル |
一人一人に説明活動を位置づけた学習活動の工夫 |
2010年 1月 |
著者名 |
福岡県広川町立中広川小学校 跡部 正徳 |
単元名 |
植物の実や種子のでき方 |
6 |
タイトル |
「モデル実験」と「自然の働き」を結びつける授業展開を目指して |
2009年 12月 |
著者名 |
埼玉県小学校 A教諭 |
単元名 |
大地をさぐる |
5 |
タイトル |
「月と太陽」の教具の工夫 |
2009年 9月 |
著者名 |
神奈川県A小学校教諭 |
単元名 |
|
6 |
タイトル |
確かな理解へとつなげる指導方法の工夫・改善 |
2009年 5月 |
著者名 |
北海道帯広市立清川小学校 高橋 淳一 |
単元名 |
|
6 |
タイトル |
実物を基本に,五感でわかる理科学習をめざして |
2009年 5月 |
著者名 |
三重県松阪市立第三小学校 岩井 律光 |
単元名 |
|
6 |
タイトル |
体験活動で科学的な見方を深め,身近な物に対する見方も豊かに |
2009年 4月 |
著者名 |
香川大学附属高松小学校 福家 弘康 |
単元名 |
水溶液の性質とはたらき |
4 |
タイトル |
「もののかさとちから」の単元における学習活動の工夫 |
2009年 3月 |
著者名 |
滋賀県大津市立志賀小学校 田中憲治 下村祥子 |
単元名 |
|
3 |
タイトル |
3年生の理科学習における言語活動の充実 |
2009年 1月 |
著者名 |
宮崎県公立学校教諭 |
単元名 |
じしゃくのふしぎをみつけよう |
3 |
タイトル |
理科のノート指導 |
2008年12月 |
著者名 |
北海道苫小牧市立豊川小学校 菊田 俊弥 |
単元名 |
|
6 |
タイトル |
問題解決に適した観察・実験と一体化したものづくり活動 |
2008年11月 |
著者名 |
石川県A小学校教諭 |
単元名 |
電磁石のはたらき |
4 |
タイトル |
地域施設との連携を生かした授業 |
2008年 7月 |
著者名 |
栃木県A小学校 |
単元名 |
|
5 |
タイトル |
メダカの観察方法の工夫 |
2008年 5月 |
著者名 |
静岡県富士市立今泉小学校 教諭 増田光彦 |
単元名 |
|
6 |
タイトル |
もの作りを中心にした授業づくり |
2008年 5月 |
著者名 |
広島市立長束小学校 教諭 小田 龍仁 |
単元名 |
電磁石のはたらき |
3 |
タイトル |
6年生「大地の変化」につながる土の学習 |
2008年 3月 |
著者名 |
兵庫県赤穂市立塩屋小学校 入潮 令子 |
単元名 |
|
4 |
タイトル |
一人一人の確かな学びと個に応じた指導を目指して |
2008年 1月 |
著者名 |
熊本県人吉市立人吉西小学校 井上 竜作 |
単元名 |
電気のはたらき |
4 |
タイトル |
考える楽しさを味わう理科学習を目指して |
2007年12月 |
著者名 |
北海道苫小牧市立ウトナイ小学校 鈴木 寿 |
単元名 |
もののかさと温度 |
6 |
タイトル |
子どもがつながることで学びが成立する理科の授業をめざして |
2007年11月 |
著者名 |
三重大学教育学部附属小学校 山中 伸一 |
単元名 |
|
6 |
タイトル |
ワクワク活き活き楽しい実験をたくさん・能率よくする方法はこれだ! |
2007年10月 |
著者名 |
岸和田市立大宮小学校 教諭 上田 哲也 |
単元名 |
水溶液の仲間分け |
5 |
タイトル |
基礎的基本的な力を身につける理科学習を目指して |
2007年 8月 |
著者名 |
神奈川県川崎市立殿町小学校 小野 薫 |
単元名 |
|
6 |
タイトル |
【火山の噴火】実験 |
2007年 8月 |
著者名 |
埼玉県入間市立黒須小学校 教諭 金井 松男 |
単元名 |
|
全 |
タイトル |
自然の豊かさを楽しみながら進める自然保護活動 |
2007年 5月 |
著者名 |
茨城県古河市立大和田小学校 鈴木 ゆみ子 |
単元名 |
|
3 |
タイトル |
昆虫の生態をイメージしながら、体のつくりを見る力を育てる |
2007年 4月 |
著者名 |
愛媛県今治市立常盤小学校 村上 圭司 |
単元名 |
|
4 |
タイトル |
児童一人ひとりが見通しを持ち,主体的に観察に取り組む授業を目指して |
2007年 1月 |
著者名 |
沖縄県金武町立嘉芸小学校 高松 隆二 |
単元名 |
|
4 |
タイトル |
わずかな違いや変化に目を向けながら,意図的に事象にかかわり続ける理科学習 |
2006年12月 |
著者名 |
北海道教育大学附属札幌小学校 播磨 義幸 |
単元名 |
もののあたたまり方 |
5 |
タイトル |
様々なデータを活用し,その日の地域の天気を予想しよう |
2006年10月 |
著者名 |
神戸市立南落合小学校 野見 一彦 |
単元名 |
|
5 |
タイトル |
児童一人ひとりが見通しを持ち,主体的に観察・実験に取り組む授業を目指して |
2006年 9月 |
著者名 |
東京都小平市立小平第1小学校 小熊 隆一 |
単元名 |
流れる水のはたらき |
3 |
タイトル |
「じしゃくにつくもの」の授業で使えるおもしろ実験 |
2006年 7月 |
著者名 |
埼玉県所沢市立若松小学校 教諭 本澤 智巳 |
単元名 |
|
6 |
タイトル |
ものづくりで電磁石の意味をより深く理解し,多くの人に伝えることで自分の力にしていく実践 |
2006年 6月 |
著者名 |
富山県小矢部市立石動小学校 岡本 昭美 |
単元名 |
|
高 |
タイトル |
環境を見つめ,環境に働きかける子どもを育てる |
2006年 5月 |
著者名 |
静岡県掛川市立西郷小学校 片岡 祐子 榛葉 武史 |
単元名 |
|
5•6 |
タイトル |
自然に親しみ,科学的な見方や考え方ができる子どもの育成 |
2006年 4月 |
著者名 |
広島県江田島市立大古小学校 織田 晴美 |
単元名 |
第5学年 「海辺の生き物科学研究」(グループ研究)
第6学年 「海辺の生き物科学研究」(個人研究) |
6 |
タイトル |
児童の興味を持続させながら見通しを持って追究するための指導計画の工夫 |
2006年 3月 |
著者名 |
神奈川県相模原市立富士見小学校 田巻 直人 |
単元名 |
水溶液の性質 |
6 |
タイトル |
実生活に結びついた実験で理科好きの子どもを育てる |
2006年 1月 |
著者名 |
三重県鈴鹿市立長太小学校 鈴木 雅人 |
単元名 |
「水溶液の性質」の発展として |
全 |
タイトル |
電子レンジでつくる植物標本 |
2005年11月 |
著者名 |
北海道苫小牧市立植苗小学校 笹嶋 崇広 |
単元名 |
|
4 |
タイトル |
補充・発展型授業 ~直列つなぎと並列つなぎの定着をはかる~ |
2005年11月 |
著者名 |
京都市立朱雀第四小学校 石田 裕一 |
単元名 |
|
3~6 |
タイトル |
見通しをもって観察,実験に取り組む子どもの育成 |
2005年 9月 |
著者名 |
宮崎市立倉岡小学校 坂本 吉郎 |
単元名 |
|
5 |
タイトル |
ズッキーニで,教室で手軽に「花と実」の観察を |
2005年 8月 |
著者名 |
東京都港区立青南小学校 寺師 純子 |
単元名 |
花から実へ |
全 |
タイトル |
板書をフル活用して,「問題解決の能力」を高める |
2005年 6月 |
著者名 |
徳島県池田町立馬路小学校 真鍋 憲人 |
単元名 |
|
全 |
タイトル |
校区の模型を使って自ら進んで大地のつくりを推論していく授業の工夫 |
2005年 4月 |
著者名 |
兵庫県 |
単元名 |
大地のつくり |
4 |
タイトル |
実験の工夫で温度変化を体感的に |
2005年 1月 |
著者名 |
栃木県那須郡塩原町立上塩原小学校 郡司 修 |
単元名 |
|
6 |
タイトル |
学ぶ喜びを感じとれる子どもの育成 |
2004年12月 |
著者名 |
滋賀県大津市立青山小学校 澤 洋一 |
単元名 |
|
6 |
タイトル |
「ものが燃えるとき」 |
2004年 9月 |
著者名 |
埼玉県小学校 |
単元名 |
ものが燃えるとき |
6 |
タイトル |
校庭の樹木を活用し,生き物と自然環境のしくみを捉える工夫 |
2004年 8月 |
著者名 |
東京都大田区立矢口小学校 右近 彰秀 |
単元名 |
生物とかんきょう 自然とともに生きる |
5 |
タイトル |
きらきら光るミョウバンのかざりを楽しく作ろう |
2004年 8月 |
著者名 |
熊本県熊本市立山ノ内小学校 立石 眞理子 |
単元名 |
もののとけ方 |
3 |
タイトル |
目に見えない磁力を子どもに理解させるための私の工夫 |
2004年 5月 |
著者名 |
広島県賀茂郡河内町立入野小学校 栢野 浩未 |
単元名 |
磁石 |
5 |
タイトル |
夢虫に昆虫精密画 |
2004年 3月 |
著者名 |
兵庫県尼崎市立北難波小学校 森川 正樹 |
単元名 |
|
3~6 |
タイトル |
ヤゴ(トンボ)を育てよう! |
2004年 2月 |
著者名 |
東京都多摩市立北豊ケ丘小学校 新井 将司 |
単元名 |
|
6 |
タイトル |
OHPシートを利用した「酸・アルカリ判別シート」 |
2003年11月 |
著者名 |
兵庫県A小学校 |
単元名 |
|
5 |
タイトル |
進化に基づいた「ヒトの誕生」の授業 |
2003年10月 |
著者名 |
北海道室蘭市立高平小学校 中尾 英一 |
単元名 |
選択「ヒトのたんじょう」 |
4 |
タイトル |
潮吹き鯨のひみつをさぐろう |
2003年 9月 |
著者名 |
熊本市立桜木小学校 星川 成人 |
単元名 |
ものの温度とかさ |
4 |
タイトル |
天文台からの出前授業 |
2003年 6月 |
著者名 |
大阪府枚方市立船橋小学校 西村 一洋 |
単元名 |
夜空を見上げよう 星を見よう 月を見よう |
6 |
タイトル |
「もしもの世界で発展学習」 |
2003年 5月 |
著者名 |
山口県豊田町立西市小学校 藤川 信利 |
単元名 |
ものが燃えるとき |
4 |
タイトル |
「空気や水のせいしつ」 |
2003年 4月 |
著者名 |
宇都宮大学教育学部附属小学校 井口 桂一 |
単元名 |
|
6 |
タイトル |
校区の空気はきれいなのだろうか? |
2003年 2月 |
著者名 |
兵庫県姫路市立船場小学校 上阪 明弘 |
単元名 |
ヒトと自然 |
5 |
タイトル |
目に見えない水溶液の世界をさぐろう |
2003年 1月 |
著者名 |
山口県生雲小学校 廣繁 和明 |
単元名 |
もののとけかた |
4 |
タイトル |
めざせヒョウタン名人 |
2002年12月 |
著者名 |
熊本県熊本市立楡木小学校 藤本 敏広 |
単元名 |
|
5 |
タイトル |
「わたしたちの気象台」 |
2002年11月 |
著者名 |
東京都A小学校 |
単元名 |
天気の変化(2) わたしたちの気象台 |
4 |
タイトル |
ものの温度とかさ |
2002年10月 |
著者名 |
京都市立上里小学校 石田 裕一 |
単元名 |
温度とものの変化(1) ものの温度とかさ |
6 |
タイトル |
結成!「淡水生物保存会」 |
2002年 9月 |
著者名 |
大阪府A小学校 |
単元名 |
|
6 |
タイトル |
「ヒトや動物の体」学習におけるワークシートの工夫 |
2002年 7月 |
著者名 |
栃木県栗山村立日向小学校 和久 真 |
単元名 |
ヒトや動物の体 |
5 |
タイトル |
もののとけ方 ☆ 星が生まれる!ふり積もる!? |
2002年 6月 |
著者名 |
高砂市立阿弥陀小学校 高田 昌慶 |
単元名 |
もののとけ方 |
4 |
タイトル |
電気のはたらき |
2002年 5月 |
著者名 |
神奈川県平塚市立山下小学校 大木 栄二 |
単元名 |
電気のはたらき |
4 |
タイトル |
生命との感動体験 |
2002年 4月 |
著者名 |
大阪府池田市立神田小学校 西 義史 |
単元名 |
生き物のくらし |
5 |
タイトル |
メダカいっぱいの金津にしよう |
2001年 3月 |
著者名 |
石川県河北郡宇ノ気町立金津小学校 |
単元名 |
魚のたん生と成長 |
3 |
タイトル |
昆虫図鑑をつくろう |
2001年 2月 |
著者名 |
福岡県矢部村立矢部小学校 田島 太 |
単元名 |
昆虫を育てよう |
6 |
タイトル |
主体的・意欲的に探究する理科学習をめざして |
2001年 1月 |
著者名 |
広島県府中町立府中東小学校 栗原 築波 |
単元名 |
|
5 |
タイトル |
身近な昆虫を教材にした授業実践 |
2001年 1月 |
著者名 |
埼玉県A小学校 |
単元名 |
|
4 |
タイトル |
温度とものの変化(2) もののあたたまり方 |
2000年12月 |
著者名 |
大阪府茨木市立穂積小学校 松下 誠夫 |
単元名 |
温度とものの変化(2) もののあたたまり方 |
5 |
タイトル |
天気の変化のひみつをさぐろう |
2000年11月 |
著者名 |
奈良県天理市立前栽小学校 島田 宇一郎 |
単元名 |
天気の変化 |
4 |
タイトル |
より効果的な星座観察のための「光る星座盤」の製作 |
2000年11月 |
著者名 |
沖縄県A小学校 |
単元名 |
星をみよう |
5 |
タイトル |
メダカのペーパーモデル作成により子どもの観察技能を高める |
2000年 9月 |
著者名 |
茨木市立茨木小学校 泉 光郎 |
単元名 |
魚のたんじょうと育ち |
6 |
タイトル |
卒業製作としての「身近な植物図鑑」作り |
2000年 9月 |
著者名 |
埼玉県所沢市立東所沢小学校 太田 近衛 |
単元名 |
|
5 |
タイトル |
琵琶湖の水が汚れる原因を探ろう |
2000年 7月 |
著者名 |
滋賀県蒲生郡安土町立老蘇小学校 西川 伸一 |
単元名 |
|
5 |
タイトル |
「ものづくり」を活用してより深いわかりを・・・ |
2000年 6月 |
著者名 |
宮崎県佐土原町立那珂小学校 諌山 浩之 |
単元名 |
5年 てこのはたらき |
4•5 |
タイトル |
水生生物の観察 |
2000年 5月 |
著者名 |
静岡県富士市立原田小学校 竹内 勉 |
単元名 |
4年 生き物のくらし
5年 魚のたんじょうと育ち |
6 |
タイトル |
電流のはたらきの実践例 |
2000年 4月 |
著者名 |
大阪府岸和田市 池田 清孝 |
単元名 |
6年 電流のはたらき |
3•6 |
タイトル |
石の色が変わる |
1999年 10月 |
著者名 |
大阪府泉佐野市立末広小学校 川崎 初美 |
単元名 |
3年 土や石をしらべよう 6年 大地のでき方 |
4 |
タイトル |
「くらしと水研究所」in 加茂名南 |
1999年 8月 |
著者名 |
徳島県徳島市加茂名南小学校 糸田川 裕史 |
単元名 |
流れる水のはたらき |
3 |
タイトル |
『トキワハゼ』の秘密を知ったぞ! |
1999年 5月 |
著者名 |
埼玉県飯能市立美杉台小学校 浜中 信宏 |
単元名 |
草花のつくりとそだち(1)(2) |
4 |
タイトル |
楽しくやろう,対流の実験 |
1999年 4月 |
著者名 |
大阪府 A |
単元名 |
物のあたたまり方 |
4 |
タイトル |
「空気の温まり方」を目で見よう |
1999年 2月 |
著者名 |
神奈川県川崎市立西有馬小学校 井上 晴夫 |
単元名 |
物のあたたまり方 |
全 |
タイトル |
異学年交流を通じた理科学習
|
1999年 1月 |
著者名 |
徳島県美馬郡穴吹町初草小学校 藤本 勇二 |
単元名 |
異学年交流を通じた理科学習 |
3 |
タイトル |
すてきな音を出してみよう
|
1998年11月 |
著者名 |
熊本県熊本市立川上小学校 中山 健二 |
単元名 |
物のせいしつ(3) 音の出方とつたわり方 |
6 |
タイトル |
水よう液の性質
|
1998年10月 |
著者名 |
大阪府高槻市教育センター 久保 正明 |
単元名 |
水よう液の性質 |
6 |
タイトル |
効果的に次の実験を導く学習の進め方
|
1998年 9月 |
著者名 |
宮崎県宮崎市立江平小学校 柚木 和浩 |
単元名 |
水よう液の性質 |
5 |
タイトル |
簡単でわかりやすい発芽の観察 |
1998年 7月 |
著者名 |
大阪府大阪市立高殿小学校 井上 克己 |
単元名 |
受けつがれる生命(2) |
4 |
タイトル |
感熱紙を使って,「金属板の温まり方」を見てみよう。 |
1998年 6月 |
著者名 |
埼玉県狭山市立奥富小学校 岩崎 隆 |
単元名 |
物のあたたまり方 |
4 |
タイトル |
子ども一人ひとりの主体的な問題解決的な活動を重視し,
科学的な見方や考え方を育成する学習指導と評価の構想と展開 |
1998年 5月 |
著者名 |
埼玉県比企郡鳩山町立亀井小学校 小池 達郎 |
単元名 |
流れる水のはたらき |