ホーム > 教師の方へ > 小学校 > 私の実践・私の工夫(算数) > 式を言葉,数,図などと関連付けて,自分の考えを表現し伝え合う授業づくり ~第6学年「文字と式」の実践を通して~

教師の方へ

私の実践・私の工夫(算数)

式を言葉,数,図などと関連付けて,自分の考えを表現し伝え合う授業づくり
~第6学年「文字と式」の実践を通して~

6年

善通寺市立南部小学校 宮武 有奈

1.はじめに

小学校指導要領算数科では,数学的な思考力・判断力・表現力等の育成のために,言葉,数,式,図,表,グラフ,数直線などを用いて考えたり,説明したり,表現したりすることが求められている。そこで,自分の考えを式や言葉などを用いて自分なりに表現し,学び合う児童の姿を目指して授業づくりをしている。

2.算数科の授業における工夫

[1] 思考の素地となる知識・技能の習得

思考に用いる知識・技能が身に付いていなければ考えることはできない。そこで,児童の実態を把握して単元を組み立て,既習の知識や技能,考え方を新たな学習や問題の解決に用いることができるようにする。例えば,本時の学習に必要である台形や三角形などの面積を求める公式は,全員の児童が言え,それを用いて求積ができるように復習しておく。

[2] 児童の問いを大切にした学習問題づくり

授業の導入で,学習問題を児童と一緒につくり,考えるヒントや方向性を絞り,見通しをもたせて問題解決に当たらせる。前時や既習内容との違いに目を付けさせ,児童の疑問や解決したいという思いを大切にして学習問題をつくる。

そのために,動きのある教具を用意したり,ICT機器を活用したりして,問題の提示の仕方を工夫する。児童に探究心を起こさせる教材や教具の工夫により,解決したいという課題意識を持たせ,算数を学ぶことの楽しさや達成感を味わえるものにしている。

[3] 主体的な学びを育てるペア・グループ活動

まず,全員が自分の考えを,式,言葉,数,図などを用いてノートに表現する時間を確保する。考えを表現できにくい児童には,具体物などを用いて助言や支援を行う。

次に,2~3人のグループで考えを伝え合う。少人数のグループで考えを伝え合うことで,友だちと自分の考えを比べたり,分からないことを質問したりしやすい学習環境をつくる。発表するときや聞くときの話型をもとに継続的に指導することで,話す,聞く態度を育てる。

また,交流の視点を提示し,何について交流するかをはっきりさせることで,自分の考えを友だちに伝えやすくし,友だちの意見を要点を押さえながら聞くことができるようにする。

[4] 思考力を育てる板書とノート指導

全体での交流の場面では,ICT機器で児童のノートを電子黒板に映し,友だちのノートのまとめ方を知り,そのよさを見つけ,自分に取り入れさせる。参考となる友だちの考えや分かりやすい説明の仕方は,ノートに残していくように指導し,学び合うことのよさを感じることができるようにする。

また,黒板には児童の思考の過程が残るものになるよう,十分に板書計画を立て授業を行う。

3.授業について

(1)単元名 文字と式

(2)単元について

本単元では,中学校で学習する文字式の素地を培うことを目的とし,□や△の代わりに,aやxなどの文字を用いて式に表し,文字の使用に慣れることを主なねらいとしている。小学校から文字を使うということは,中学校に向けて文字にだんだん慣れさせていくという意図もあり,文字に対する苦手意識を児童に抱かせないように指導したい。

第二次では,小単元「式のよみ方」が設定されている。式は数量や数量の関係を的確で簡潔かつ一般的に表すことができる優れた表現方法である。式が何を表わしているかについて考えを深め,式のはたらきやよさを改めて考えさせたい。

(3)児童の実態

本学級の児童は,算数科の学習を苦手と感じている児童が少なく(7.5%),問題解決に意欲的に取り組む児童が多い。算数科の学習が「好き」と答えている児童(67.5%)の多くは,「友だちと様々な考え方を話し合うのが楽しいから」と答えている。

そして,数量を□,△などを用いて表し,その関係を式に表したり,□,△などに数をあてはめて調べたりすることを理解できている児童が多い。一方で,題意の把握や計算の技能に支援が必要な児童が約1割いる。式と図を対応させて,式が何を表わしているのかを読み取ることも8割以上の児童ができているが,そう考えた理由を自分の言葉で表現することには苦手意識を持っている児童もいる。そこで,児童同士の学び合いを大切にしたり,学習内容や目標に応じて学習の形態(習熟度別少人数指導,TT指導等)を工夫したりする。

(4)単元の目標

関心・意欲・態度 数学的な考え方 技能 知識・理解
簡潔に表すことができるなど,a,xなどの文字を用いて式に表すことのよさが分かり,数量や数量の関係を進んで文字を用いて表そうとすることができる。 式の表す意味を,具体に即していろいろに読み取ることができる。 数量を表す言葉や□,△などの代わりに,a,xなどの文字を用いて式に表したり,文字に数をあてはめて値を求めたりすることができる。 数量を表すことばや□などの代わりにa,xなどの文字を用いて式に表すことを理解できる。

(5)本時の指導について(本時6/7時間)学習形態…TT指導

[1] 本時の目標

文字を用いた面積を求める公式の意味を,等積変形や倍積変形をした図に必要な長さを書き入れて考え,どのように考えても公式になることを,図と式を対応させながら説明することができる。

[2] 指導の留意点

台形や三角形の面積の求め方は1通りではない。三角形や平行四辺形に等積変形したり,倍積変形をして平行四辺形の半分とみたりして公式をつくった既習事項を振り返りながら,式の表す意味を考えさえたい。これらの既習が十分定着していない児童には,実際に変形できる教具を使って助言や支援を行う。そして,図と式,数を対応させながら言葉で説明する算数的活動をさせたい。

(6)授業の実際


(PDF:534KB)

(7)本時の板書と児童のノート

児童のノートには,板書されたことだけではなく,自分の考えや,友だちの考えを聞いて分かったことなどが工夫してまとめられている。

4.おわりに

言葉や数,式,図,表,グラフなどの相互の関連を理解し,それらを適切に用いて問題を解決したり,自分の考えを分かりやすく説明したりする力を育てるためには,基礎的・基本的な知識・技能を確実に定着させるとともに,普段から探究的によりよい解決方法を求めて説明し合う学習集団づくりが必要である。

「伝え合い」が自分の考えの発表だけにとどまることがないように,「分からない」ことを「分からない」と言える雰囲気をつくることや,児童の発言の仕方や内容のよさが学級全体に広がるように褒める,励ますなどの教師の適切な指導や支援が大切である。

数学的な思考力・表現力を高め,学んで身に付けた算数を生活や学習に活用することを重視した指導の充実をこれからも図っていきたい。