本学級の児童は,喜んで学習に取り組む子が多い。しかし,個人差が大きく,基礎的・基本的な知識と技能の習得に時間のかかる児童も少なくない。1学期の「かくれたかずはいくつ」の学習では,場面をイメージしたり,動作化をしたりしてから自分の考えを発表ボードに書き,2人,グループ,全体で考えを伝え合う活動をしてきた。答えを導き出す手立ての一つとして,テープ図を導入した。児童はテープ図に表すことの難しさを感じながらも,便利さや分かりやすさに気付き,好んでテープ図に表す児童も増えてきた。
本単元では,求大・求小の逆思考の問題を扱う。逆思考の問題は,文章に表された増減の言葉とは逆に思考を働かさなければならないところに,児童のつまずきが生じやすい。このときの思考や表現の手助けとして,テープ図を利用するのがねらいである。増加や減少の場面では数量関係を1本のテープ図で表すことができたが,本単元のように2量を比べる場面では,2本のテープ図で表した方が分かりやすい。2本のテープの左端を揃えて縦に並べ,その長さのちがいに着目させる必要がある。3年生での線分図の学習に発展し,今後数量関係を的確に捉えていくための大切な手段の1つとなっていくので,図に慣れ,図に表す力を伸ばしていくための大切な学習である。
そこで,1学期の単元と同様,場面をイメージしたり,動作化をしたりする活動を通して,問題場面をしっかりと把握させたい。この単元では,2人組での動作化を取り入れることで,ポイントとなる2量の大小関係をつかませたり,2量を比べるときには,テープ図を2段にして利用すると分かりやすいことを理解させたりしていきたい。また,発表ボードに一人一人が考えをまとめる時間を十分に確保する。その際,立式の手立てや説明の補助になるように,自分なりの表現で数量関係を表すようにさせる。さらに,自分の考えを友達に伝える活動を多く取り入れて理解を深め,自分の考えが整理されていくよさを感じさせたい。
学習の過程と児童の活動 | 指導の手立て(・) 評価(○) |
---|---|
1.課題を把握する。
2年1組には,ねこがすきな人が15人います。ねこがすきな人は,犬がすきな人より4人多いそうです。犬がすきな人は何人いますか。
|
・ 声に合わせて動作化をさせ,場面をイメージさせる。(2回) ・ ねこが好きな人,犬が好きな人の数の2つの大きさを表すと分かりやすいことに気付かせ,2人組での動作化を取り入れることで,テ-プが2本いることの必要性につなげたい。 |
2.見通しを立て問題を解く。 |
|
○一人一人,問題場面を図に表し,解き方を考える。 ①ノート②発表ボード |
・ 考えが進まない児童には,数図ブロックや○図を使って考えるように助言する。 ・ 早くできた児童には,自分の考えた図と式が合っているかどうかを考えたり,説明の練習をしたりさせる。 ○問題文を読んで自分の考えを図にかくことができる。 |
3.学びあう。 ○グループ(3~4人)で考えを伝え合う。 |
・ 同じ式であっても,図を見たり,説明を聞いたりする中で,自分の考え方との違いを考えながら聞くようにさせる。 |
○全体で話し合う。 |
・ 図に焦点を当て,図が似ているという観点で仲間分けをする。 ・ 2つの数量を比べるには,2本のテープ図にかくと分かりやすいことに気付かせたい。 ○自分の考えを友達に伝えたり,友達の考えを聞いて自分の考えと比べたりすることができる。 |
○2段のテープ図についてまとめる。 |
・ テープの左端を揃えたり,違いをはっきりと表したりすることの大切さに気付かせたい。 |
4.まとめる。 | |
○②の問題を解く。 ○今日の学習で気が付いたこと,分かったことなど,感想を書く。 |
○2段のテープ図について理解することができる。 |