中学理科における発生の授業は,日本が誇る分子生物学の初歩である。生命の発生には化学反応が深く関わっている。また,ヒトもまた1つの受精卵から発生し,現在の自分があるのもこのような発生の過程を経ているからだと,生命の大切さを生徒に実感させることができる分野といえる。しかしながら,ウニの発生を長期間観察するには,採卵・採精から培養まである程度の技術と機材が必要であり,映像資料などで授業をすることも多くなっている。
そこで,今回の授業実践ではバフンウニの受精から培養までを実施し,次の3点に重点を置いた。(1)生徒全員が自分のポケットの中でウニを培養することで,特別な機材がなくても実施できること。(2)自分で育てているウニを観察することで「生き物」と実感し,生徒がウニの発生により興味・関心をもつこと。(3)高校の生物とのつながりを考え,発生には化学反応が深く関わっていると生徒に実感させること。
本校は奈良県唯一の県立中高一貫教育校であり,平成26年に青翔高校に併設された。高校は文部科学省から2期目SSHの指定を受けている。そのため,科学に関心のある生徒が多く,中学1年生から学会発表する生徒がいる。今回は中学2年生39人を対象に行った実践を報告する。
ウニの発生段階を実際に観察し,精子誘引の仕組みと受精,培養温度が発生に与える影響をとおして,発生には化学反応が深く関わっていることを生徒に理解させる。
バフンウニ,ポケット培養のチューブ,ケイソウ(キートセラス・カルシトス)はお茶の水女子大学海洋教育促進プログラム「海からの贈り物(ウニ)」から提供していただいた。ポケット培養の方法もご指導していただいた。
[受精の観察]
[ゼリー層の観察]
[ポケット培養の準備] お茶の水女子大学海洋教育促進プログラムより
生徒は,ゼリー層とゼリー層に精子が寄っていく様子を観察したことから,ゼリー層に精子を誘引する役割があると全員が班の話合いの後には気が付いた。実験プリントは各自で提出するので,精子と結合する糖タンパク質がレセプターとなり,それがゼリー層にあることを調べた生徒もいた。
体外受精でも同種で受精する仕組みを考えることで,化学物質が発生には深く関わっていると学ぶことができ,高校や大学の生物学へつなげることができる。
ポケットに入れたほうが,温度が高いため,早く発生することから,化学反応と温度が発生に関わっていると生徒は理解することができた。
また,生体内の化学反応には酵素が関わるため,高校での酵素のはたらきについての考え方を示す教材にもなる。
の5つの質問に対して,5段階で回答を得た。「できた」「どちらかといえばできた」の2つの回答を肯定的な回答とした。その結果,問1~3と問5は全ての生徒が肯定的な回答であった。問4は96%が肯定的な回答であった。
生徒が受精から培養までを,自分のポケットで行い,継続して観察ができたことで,生徒の理解は高まった。また,中学ではウニの詳細な発生段階は教えていないが,実際に観察したことで生徒は発生段階を高校レベルで理解することができた。ゼリー層のはたらきと温度による幼生の発生段階の違いについて,班でも活発に議論をしていた。
アンケート結果から,本実験は中学生には高度であったが,理解し,知識を高め,さらに自然科学への関心が高まったこともわかった。実際に,実験プリントを提出する際に,自発的にウニの発生について高校・大学レベルの情報を調べた生徒が多数いた。また,ウニの発生に化学物質が影響するならば,人工的に化学物質を添加すると,どうなるのかと考えた生徒もおり,探究活動を経験させる導入実験として適切であると考える。
評価についてはここでは記述しないが,生徒の実態と教育目標を踏まえて観点別に評価した。