中学校理科の学習の中でも物理領域の力学分野は学習が難しいと言われている分野である。なぜ,そのように言われるのか。それは,力が目で見ることのできないものであり,その定義が曖昧なまま学習しているからだと言われている。
その理由を探ってみると,生徒たちのこれまでの日常生活の経験の中から得られた考え方と,科学的に立証された考え方との間に違いがあり過ぎて,知識の習得を邪魔してしまうからだと考えられる。
そこで本研究では,「力」が本来目に見えない抽象的な概念であることが,中学生にとって難しいと感じてしまう一因であると仮定し,以前,啓林館の授業実践記録2011年1月にて紹介された古平先生の実践を基に力表示器「Fi-Cube」を用いて授業を行うことにより,ビデオによる視覚教材や,ワークシートの活用により生徒達の学習内容の理解を高めることができるようにした。
力表示器「Fi-Cube」を用いた実験を通して,目には見えない「重力」や「垂直抗力」を視覚的に捉えることにより,静止状態や運動している物体に働く力についての理解を深め,正しい科学的概念の育成につなげたいと考えた。
図1.ビデオ教材の一場面
目で見ることができない力を可視化する力表示器「Fi-Cube」を用いたい実験を行う際に,目が慣れないと表示されている力を認識することが難しくなってしまう。そこで,動いている「Fi-Cube」をスーパースローカメラで撮影し,その動画により,スローモーションで力の変化を確認しやすくし,「いつ,どのような力が働いたのか」を認識できるようにした。
また,図1のような「Fi-Cube」が表示している力の補足説明を動画の中に入れることにより,理解を深めることができるようにした。
生徒達の持ち合わせている既有概念による予想と実験の結果を比較することにより,学習内容の再構成ができるようにするためのワークシートを作成し,科学的な概念を形成しやすくなるようにした。
本研究で用いた「Fi-Cube」をより多くの方に知ってもらえるように,疑似体験のできるアンドロイド用アプリケーション「Fi-Cube(2D)」を開発した。
展開 | ※研究課題との関連 |
具体目標 | 時間 | 学習活動 | 指導上の留意点 |
---|---|---|---|
1.力という言葉を使って文章を書き,その使い方の分類について知ることができる。 |
5分 |
|
○普段使っている言葉に着目させたい。 |
2.学習課題の設定 |
5分 |
|
|
3.力の見つけ方についての約束を確認することができる。 |
10分 |
|
○力を矢印で表すことにより,理解しやすくなることに着目させたい。 |
4.「科学的な力」についてグループで話し合うことができる。 |
15分 |
|
○「力の相互作用」「力の矢印」などを踏まえた話し合いを行わせたい。 |
5.「科学的な力」の説明を聞き,日常的な考え方と科学的な考え方について理解することができる。 |
10分 |
|
○「科学的な力」を見つけ出す技能が身に付いたかどうかを確認させたい。 |
6.次の授業の説明を聞き,関心を高めることができる。 |
5分 |
|
○「Fi-Cube」の説明を聞き,次の授業への関心を高めさせたい。 |
展開 | ※研究課題との関連 |
具体目標 | 時間 | 学習活動 | 指導上の留意点 |
---|---|---|---|
1.力とは何かについて前時の復習をすることができる。 |
5分 |
|
|
2.学習課題の設定 |
10分 |
|
○Fi-Cubeの構造上,垂直抗力を中心から表していることを説明する。 |
3.「Fi-Cube」を使って,「力」と「運動」の関係について確認することができる。 |
5分 |
|
○「重力」と「垂直抗力」が絶えず働いていることに気づかせたい。 |
10分 |
|
○「Fi-Cube」が回転しないよう留意して落下させる。 |
|
10分 |
|
○誤概念の多い内容なので,表示をしっかりと確認させたい。 |
|
4.「Fi-Cube」の活動からわかったことをまとめることができる。 |
10分 |
|
○「力」と「運動」の関係について気づいたことを確認させたい。 |
展開 | ※研究課題との関連 |
具体目標 | 時間 | 学習活動 | 指導上の留意点 |
---|---|---|---|
1.前時の実験1・ 2を振り返ることができる。 |
5分 |
|
|
2.学習課題の設定 |
10分 |
|
|
3.「Fi-Cube」を使って,「力」と「運動」の関係について確認することができる。 |
15分 |
|
○誤概念の多い内容なので,表示をしっかりと確認させたい。 |
10分 |
|
○台車がないと,摩擦力が大きくなることに気づかせたい。 |
|
4.「Fi-Cube」の活動からわかったことをまとめることができる。 |
5分 |
|
○「力」と「運動」の関係について気づいたことを確認させたい。 |
5.活動の振り返りを行うことができる。 |
5分 |
|
授業後にアンケートを実施したところ,「全体的に学習内容がわかった」,「理解することができた」という意見が多かった。「Fi-Cube」を用いることにより,「いつ,どんな力が働いているのか」を直感的に目で見ることができて,力の学習が分かりやすくなった結果と考えられる。また,今までわからなかった内容がわかるようになったという意見も見られ,力の可視化は生徒達にとって学習内容の理解を深める一助となっていると思われる。
また,ICT教材のビデオ映像を使った説明が分かりやすかったと答えている生徒が多く見られた。「Fi-Cube」を用いることにより,直感的に力を捉えることができたために,誤概念を抱いてしまう生徒が少なかったものと思われる。
このように,「Fi-Cube」を用いた授業で,「いつ,どんな力が働くのか」を視覚的に確認することにより,正しい力概念の理解が促進されたのではないかと思われる。
本研究において,「Fi-Cube」を用いた授業を行うことによりその有用性が確認された。しかし,「Fi-Cube」はまだ広く知られていないので,是非とも「Fi-Cube」を広め,力の学習をよりわかりやすくしたいと思い,擬似的に「Fi-Cube」の機能を体験できるアプリケーションを開発した。
図5.アンドロイド用アプリケーション「Fi-Cube(2D)」の画面
「GooglePlay」を通して,アプリケーションを配信できるようになった。
今後より多くの人に「Fi-Cube」の存在を知ってもらい,より多くの子どもたちに正しい「力」の概念を獲得してもらえるようになって欲しい。