中学校の教科書・教材|知が啓く。教科書の啓林館
数学

主体的・対話的で深い学びを育む数学の実践

稲沢市立大里東中学校 川瀬 惇大

1.はじめに

中学校の新学習指導要領が平成29年3月に公示された。新学習指導要領では,ICTの発展やグローバル化により将来が予測できない社会に対し,子どもたち一人一人が未来を創り出していくために必要な資質・能力が示された。そして,その資質・能力の育成のため,「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業改善を行っていくことが求められている。

本校では,令和3年度より一人一台のタブレットPCが導入された。そこで,本授業実践では課題提示や話し合いの場面においてタブレットPCを活用し,生徒が進んで課題解決に励めるよう工夫することにした。また,「何を文字で置くのか」に注目させることで,文字の置き方により既習事項を使って問題を解決できること,簡単に値を求められることを実感させ,数学的な見方・考え方を高められるようにした。

2.実践事例

(1) 本時の目標

  ①  穀物の取り分を連立方程式を使って求めることができる。
  ②  穀物の取り分を文字の置き方に着目して解こうとする。

(2) 準備・資料

  教師:タブレットPC,HDMIアダプター
  生徒:タブレットPC

(3) 指導過程

        本時の学習課題            ICTの活用

学習活動 指導の手だて
課題把握 5

    1  本時の学習課題をつかむ。

    説明

    条件

    それぞれの取り分をどのように求めたらいいだろう。

〇本時の課題について,パワーポイントを用いて提示し,興味・関心をもたせる。

生徒のタブレット端末にパワーポイントで提示したものと同じ資料を配付し,課題把握をしやすくする。

課題追及

15

15

12

2  取り分を求める方法を考える。
    (1)    どのように求めたらよいか考える。
【個】→【グ】

(2)   それぞれの取り分を求めるための連立方程式を考え,それぞれの取り分を求める。      【個】→【グ】

(3)   計算が簡単になる方法を考える      【個】→【グ】

〇必要であればタブレットに配付した資料に考えを書き込んでもよいことを伝える。

グループの意見をタブレット端末にまとめ,提示することで,考えを共有しやすくする。

〇それぞれのグループの意見を取り上げる。

〇文字に置く考え方が出てこないときには,これまで未知数を文字で置いたことを助言する。

〇一人の取り分と取り分の差を文字で置けば,方程式を成り立たせられることを助言する。

〇式が思いつかない生徒には,資料の中で,方程式にできる数量関係が表されている箇所を伝える。

〇連立方程式が解けず,手が止まっている生徒には,教科書を使って解き方を助言する。

◎誰の取り分を文字で置けば,計算が簡単になるか考えるよう指示する。

誰の取り分を文字で置けば,計算が簡単になるか,考えをタブレット端末に記入させ,生徒の意見を比較しやすくする。

〇既習事項である連続する5つの整数の和の表し方と考え方が似ていることを確認する。

◎Cの取り分を文字で置くと,一元一次方程式として計算するときの違いを比較するよう指示する。

★①評価の場面

整理・発展 3 4  学習課題のまとめをし,本時を振り返る。

〇文字の置き方で意識したいことを踏まえて,気付いたことを自分の言葉でまとめるよう指示する。

★②  評価の場面

3.おわりに

タブレットPCを活用することで,生徒は学習課題に興味をもち,進んで課題解決に励む姿が見られた。特に,生徒のタブレットPCに課題を配布することで,本時の学習課題を解決する上でポイントとなる部分をグループで見せ合いながら,活発に交流して課題解決を行う姿が見られた。また,生徒の振り返りから,何を文字でおくのか考えることが大切であることに気付けている記述が多く見られた。今後もタブレットPCの有効な活用法を模索し,主体的・対話的で深い学びが実現できるようにしていきたい。

<参考文献>