単元:2章 連立方程式 「連立方程式の利用(数量)」
連立方程式の解き方については,丁寧に指導してきた。直後に行なった定期テストの結果も連立方程式の計算問題の正答率は8割を超えていた。ただ,今までの経験上,「利用」という名の文章問題に入った途端,急に拒否反応を示す生徒も少なくはない。今年度は,あえて連立方程式にこだわらず指導してみた。本時は様々な解き方が出てきて,数学的には面白い時間であったが,連立方程式の利用の時間というよりは,1つの問題に対し,様々な見方・考え方ができるということを考えた時間になった。今までの既習項目を利用して答えを導き出す子どもの力に感心した。つくづく教科書の数値はよく考えて作ってあると感じた。連立方程式を利用しての良さは,次の時間(速さや割合)になるにつれ発揮されていった。文字を使って式を立てることは決して難しいことではなく,シンプルでわかりやすいということが生徒の中に浸透していくようであった。
学習活動 | 教師の支援と評価 |
---|---|
|
|
教科書43ページ 問2
山下さんは1個100円のシュークリームと1個130円のプリンを合わせて10個買い,1120円払いました。 山下さんが買ったシュークリームとプリンの個数を,それぞれ求めなさい。 |
|
|
|
|
|
3,6,9,12,15,18,21,24,27
一の位の数に注目すると,同じ数が重複して出てこない。
0はなく,1から9までの数が必ず1回ずつ出てくる。
今回は,かけると2が端に出てくることに着目し,解が決まるという結論に達した。
確かめ算による確認もし,ただ当てずっぽうではないことを示した。
考え③が出たのは1クラスだけであったが,3の倍数についての数の美しさを再発見できた授業になった。
ノートは,『1時間見開き1ページ』を目標に取り組んでいる。
今回は,連立方程式の範囲なので,
考え⑤を板書にした。
教科書43ページの例題1は,
自習勉強のページに解いてみる生徒が多かった。
自習勉強のページは,授業の板書内容によってたくさん書かねばならないときや,書かなくてもいいときもある。目安は「3行以上は自主勉強をする」である。数学に関するものなら何でもいいので,例題を写すまたは解く,問いを解く(教科書の152ページ「くり返し練習」や章末問題,190ページ「力をつけよう」など),ワークの間違えた問題をやる,中には校長室だより(校長先生は数学の先生で,数学の知的好奇心をくすぐる問題を毎回掲載していただいている)の問題の図をコピーして貼り解き方を説明している生徒もいる。(校長室だよりは本校HPに掲載)