授業実践記録(英語)
学ぶ楽しさの体験を重ねる授業
1.はじめに
「英語を通し,何を生徒に教えたいですか」「外国語(英語)をなぜ学ぶ必要があるのか」皆様はどのように考えていますか。「英語で自分の意見が言えるようになると楽しいから。」「英語が話せると世界中の人々とコミュニケーションができるから。」よく聞く意見です。どれも正しいことでしょう。
しかしながら,日本全体がグローバルと叫ぶ前から英語教育は行われています。「言語を学ぶ」ということはどういうことであるのか。例えば,「将来,英語が話せないと困るから学習する」という経済的合理性や自己表現のための手段としてだけではないはずです。母語にはない,もしくは理解できない・存在しない概念や感情,または母語だけではできない,見ることができない世界を知ることも含まれるのではないでしょうか。言葉を身に付けたいという欲求は「生まれた瞬間に芽生えるもの」です。言葉が伝わる楽しさと未知の世界を知ることで少しでも生徒の人間性が豊かになる。それを念頭においた指導を中1から心がけています。
さて,現勤務校は創立11年目の新しい共学校です。中学生は音読と暗唱を授業の柱に「3つの『C』Challenging(積極的)・Creative(創造的で楽しい)・Critical(論理的)」を元にした授業を展開しています。今回は私が授業において工夫しているChallengingな取り組みをいくつか紹介します。
2.活動例の紹介
【単語(熟語)テストのグラフ化】
小テストは日々の取り組みを測るにはとても便利です。しかしながら,作成,採点等の事後処理と手間がかかる割に生徒の取り組みにばらつきがあるのも事実です。
私は生徒自らが「やる気になる」ための工夫としてB4用紙1枚両面で計10回実施できるようにしています(資料①)。
生徒の利点:自己ベストの更新に努める,俯瞰力がつく
- ・ グラフがあり,自分の努力が可視化できる(満点を取り続けようとする傾向がある)。
- ・ 自分のミスがすぐ見てわかるので,復習もしやすい。
- ・ 用紙は一枚のため,紛失しない(私は毎試験後に回収)。
教員の利点:事務作業の軽減
- ・ 事前にテスト範囲を10回分伝えてあるため,問題は口頭で言えばよい(日本語から英語,英語の書き取りも可)。
- ・ どの教員(親)も,結果が良ければ褒めることができる(私は親に「褒めるコメント」をもらい,提出させています)。
生徒の反応
- ・ 「連続○回満点だ」「前回よりスコアが上がった」等,取り組みは良いです。
(資料①)
【ペアの固定化の脱却:トコロテンシステム】
コミュニケーション能力とは,話したい人と話したいことを話すことではなく,話をしなければならない状況やコミュニケーション不全に陥った際に打破する能力だと思います。よって,その土台作りである中学生の授業におけるペアワークやグループワークは男女を問わず,誰とでも話す,かつ相手も絶えず変わる状況を生み出す工夫が大切と考えます。そのための移動の基本ルールを紹介します(資料②)。
基本編
1 ベースポジションからスタート(A列の生徒は移動,B列は固定)し,例えば,ある活動(教科書音読レース)をする。
2 終わったら,A列の生徒は一つ横にずれる。
3 また別の活動をする。A列の生徒はさらに一つ横にずれる。
これを繰り返すことで,可動性のルーティーン化ができる。
応用編(一例)
- 1 全員が起立。
- 2 正対しあう机の真ん中に消しゴムを一つ置き,「用意ドン」で教科書本文や単語の早読みをし,勝者が消しゴムをとり,座る。
- 3 敗者達は,空いた別の席に移動し,対戦相手を変える。
といった移動の方法もできます。また生徒が「勝つと移動をせずとも良い」というインセンティブを与えることで音読を始めとする様々な活動をより活発にすることも可能となります。
- ・ 一度ルールを教えれば,生徒はすぐに「慣れる」。
- ・ 授業もそのまま行うため,いわゆる「普通」の授業の受け方と違う点でも生徒は特に嫌がりもせず楽しく授業を受けることができる。
- ・ そのままグループ活動にも応用できる。
- ・ 問題演習後の「教えあい」「話し合い」もできる。
一人で授業を受けることと同様に仲間と学びあう姿勢を育むことも大切だと思います。ワイワイ活気溢れる様子を見るのも楽しいです。
(資料②)
【教科書の暗唱の工夫】
中学1年とも教科書の暗唱と暗写を課しております。暗唱,暗写に関しては,全国の先生方が取り組んでおられるのとほぼ同様のやり方だと思います。
- ・ ハンドアウトの作成(全訳先渡し・本文虫食い・本文の一部を変えての間違い探し等)
- ・ ハンドアウトとトコロテンシステムを用いてのペアワーク
(シンクロリーディング,ノンブレスリーディング,教科書回転読み,アナウンサー読み,通訳者読み,突っ込み音読等々) - ・ 本文がダイアログの際には,ペア毎に本文の会話を多少変更したうえでクラス全員の前でテスト
- ・ 定期試験でも本文を虫食い状態で出題する
年度初めから「評価」を開示し,その中に授業内での暗唱テストが評価対象になることを教えることで取り組みは良くなります。
テストをする際のペアは教員側がレッスン毎に変えて決め,かつペアでの評価となるため,否応なくそのペアで練習をするようになります。
生徒たちは,「またやるの~,めんどくさい」と言いながらも楽しんで発表をするため,教員も楽しくなります。
暗唱テストの様子はiPadにて録画しているため,教員はどこでも評価をつけることができます。
先輩達は後輩に動画を見られるため,もしくは学年を超えてテストを見せあうこともあるため,基本的に取り組みは良いです。
【思考訓練】
身体の自由度が身体運用の精度と相関するように,思考の自由度と思考の精度は相関します。教科書の具体的定型表現から抽象的表現にも触れ,最後には自分だけのオリジナル表現を生み出す工夫を紹介します。
~中学1年生の6月のある授業より~
- 1.【教科書の活用】基本的な知識は教科書の文をきちんと学習します。
- “What do you have in your hand?”
- “I have a book. ”
- 2.【ことわざ等の活用】表現力・思考力の養成,協働作業への変換
- “What do you have?”
(カエルの絵を出しながら)
"I have a frog in my throat."
(蝶々の絵を出しながら)
"I have butterflies in my stomach."
ペアやグループで意味を考える時間を作る。
- “What do you have?”
- 3.どのようなイメージがあるかを発表する
- 4.解答を教える(宿題として調べさせる)
- 5.各自でオリジナル表現を作る時間を設ける(宿題として課すも可)
- 6.ペアやグループで発表する
「目で見るのではなく,心に思い描く力=想像力」を用いてみんなで意味を考え,共有できます。また「それを元に作り出す力=創造力」を養成できます。
生徒たちの表現のいくつかを紹介します。
- “I have Matsuoka Shuzo in my throat.”
松岡修造さんは,「とても熱い人」なので,その方が喉にいる状態=とても辛い。 - “I have a trumpet in my stomach.”
お腹からとてつもなく大きな音が出るということ=とてもお腹が空いている,だそうです。
4月当初より紙辞書活用にも力を入れているため,このような「答えのない問いかけ」をするとさらに自発的に辞書を引き始めます。
3.成果と課題
- ・ 教員が話す時間(TTT:Teacher Talking Time)より生徒が話す時間(STT:Student Talking Time)のほうが多くなるようにすると生徒は積極的に言語活動をするようになる。
- ・ 中1で初めて英語を習う時点で,「移動」することを当たり前にすると男女分け隔てなく英語を話すようになる。
- ・ 自宅では取り組みにくい「読む」「聞く」「話す」は主に授業で,「書く」は課題で対応できる。
- ・ 活動をできるだけ多く取り入れたいため,文法等の説明は最小限に留めるが,不安に思う生徒もいる。
4.最後に
およそ100年前に,アメリカの哲学者・教育学者であるジョン・デューイは以下のように述べています。
- “If we teach today as we taught yesterday, we rob our children of tomorrow.”
「もし私たちが生徒に昨日と同じように今日も教えるならば,私たちは子供達の未来を奪っているのです。」
もう一つ。
- “The school where children have the motive they ask for knowledge first is true school more than knowledge is given from the teacher’s side.”
「教師の側から知識を授けるよりも,まず知識をもとめる動機を子どもたちがもつような学校が,真の学校である。」
上記2点を忘れずに「英語を教える」ではなく,「英語の授業を通して何を教える」ことができるのか,これからも精進したいと思います。