小学校 教科書・教材|知が啓く。教科書の啓林館
理科

日常生活とのつながりを意識した授業をめざして

大和市立大和小学校 守田 貴

1.はじめに

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)の質問紙調査によると,小学校において,理科の「勉強は楽しい・得意だ」と答えた児童の割合は増加しており,引き続き国際平均より上回っている。一方で中学校においては,国際平均を下回っている。また,「理科を勉強すると,日常生活に役立つ」と答えた生徒の割合は,年々増加傾向にあるが依然として国際平均より下回っている結果が出ている。
学習指導要領の改訂にあたり,中央教育審議会答申では,資質・能力の育成に向けた教育内容の改善・充実の中で,理科の主な改善点の一つとして,「観察・実験の結果を整理し考察し表現する学習活動を充実する。また,日常生活や他教科との関連を図る。」ことが挙げられている。
小学校段階で,「日常生活と理科の学習内容のつながりを子どもに意識化させ,理科の有用性を実感させること」を年間の実践テーマとして掲げ,授業実践に取り組んだ。

2.日常生活とのつながりを意識した授業実践について

児童が「日常生活と学習内容のつながり」を主体的に意識化できるようになるために,年間を通して,図1に示した学習過程を繰り返して行うようにした。
「単元の導入時や課題の設定」の段階では,児童の日常生活での体験や既習経験,それらから得られた知識や見方・考え方には一人ひとり違いがあることから,それらを出し合い全体で共有化を図ることで,児童に「日常生活と学習内容とのつながり」を意識化させた。それによって,児童が解決したくなるような「真の課題」となるように心がけた。

①「課題の探究」の段階

まずは児童が,「真の課題」に対して予想や仮説をもち,それらを基にして観察や実験などの解決方法を考えられる状態,すなわち,「見通しをもって」活動できる状態になるように心がけた。また,実験や観察を行った結果について,予想や仮説と一致する場合もあれば,不一致となる場合もあるが,特に,不一致の場合には,予想や仮説,解決方法を振り返り,見直して再検討している児童の取り組みをしっかり価値づけるようにした。

②「考察・まとめ」の段階

児童が「日常生活と学習内容のつながり」を主体的に意識化できるようになるために,また,児童一人ひとりの学びが途切れることなく連続的につながっていくために,毎時間,考察とまとめに加えて,授業を終えての感想を必ずノートに記述させることとした。

図2に示すように,児童の記述した感想を次時までに必ず確認をして,教員からのコメントによる価値づけ,評価を行った。特に,学習した内容と日常生活とを関連させて,新たに獲得した知識や見方・考え方で日常生活の事物や事象を見直している記述や学習した内容を日常生活で生かそうとしている記述(取り組んだ結果や考察も含む)などについては,次時で紹介をした。また,単元終了時には,毎時間記述した感想を振り返らせ,それらを基にして,単元を通しての感想を書かせた。

3.具体的な実践例(てこを利用した道具)

年間を通して取り組んできたが,ここでは,単元「てこのはたらき」の中の「てこを利用した道具」について行った授業実践を紹介する。

①「課題の設定」の段階

まずは,てこを利用した道具についての話し合いやくぎ抜き体験など,単元導入時の活動を想起させた。また,「枝切りばさみの持つ部分が長い理由が分かった」など,単元を進めていく中で,てこを利用した道具に関する記述をしていた感想についても振り返った。
そして,てこを利用した道具を数点提示し,児童の気づきを発言させる中で,支点・力点・作用点の並び方や作用点・力点の支点からの距離について注目するとよいことを確認した。

②「課題の探究」の段階

はさみ・ペンチ・クリップ・栓抜き・ピンセットなど,てこを利用した道具を児童数分用意し配付した。また,瓶・厚紙・スポンジ・1cm3のブロックなどを準備し,実際に道具を使うことで児童が実感を伴った理解,思考ができるように配慮した。

調べた結果については,図を用いながらノートに表現するように伝えた。

③「考察,まとめ」の段階

図5に示した板書記録のように,児童が調べた結果を基に共通点と差異点について出し合い,全体で確認しながら,3つに分類した。

④授業後の感想

などが見られた。

【児童の感想の一部】

  • 今まで何となく使っていた道具が,実はてこが利用されていることを知って驚いた。家でも調べてみたい。
  • てこは楽に作業ができるし,自分たちの生活にとって便利だとわかった。
  • 低学年の時に,はさみの使い方を先生に注意された理由がわかった。作用点や力点の支点からの距離を考えながら,他の道具も使ってみたい。
  • はたらく力を大きくしたり,小さくしたり,作業の目的によって,いろいろと工夫して,てこを利用した道具を生み出していることがすごい。

4.おわりに

令和2年度,コロナ禍の状況で,グループ活動を行うことが難しいなど様々な制約がある中で,児童が考えたことや感じたことなどを「書くことによって表現する」ということに重点を置いた。そして,「日常生活と学習内容のつながりを子どもに意識化させ,理科の有用性を実感させること」を年間のテーマとして取り組んできた。
成果としては,図1で示したようなサイクルをどの単元でも行っていくことで,次第に,日常生活とのつながりを意識して思考を進める児童や学んだことを日常生活に生かそうとする児童,学んだことを基に,日常生活の事物や現象を見直してみようとする児童の様相が見られたことである。
小学校学習指導要領(平成29年告示)解説理科編では,学習・指導の改善充実や教育環境の充実等の中で,「主体的・対話的で深い学び」の実現に関しては,「自然の事物・現象について,「理科の見方・考え方」を働かせて,探究の過程を通して学ぶことにより,資質・能力を獲得するとともに,「見方・考え方」も豊かで確かなものとなると考えられる。さらに,次の学習や日常生活などにおける問題発見・解決の場面において,獲得した資質・能力に支えられた「見方・考え方」を働かせることによって「深い学び」につながっていくものと考えられる。」と述べられている。
今後も,児童を取り巻く「日常生活」にアンテナを張り,日常生活と学習内容のつながりを児童とともに考えながら,様々な授業実践を通して,深い学びとは何か,考えていきたい。

【引用・参考文献】