小学校 教科書・教材|知が啓く。教科書の啓林館
英語

移行期間の学び―教科等横断的な視点,指導力向上のための教員研修の試み

上田市教育委員会 宮本 由美子

1.はじめに

2020年度から完全実施される新学習指導要領を踏まえ,上田市教育委員会では3年前より移行措置への対応を検討し,小学校英語教育推進委員が指導主事と共に授業実践や研究を重ね,年間12回公開授業を実施するなどの取り組みを進めて来ました。2018年度からの先行実施は,市校長会で3・4年,5・6年の授業時数をそれぞれ35時間,70時間のフルサイズで確保し,市教委では「上田市モデルカリキュラム」を開発し,全小学校へ示しました。
また,2019年度は長野県教育委員会の「長野県英語教育改善プラン」の一環として,全県全小学校を対象に,学級担任や専科教員の授業づくりのための訪問支援が計画され,本市の小学校(25校)は英語教育担当の私が県から委託され担当しています。現在,取り組みは途上ですが,市内小学校の学級担任,専科教員,ALTを対象に研修やサポートを行ってきた教育委員会の関わりについて紹介したいと思います。

2.「友だちのことを知りたい」「自分のことを伝えたい」「一緒に考えたい」授業の工夫

市教委での私の事務分担の中には,各校の主要な年間行事(入学式,運動会,校外活動,長期休業など)を一覧表にまとめ,校外活動届を受理する仕事があります。すべきことが多い中,英語を後回しにせず,頑張っている先生方にはエールをおくるばかりです。
支援授業の前には,貴重な時間を割いて頂き放課後に授業の打ち合わせに伺うわけですが,多くの先生方は「カリキュラム,指導書,デジタル教材に沿って,レッスン毎の言語材料とスクリプトの英文を教えること」が必須であると,実直に考えているようです。言うまでもなく他の授業では子どもの実態に合わせ工夫し,「教科書教える」ことを十分理解されている先生方です。こと英語に関しては「そんなこと考える余裕もありません。教科書と違う内容でもいいのですか?」と言われるたびに,どう支援したら良いか悩みました。
以下は,学級担任(T1)の先生方と一緒にT2の立場で授業案を考え,子どもの知的好奇心や思考を促すため,少しばかり教科横断的なアイデアを取り入れた授業実践の報告です。

(1) 6学年 「上田市にあるもの,ないものを伝えよう」~ポインティング&トーク
(上田市立北小学校 6学年 服部直幸先生)

〇 Small Talk

Unit 4 “I like my town” の第1時に当たり,Small Talkでは学級担任が自分の故郷である塩尻市について紹介しました。

I’m from Shiojiri. What’s this? (松本城の写真) This is Matsumoto Castle, Castle, do you know castle? Yes, you have castle in Ueda. Shiojiri is next to Matsumoto. In Shiojiri, we have many many grapes. Do you like grapes? Do you like grape juice? But I like wine very much. In Shiojiri, look at this. We have a new library. A new library. How about Ueda City? (え~と図書館は古いよね。)

最後には次第とトピックを上田市に引き寄せていきます。

〇 Today’s Goal

学級担任の服部先生は最近,国語の時間に,「ようこそ,上田市へ」という,町のよさを伝えるためのパンフレットづくりを行いました。読み手を意識して,単に町を紹介するだけでなく,自分たちの町の魅力をアップできるような内容を考え,より良いパンフレットにつながることを目的としています。今回は,国語と関連づけ,ALTに英語で上田市のことを伝えたい,という思いでこの授業に取り組むことになりました。

〇 Pointing & Talk

2019年8月,米大使館と国際教養大学専門職大学院が共催する小学校教員セミナーに参加し,講師の町田智久先生からご指導頂いた新単元の導入のためのTeacher Talkの手法は大変効果的でした。新教科書「Blue Sky elementary」6年Unit 2の “Welcome to Japan”の扉絵を見ながら,What do you see?から始まる問いに対し日本絵地図を指さしながら,Yes/Noや簡単な単語で答えられる練習をしました。各地のお城についてはWhat color?で首里城,姫路城や雪の城(札幌)や果物の色や数,What fruit do you like?など好みについて答えました。この活動は,指差しという情意フィルターを低くしたまま,子どものリスニングの理解を確認することができます。
本時では,Unit 2の扉絵を再利用しながら,本時のねらいである「上田市にあるもの,ないものを伝えよう」のトピックへフォーカスしていきます。抵抗なくできるよう,教科書は真ん中に二人で1冊を置き,ペアで一緒に見て指させるようにします。

T: Welcome to Nagano. Please point to Nagano.
Can you see Shinshu Soba noodles? No? 「でも想像したらYes!だよね。」
「地図になくてもイマジネーションで考えられるものも聞いていくからね。」
Next, please point to Sapporo, Hokkaido. Can you see Snow Festival? Point to snow castle.
Do you have Snow Festival in Ueda?

S: No.

T: Do you want Snow Festival in Ueda?

S: No.

T: Do you like snowball fighting?

S: Yes!

T: OK, make snowballs.(雪玉をつくるジェスチャー)And fighting, OK?(投げるジェスチャー)
Next, please point to Disneyland Tokyo. OK, it’s near peanuts in Chiba.
(地図上にはディズニーランドはありませんが,二人で相談して指さしています。)
Next, please point to Universal Studios Japan. OK, it’s in Osaka.
Do you have an amusement park in Ueda?

S: No.

T: Do you want an amusement park in Ueda?

S: 無言。アミューズメント・パークの意味がまだよく分かっていない様子です。

以下略。

ポインティング・ゲームはこれまで単語のみを聞き,指さしてリピートする活動をやってきただけでした。6年生の場合,単語だけでは簡単になってきていますので既習表現から始め,新出表現も取り入れ最終的には本時のトピックである上田市に焦点を当てていくと良いと思います。
この扉絵を使う活動は,先生方には簡単な英文を再生してみる「練習の場」として活用されるとよいと思います。その単元に出てくる表現しか使わない,例えば1時間中,I can~ やCan you~?に終始していた先生がいました。後で聞くと,「この時間はそれしか使ってはいけないと思っていました。」と思い込みをされていたようです。
なお,6年生では,Unit 6でオリンピックやパラリンピックのピクトグラムが扉絵に出てきます。ここでも,“What do you want to watch?”だけを目標表現とするのではなく,既習表現を使い,例えばYou can see two cards of basketball, a blue one and an orange one. Can you play basketball? (Yes.) Then, can you play basketball in a wheelchair? (No.) But Paralympians can do it. Which one is wheelchair basketball? などのポインティング&トークができると思います。

ポインティング&トークの活動をしている6年生

ポインティング&トークの活動をしている6年生

(2) 4学年 「ひなんセットを作って,リュックの中身についてたずねあおう」
(上田市立東塩田小学校 4学年 越石めぐみ先生)

Unit 5 “Do you have a pen?” で子どもたちは既に,学級担任やお互いの筆箱の中身について,何を持っているか,その数や色についてやり取りをしてきていて,単元の最後では「文房具セットを作って,友だちにおくろう」というActivityを予定していました。「誰かのために何かを作ろう」という活動は,Unit 7にフルーツパフェの題材があり,これは大変「人気のある」単元です。一方で,文房具というありふれた題材は,3時間も扱うと「やり取り」への興味が減退する可能性があるのでは,という越石先生の感触から,私は「文房具セット」から「ひなんセット」へ変えたらどうかと提案をしました。最近(2019年9月)の台風の甚大な被害をニュースで知っていて,避難への備えについても考えているだろうという子どもの実態を学級担任がとらえていたからこそ可能となった授業です。

● 用意した教材・教具:
お天気絵カード(sunny, rainy, cloudy, snowy, typhoon)
ひなんグッズ(water, gloves, candle, radio, snack, money, game machine)
ワークシート「ひなん用リュックに入れるもの(インタビューカード)」

● ターゲットとなる英語表現:
語彙:ひなんグッズ(water, gloves, candle, radio, snack, medicine, game machine)
表現:Do you have …? Oh! Yes, I do./Sorry. No, I don’t. How about you? Me, too.

〇 あいさつ・導入

T: Let’s sing “How’s the weather? Song”  How’s the weather? What color is the sky?
日本地図に渦巻きのついたTyphoon のカードを見せる。

S: 「あっ,台風15号だ!」「英語でもタイフーンていうんだ」

〇 Today’s Goal 確認

T: 「さあ,みんなは避難する時何を持ってにげるの?」
ひなんグッズの絵カードを裏返して,スリーヒントクイズをしながら提示する。ゲーム,おやつが出てきたら,うなずいてニヤニヤする子もいる。

「まず,自分の避難グッズを3つ決めて書きましょう」
窓際,廊下側2グループに分かれて持ち物を聞き合う練習をする。
Do you have …? Oh! Yes, I do./Sorry. No, I don’t. Yes/Noが機械的にならないよう,Oh!Sorryなど気持ちを込めて言う。

〇 Five Friends Game:5人以上の友だちに,避難グッズをたずねよう。

5分を制限時間にしたが,多い子は10人も聞くことができていた。途中から「やっぱり水は大事だね。」という声が複数出て,「ゲーム」と最初書いていた子は,自ら二重線で「ゲーム」を消し「薬」に書き換える。

〇 グループで集計

「No.1避難グッズをグループで集計して発表」6グループ全てで“water”となる。その結果にみんな納得する。

〇 ふりかえり

S: 「たくさんの人に聞くことができてよかった」「だれに聞いてもどこのグループでも水がだいじだと分かった」「とても英語がおもしろかった」「はじめての先生なのに楽しく英語が学べてよかった」「デュユーハブ」「レイディオ」

T: 「さて,No. 2,No.3の避難グッズって(数えてないけど)何だったでしょうか?次の時間に発表します。」

「ひなんセットを作ろう」で使用した絵カード

「ひなんセットを作ろう」で使用した絵カード

3.ALTおよび専科教員研修~Teacher Talkの重要性

私は,英語教育担当の指導主事ですが,英語を母語或いは公用語とするALTや英語の専科教員の先生方を指導することについては,とてもためらいを感じていました。しかし,授業参観を通し,「子どもに届く英語になっているか」という観点から,指導者のTeacher Talkに改善すべき点があり,指導力向上のための研修を実施してきました。

小諸市教育委員会のご厚意により,渡邉時夫指導主事(信州大学名誉教授)から,子どもたちにわかりやすく英語を伝える指導の工夫として知られている「MERRIER Approach(メリア―アプローチ)」を学ぶ機会に恵まれました。初回は一日がかりで,10名のALTと授業参観,講演,ワークショップと指導を受け,以来,渡邉先生には出張講座をお願いしたり,本市のALTが小諸市のALT研修会へ参加するなど連携を深めて研修を継続しています。
メリア―アプローチの説明は省略しますが,「子どもにわかりやすく伝える工夫」であると小学校の先生方に紹介すると「これは普段から日本語でやっていることばかりです。」と気づいてもらえました。
先日中学校1年生の授業を参観する機会があり,その授業のALTのTeacher Talkは生徒のプレゼンの内容を再度,「内容を要約しながら繰り返し,全体に聞かせ,問いかけをする」というメリア―アプローチの合わせ技のような大変分かり易いものでした。私は授業の後「メリア―アプローチを知ってますか?」と思わず聞いてしまったほどです。「知らない。自然にやってることなので。」が,そのALTの答えでした。
専科教員が昨年度から配置され,授業を参観させて頂きました。初年度は,子どもたちへの英語の語りかけが,流ちょうなWh-Questionを含む疑問文で始まることが多く,ジェスチャーは少なく,理解されない場合には日本語で言い直す傾向がありました。子どもはいつも疑問文ばかりでは身構えてしまいます。メリア―アプローチは,Show & Tellのように平叙文を使うテクニックが多いのが特徴だと伝えています。This is ~. I like ~. Do you like ~? などの基本的な表現で,「英語で押していく」(町田智久先生)とも言われています。

ALTの指導力向上のための研修

ALTの指導力向上のための研修

ALTと日本人教員の合同研修~管理職の参加が多い

ALTと日本人教員の合同研修~
管理職の参加が多い

ALTの指導力向上のための研修

ALTの指導力向上のための研修

また,英語で伝えた後に日本語の言い直しをすることについての是非は多少あるかと思いますが,ある学級担任のコメントを紹介します。「高校生の時,修学旅行で初めて海外に行き,学校で習った英語が通じないことにショックを受けました。だって向こうでは(授業のように)英語を言った後,日本語の言い直しはありませんから。これからの子どもたちには自分のような苦労をさせたくないので,教室の外でも通じる(日本語の言い直しのない)英語を学ばせたいですね。」
近年,全国的に小学校のALTが増加しています。未だにティーム・ティーチングの授業の意義が「母語話者の発音」などの評価にとどまる傾向にあり,Teacher Talkに対する研修や,ALTと日本人教員が共に授業を振り返る授業改善に関する議論はこれまで大変少なかったと思われます。

4.おわりに~教科等横断的な視点を持って

本稿では,子どもの知的好奇心や思考を促すため,少しばかり教科横断的なアイデアを取り入れた授業実践を紹介しました。私は主として高校で英語を教えてきた期間が長いのですが,教員生活のスタートは小学校教諭でした。そういった視点から,先生方には,他教科でやってきた内容や子どもの実態を聞き出して,英語に関連できそうな内容を提案する形で応援をしています。子どもが「やってみたい」という学習場面を作り出すことは,小学校の先生方の得意分野です。先生方自身が「面白い」と思って取り組める授業は,子どもの興味を促し,「一緒に考えたい」「伝えたい内容がある」言語活動になると思います。その「面白い」は,「子どもたちが盛り上がる」からやるゲームとは違い,探求心からくる「面白さ」であり,これができるのは子どもたちを誰よりも知る学級担任ならではの強みだといえます。