小学校 教科書・教材|知が啓く。教科書の啓林館
英語

学びのスパイラルを意識した外国語活動の実践

鹿児島県姶良市立柁城小学校 宮元 秀樹

1 はじめに

2020年度からは,新学習指導要領の完全実施にともない,小学校外国語活動は,3・4年生において「活動型」として導入され,5・6年生においては,「教科化」される。2018年度からは,新教材を使用し,新学習指導要領が段階的に先行実施されることとなる。

現行の学習指導要領に即して,外国語活動は英語に慣れ親しむことを目標に実施しているが,「教科化」されると児童がこれまでより適切に表現し,伝え合う内容になる。また,グローバル化に対応した英語教育改革実施計画の中で,「読むことや書くことも含めた初歩的な英語の運用能力を養う」ことが目標案として提示されており,「話すこと」や「聞くこと」を含めた4技能を扱うことが求められる。

そこで,現段階から小学校英語の「教科化」を見据え,従来の英語への「慣れ親しみ」に重点をおいた活動を大切にしつつも,児童にどのように英語を習得させていくのかを検討し,指導計画の立案や学習指導過程の工夫を図ることで,中学校英語科との円滑な接続を意識し,英語の「定着」につなげたいと考えた。

2 取組内容

(1)英語への段階的な慣れ親しませ方

第二言語習得論の「気付き」→「理解」→「内在化」→「統合」の過程に沿って,児童・生徒が英語を習得していくことを踏まえ,小学校段階では,特に英語への「気付き」や「理解」を促す英語への慣れ親しませ方を検討した。

具体的には,音声を中心(聞くことや話すこと)とした活動を効果的に取り入れていくために,これまでも研究実践を積み重ねてきた,英語への「4段階の慣れ親しませ方」を再検討した。

「4段階の慣れ親しませ方」とは,第1段階(十分に聞く)「意味や使い方を推測させながら,理解させる活動」,第2段階(繰り返し,言い慣れる)「聞いて何となく理解できた外国語を繰り返し言い,外国語特有の音になれさせる活動」,第3段階(自分のものにする)「聞いて言い慣れた表現を,記憶したり,思い浮かべたりして,自分のものにすることができる活動」,第4段階「慣れ親しんだ語彙や表現を自分の立場で選び,自分の気持ちや考えに合わせて発話する活動」である。

そこで,第二言語習得論を応用し,小・中の円滑な接続を意識し検討した学びのプロセスが図1である。特に,小学校では,インプットを中心とした英語への慣れ親しませ方を大切にしながらも,慣れ親しんだ語彙や表現を活用する場面を設定する。第二言語習得の認知プロセスでは,「気付き」や「理解」の段階であり,単元の終末段階の活動内容によっては,「内在化」を促す活動にもつながるものと考える。また,中学校では,小学校で音声中心で行ってきた活動を文字指導や文法等の指導を含めて,4技能を総合的に扱うことで,特に,小学校で扱った語彙や表現及び場面設定等についての「統合」を促し,英語の定着につながるものと考えた。


図1 小・中の円滑な接続を意識した学びのプロセス

(2)慣れ親しんだ語彙や表現を「再利用」(活用)させる場の設定

本校の児童のほとんどが進学する中学校の英語科指導計画において,中学校第1学年において,疑問詞whenについて学習することや,郷土の文化をALTに紹介する内容の学習などが計画されていること等を意識し,共通教材「Hi,friends!」を中心として,既習事項を生かし,慣れ親しんだ語彙や表現を「再利用」(活用)できるような単元指導計画を作成した。

ア 実践の工夫①

第6学年の単元Hi,friends!2 Lesson 2 「友達の誕生日を調べよう」において,中学校英語科との関連を踏まえた3ヒントクイズを取り入れた。具体的な内容としては,郷土素材(初午祭,太鼓踊り,龍門司焼き等)を扱い,一部受動態を取り入れた英語のヒントを提示した。

3ヒントクイズ例①(初午祭)

First hint Dancing horse.
Second hint It is held in February.
Third hint This is the picture.

3ヒントクイズ例②(太鼓踊り)

First hint White faces and drams.
Second hint It is held in August.
Third hint This is the picture.

資料1 郷土素材を扱った3ヒントクイズ例

イ 実践の工夫②

既習事項として,慣れ親しんできている語彙や表現でも,意図的に活用(再利用)させる場面を設定することで,「前に出てきたのに,すぐに出てこない。言えそうで言えない。」状況を作り出し,伝えたい語彙や表現について「自分で知りたい」という意識を高めた後,文字を補完的に扱いながら,児童が必要な表現に繰り返し言い慣れ,自分のものにできるようにすることを目的とした学び直しの活動を取り入れる。具体的には,6年生で実施する単元(Hi,friends!2 Lesson8「『夢宣言』をしよう」)において,これまでの外国語活動で学習してきた表現を活用(再利用)する場面を意図的に設定することにした。


資料2 既習事項の活用を意識したスキット例

ウ 実践の工夫③

英語の音に意識を向けさせることで,認知比較させながら,言語構造への気付きを促した。また,文字を補完的に扱うことで,文構造(語順)への気付きを促した。

まず,言語構造の気付きに関しては,Hi,friends!2 Lesson8「『夢宣言』をしよう」では,teacher,bakerなど"-er"で終わるものやflorist,artistなど"-ist"で終わるものが多いことに気付かせた。その際には,始めから文字を提示するのではなく,文字をテープで隠した絵を提示することで,音声に意識を集中させながら気付きを促し,次に,絵と文字を一緒に提示することで,理解につなげるようにした。

さらに,文構造の気付きについては,資料3のように文字を提示するとともに,ジェスチャーを交え,チャンツ等で繰り返し言い慣れさせることで,疑問形のときには,最初に何か新たな単語(助動詞や疑問詞)が加わっていることの気付きを促した。


写真1 気付きを促すカード提示の工夫


資料3 文構造(語順)に気付かせる文字の提示例

(3)評価の実際

文部科学省教育課程企画特別部会論点整理(平成27年8月26日)の「次期学習指導要領『外国語』における国の指標型式の主な目標(イメージ)案」の方針を踏まえ,特に,「話すこと(やりとり)」について,CAN-DOリストを作成し,インタビュー形式でのパフォーマンステストを取り入れ評価することにした。また,実際のCAN-DOリストの作成に当たっては,児童が部分的にできるようになりつつある段階を肯定的に捉えられるようにすることを大切にし,単元の導入段階では,モデルスキットの提示等を通して,単元全体の見通しをもたせる際にも活用し,「できる感」をもたせるようにした。また,単元の終末段階では,実際に教師とのやりとりを通して,児童が「自分のことを伝えることができた」「教師の言っていることが理解できた」といった「できた感」を味わわせられるように留意した。さらに,児童自身の自己評価と教師の評価とを比較することで,指導の改善に役立てようと考えた。


資料4 CAN-DOリストについて

3 おわりに

第二言語習得論を基に,英語への「気付き」や「理解」を大切にした授業を展開することで,無理なく児童の主体的な表現活動につなげられるようになってきた。また, 特に6年生において,文字を補完的に扱うことは,児童の知的好奇心を喚起することにもつながり,言語形式や文構造(語順)への理解へとつながった。

一方で, 英語の「気付き」や「理解」を促すためには,良質な英語のインプットが必要である。そのためには,よりいっそう教師自身が英語力の向上に努めていく必要があることや,英語の言語形式への気付きや文構造(語順)への気付きを促す活動について,さらに具体的な指導方法を探ったり,活動の種類を増やしたりする必要がある。