| 計算のきまりのよさを生かし,生活の中で活用できる学習指導 | |
−「式と計算」の指導を通して− | ||
福井県福井市立上文殊小学校 浅田 小夜子 |
1.はじめに
児童にとって,文章を自分で読んで解決することより,計算問題を考えることを好む傾向にある。これは,計算の式を自分が習ったことを使って,とにかく計算すれば答えが出るからであり,答えが合えば満足感や充実感も味わうことができる。しかし,計算をする過程には,できるだけ簡単に答えが出るように計算の順序を入れ替えたり,他の数に置き替えたりなどの合理的な計算の仕方をするのではなく,ただやみくもに計算している場合が多い。 この単元では,計算のきまりを使って,より合理的に計算することを考え,生活の中で活用できるようにしていくことをねらっている。 2.単元構成の意図 (1)単元の目標
(2)単元について
(3)児童の実態から 前単元の「べつべつに,いっしょに」の学習で明確になった点は,
などである。 そのことをふまえた上で,次の点に留意したい。
(4)指導計画(9時間)
第1次…買い物場面の数量関係を総合式に表し,計算の順序を考える。(2時間) 3.授業の実際 (1)本時の目標
4.授業の成果と今後の課題 (1)アレー図によって児童の数の見方が広がった 児童はかけ算が楽になるように×10を使おうとしていた。そのため,まず10のかたまりを作ることから始め,アレー図を分割していった。これは,児童なりの計算工夫の仕方であり,児童それぞれが工夫しようとしていた。また,視覚的に式の意味を捉えることができるため,自分の考え方を自分で検証したり,式だけではわからない考え方を補説することもできた。 反面,友達が思いつかないことを見つけようとするあまり,分割が多くなりすぎて理解しにくくなる場合もあった。あくまでも,筆算を使わずにできるだけ合理的に計算する方法を考える場面だということを十分押さえて解決活動に入らなければならない。 (2)かけ算の結合法則を導き出すことができた かけ算の交換法則は既習の九九で学習してきている。分配法則は,(ア)や(イ)から簡単に導き出し,理解することができた。これまでの実践では結合法則は導きにくいことが多かったが,ここでは,(エ)や(オ)の図から,縦横の数が同じ長方形のかたまりがいくつあるかを数え,それを式化することによって導き出すことができた。 どの場合にも,総合式で表現するよさを児童に理解させたうえで,考えていくことが大切である。
|