|
「数学的な考え方のよさ」に気付かせながら考える力を養う授業 | ||
|
1.はじめに 算数科において考える力を養っていくためには,「数学的な考え方のよさ」,つまり,「この考え方を使うと能率的に解決できる」「ここでもこの考え方が使え,解決の方法がより一般的なものになった」ということに繰り返し気付かせることが大切である。第5学年「小数×整数」の実践 「小数の計算」を「小数点を考えないで整数と同じように計算してから,小数点をう つ」というアルゴリズムを,単なる形式として覚えさせ,それを反復練習する学習では,児童の考える力を養うことはできない。「どうしてそういう計算の仕方でいいのか」という計算の仕方に至るまでの過程を大切にし,その理解に基づいてアルゴリズム化していくことで,考える力を養っていきたい。 計算の仕方に至るまでの指導では,まず,数を「単位の何こ分」と見る見方が大切になる。数は1や10,100,0.1,0.01などの単位や1/2,1/3などの単位分数の何こ分によって構成され,表されている。 したがって,計算においてもこの単位に着目し,「その何こ分」と考えることが大切になる。児童はこれまでに,「20×4」や「200×4」の計算を「10や100を単位とし,その2こ分の4倍(2×4こ分)である」ととらえ,計算してきている。ここでも,「0.2×4」の計算を,「0.1を単位とし,その2こ分の4倍(2×4こ分)である」ととらえ,計算できることに気付かせたい。 つまり,「単位の何こ分」という考え方が小数の計算になっても使えるとともに,その考え方を使えば整数の計算で解決できることから,「問題解決の方法がより一般的なものになった」,「能率的に解決できた」というよさに気付かせていきたい。 そして,分数の計算においてもこの考え方が活用できるよう養っていきたい。 2.児童の実態 授業前,未習の0.3×5の計算を「0.1の何こ分」と考えて,整数の計算(3×5)で求めた児童は10%に満たなかった。ただ単に小数点をとって整数の計算(3×5)をし,小数点をつけたという児童が多く見られた。計算とは「個数の手際のよい数え方」のことであるから,指導にあたり,「0.1の個数をかけ算九九を使って手際よく数えさせる」ための手立てとして,問題把握場面において問題文だけでなく,図にも注目させていきたい。 さらに,まとめの段階では「20×4」や「200×4」の計算の仕方と比較させることにより,一般化を図っていきたい。 3.目標
4.展開(1/5)
5.成果と課題 (成果:○ 課題:△)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||