1.はじめに
高学年になると,算数が「好き」・「嫌い」な子がでてきます。私としてはもちろん「算数が好きな」子が少しでも増えてくれることを願いながら,日々授業をしています。そして,子ども達が意欲的に取り組める教材の工夫が大切だと考え,日頃から教材研究に取り組んでいます。そうすることにより,子ども達は算数を身近なものに感じ,算数好きな子も増えるのではないかと考えています。
特に単元の導入では,身近なもの(日常生活の中での「もの」や「こと」)を扱うことが,子ども達の学習への意欲付けのために大切だと考えます。実際に,多くの教科書では単元の導入で扱われ,適用問題を通して学習内容の理解・習得・習熟へと進んでいきます。
しかし,そうした流れの中で「最初の1時間は楽しかったのに」と学習の意欲が薄れていく子も少なくありません。また,学習したものをテストなどの評価のためのものだけではなく,身近なものにも活用してみたいと思っている子も少なくないと思います。
そこで,今回の実践では,小単元の終末の段階でも「身近なもの」を扱い,学習内容を子ども達にとって,より身近なものとして感じさせ,導入段階での学習意欲を単元全体で持続させていきたいと考え取り組みました。また,「割合」の単元では教科書においても身近な問題が多く扱われているので,今回はさらに身近な題材である学級の「係決め」を教材として扱っていきたいと思います。
2.単元の目標と指導計画
割合の意味について理解し,小数や百分率を用いて問題を処理することができる。また,求めた割合を帯グラフや円グラフに表すことができる。
小単元 |
学習内容 |
時数 |
割 合 |
差による比較と倍による比較を通じての学習の動機付け 割合の意味,割合を求める問題(第1用法) |
1 |
全体と部分,部分と部分の割合を求める問題 |
1 |
くらべる量を求める問題(第2用法) |
1 |
もとにする量を求める問題(第3用法) |
1 |
(本時)→ |
身近のことから割合,くらべる量,もとにする量を求める問題 |
1 |
百分率 |
〜 省 略 〜 |
4 |
割合のグラフ |
〜 省 略 〜 |
2 |
割合を使って |
〜 省 略 〜 |
2 |
3.授業の実際
【授業のねらい】
(1) |
身近なことに,割合が利用できることや良さに気づくことができる。 |
(2) |
割合,もとにする量,比べる量を求めることができる。 |
【授業の流れ】
(1) |
「学級の係で,一番人気がある係(希望者が多い)と一番人気のない係(希望者の少ない)は何だと思いますか?」
|
|
※ |
前日に学級で係活動の仕事内容や学級に必要であるかを話し合い,希望調査をとっている。
|
|
|
☆ |
人気のある係 |
|
★ |
人気のない係 |
C
|
: |
「手伝い・落とし物係」 |
C |
: |
「けいじ・新聞係」 |
C
|
: |
「体育係」 |
C |
: |
「保健係」 |
(2) |
「(希望者が多い少ないを)それぞれの係を比べる場合どうすればいいですか?」
|
|
C |
: |
それぞれの割合を出す。 |
← |
この意見は「勉強したことを活かしているね」と,うんとほめた。
|
|
5年4組係調査票
係 名 |
定員 |
希望者 |
割合 |
体育 |
4 |
2 |
|
音楽 |
4 |
|
0.25 |
保健 |
4 |
|
0.25 |
配り・集め |
7 |
1 |
|
手伝い・落とし物 |
|
10 |
5 |
宿題・日記 |
|
9 |
2.25 |
けいじ・新聞 |
7 |
8 |
|
合 計 |
32 |
32 |
|
|
|
|
(4) |
「表の空いているところを埋めてみましょう」
|
※ |
計算を苦手とする子には電卓を使わせた。 |
|
C |
: |
定員は「もとにする数」,希望者は「比べる数」だから体育係の割合は 2÷4で,0.5だ。 |
C |
: |
保健係は,音楽係と定員(もとにする数)と割合が一緒だから,計算しなくても希望者(比べる数)はわかる。 |
→ |
このような意見は論理的思考を育てる意味でも大切 |
C |
: |
割り切れない数がある。(配り・集め係と掲示・新聞係) |
T |
: |
割り切れない場合は,どうしようか? |
C |
: |
四捨五入してみては。 |
T |
: |
それはいいアイディアだ。やってみよう。 |
(百分率への発展を考え,千分の一の位までの概数にした。) |
C |
: |
割合0.1428・・・は,0.143。 |
C |
: |
割合1.1428・・・は,1.143。 |
|
5年4組係調査票
係 名 |
定員 |
希望者 |
割合 |
体育 |
4 |
2 |
0.5 |
音楽 |
4 |
1 |
0.25 |
保健 |
4 |
1 |
0.25 |
配り・集め |
7 |
1 |
0.143 |
手伝い・落とし物 |
2 |
10 |
5 |
宿題・日記 |
4 |
9 |
2.25 |
けいじ・新聞 |
7 |
8 |
1.143 |
合 計 |
32 |
32 |
|
(5) |
「学級の係で,一番人気がある係(希望者が多い)と一番人気のない係(希望者の少ない)は,どの係ですか?」 |
C |
: |
一番人気があるのは,手伝い・落とし物係。割合が5で一番大きいから。 |
C |
: |
一番人気がないのは,配り・集め係。割合が0.143で一番小さいから。 |
C |
: |
(人気があると予想した)体育係は人気がないんだ! |
C |
: |
予想が当たった!はずれた! |
(6) |
「次の特活の時間に係を決めましょう。」 |
※ |
一人一人の係を決定。活動の工夫改善を話し合った。 |
4.実践を終えて
授業後の感想で「割合は便利」,「自分たちが投票したもので問題を解いたので楽しかった。」などの声が多くありました。「割合が身近なもので,生活に役に立ちそうだ」と子ども達が感じてくれたと思います。そして,次時以降の学習内容「百分率」「割合のグラフ」の便利さにも気づいてくれると思います。
ただし,「表になっていて難しかった。」の意見もあり,表の見方に戸惑う児童も見られたので,最初に表全体を見せずに少しずつ見せるなどの工夫が必要であったと思います。
算数では,学習内容を「身近なことにつかえる」と感じることができれば,子ども達の意欲関心も高まると思われるし,それは継続していくものだと思います。
|
|
|