|
主な学習内容
| 主 な 学 習 活 動
|
第 1 時
|
コース別学習 |
(等質少人数) |
○ |
三角形の内角の和が何度になるか調べる。 |
|
 |
 |
 |
◎ |
三角形の内角の和の求め方を考える。 |
|
・ |
分度器で3つの角の大きさを測って,たしてみよう |
・ |
3つの角を切り取って1点に集めてみよう |
|
 |
 |
 |
第 2 時
|
○ |
三角形の内角の和のきまりを用いて,角の大きさを求める方法を考える。 |
|
 |
 |
 |
◎ |
三角形の内角の和のきまりを使って,いろいろな角の問題を解いてみよう。 |
|
 |
 |
 |
第 3 時 ・ 4 時
|
○ |
四角形(正方形・長方形・ひし形・一般四角形など)の内角の和を求める。 |
○ |
他コースの友達と交流し,四角形の内角の和について説明し合う。 |
|
|
|
|
 |
オ リ エ ン テ | シ ョ ン
|
○ |
各コースの解決課題を聞き,学びのコースを選択する。 |
|
オリエンテーション(各コースの解決課題を紹介) |
|
|
|
◎ |
コースの特徴,学習の進め方を説明。
コース選択する。 |
|
|
|
|
第 5 時 ・ 6 時
 本 時 6 ・ 8

|
コース別学習 |
(課題別) |
○ |
五角形・六角形・○角形の内角の和が何度になるか調べる。 |
○ |
他コースの友達と交流し,○角形の内角の和について説明し合う。 |
|
|
|
|
◎ |
五角形の内角の和の求め方を考える。 |
・ |
四角形と三角形に分けて |
|
◎ |
五角形・六角形の内角の和の求め方を考える。 |
・ |
五角形・六角形を三角形に分けて |
|
◎ |
五角形・六角形・○角形と角を増やして,内角の和の求め方を考える。 |
・ |
五角形・六角形・○角形,それぞれの多角形を三角形に分けて |
|
 |
第 7 時
|
○ |
形も大きさも同じ平行四辺形や台形,一般の四角形で平面を敷き詰める。
 |
|
|
平行四辺形コース
|
・ |
隙間なく敷き詰める方法を考えよう |
|
|
|
四角形コース
|
・ |
隙間なく敷き詰める方法を考えよう |
|
第 8 時
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |