|
筆算の理解を深める授業の工夫 〜3年 たし算とひき算の筆算の指導を通して〜 | |
岡山県岡山市立石井小学校 圓井 大介 |
1.はじめに 筆算というと,教師が,筆算のアルゴリズムの手続きを児童に教え込み,その練習をたくさんさせて,計算技能の習熟を図るという授業がよく見られる。これは,教師や児童が,計算が「できる」「できない」にこだわって一喜一憂するためで,形式的に筆算を行えることが,結局,計算ができ,筆算について理解したかのようになっているからである。 特に,3年生の3位数の加法・減法の筆算の学習では,2年生で2位数の筆算を学習しているため,教え込んで反復練習という場合が多い。 しかし,ここで大切なのは,筆算のアルゴリズムを学んでいく過程で,どのような数学的な考え方を育てていくかということである。筆算の仕方を既習事項をもとに自分たちの力で作り出すことや,自分の考えを相手に伝えることで筆算の意味や筆算のアルゴリズムの理解が深まる。そして,桁数が4位数,5位数と増えたり,数が拡張されたりしても,既習をもとに筆算の仕方を自分の力で作り出していける児童を育てていくことが必要なのである。 ここでは,児童が3位数の筆算の仕方を作り出した後に,筆算の意味やアルゴリズムの理解を深める授業の1つとして「数あて」の実践事例を紹介したい。 2.単元の目標
3.単元計画
4.授業のポイント ここでは,筆算についての理解を深める一つとして,「数あて」をする。0〜9までの数字を順にあてはめていけば,答えは求められるが,ここでは,筆算の仕組みを手がかりにして答えを求めさせたい。単に,あてはまる数を見つけることに終わるのではなく,なぜ,そう考えるのかを,既習事項をもとにして説明していくことを中心とした話し合い活動をさせていきたい。そうする中で,児童は筆算の仕組みの理解が深まり,相手に自分の考えを伝える力をも育てていくことができる。 5.授業の実際
このようにして,話し合いの活動を通して,筆算について振り返ることができた。 6.終わりに 計算の仕方を作り出す力や自分の考えを相手に伝えていく力は,1つの授業や1つの単元だけで育つものではないが,自分の考えを論理的に順序立てて説明していくのは,まだまだ,未熟であるというのを感じた。「できる」「できない」にこだわるのではなく,いろいろな場面で,既習事項をもとにして,考えていこうとする態度や自分の考えを相手に伝える力を育てていきたい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|