4年
「思考力」を育み,学習意欲の持続を図る指導と評価の一体化
〜4年生「面積」の指導〜              
千葉県九十九里町立九十九里小学校
並木 久栄
1.本校の取り組み

 本校は,基礎・基本の定着を図り,問題解決力を身に付けた「確かな学力の向上を目指す指導と評価の一体化」に取り組んでいる。評価の実際においては,単元毎の評価を短期評価,学期末における通知表評価(評定)を中間評価,学年末における指導要録を総括評価(評定)として,目標に準拠した観点別学習状況の評価規準を単元毎に作成し,日常の授業実践を通して「効果的な指導と評価のあり方」を追求している。

 知識理解や技能の達成状況についての評価は,比較的数値化や定量化し易く多様な取り組みが報告されているところであるが,思考や興味関心・意欲態度については,客観的に信頼性,妥当性があり,しかも日常の授業において簡潔明瞭に出来る評価法は,依然として今日的な課題でもある。

 知識理解や技能については,授業の終末段階での適用問題(ミニ評価兼用)の達成状況ASCの累積から実現状況を総括,学習過程を大切に形成的に評価し,単元の終末段階で診断的に評価。思考力や関心態度については,小単元等内容のまとまり毎に「資料1 データーベース」を作成。(A2.6以上,C2以下)

<資料1>


 単元別学習の実現状況(結果)については次ページ「資料2 観点別学習状況の評価カード」を作成し,児童や保護者にこまめに通知している。

<資料2>


 スパイラルな評価を通して,どの児童にも「日常の学習に支障なく使える学習の実現状況〜おおむね達成B」を目指し補修指導を実施。達成不十分に留まっている状況の児童については,再学習や補充指導等「繰り返し学習」を,並びに達成十分な状況の児童については発展的な内容の学習等「個に応じたきめ細かな指導」を実施。

 「15分モジュールにおける教育課程(日課表)の工夫改善」により設けた「15分休み時間」や「水曜ロング昼休み」,「3年生以上の火曜課外授業」等は,「個別指導の時間と場の確保」として日常的に運用し,「確かな学力の向上を目指す効果的な指導と評価」の一体化を図っている。

 また,TTによる指導や少人数学習,習熟度別学習,一斉学習等指導内容や活動に応じた学習形態や児童の実態と教材研究から指導法については,単元を通しての指導(評価)計画を工夫している。

2.児童の実態と教材観

 4年生にもなると,算数学習に対する関心や計算力の差異等学力差は顕著になってくる。教材は,「複合図形の求積」である。図形の構成要素「辺,角の数・大きさ,頂点の数」に着目して基本の図形の性質がわかり,求積に必要な用語を用いて「たて・横」の抽出や寸法の把握,求積の四則計算や単位の換算ができ,長方形や正方形の求積公式がわかること等が問題解決に必要である。

 凹凸型,L型,穴あき型,田型,他複合図形から直観的に基本の図形が洞察できても,計算が苦手なためミスやつまずきが多く正解に達しなかったり説明が簡潔明確に出来ずに学習負担が重くなり意欲が低下したりと学習の実現状況が不十分に留まっている児童が見られる。そこで,思考力や表現力を身に付ける問題解決のストラテジー(方略)を強調した授業を考えてみた。

3.授業の実際

<補助線や記号を活用し,分割方法や解き方が多様に統合的に考えられる素材提示>


< 算数的な活動 >

 ○ 課題の複合図形に補助線を入れて,基本の正方形や長方形に区切ることができる。(最少分割はA,余分に小分けはC,自己点検・修正できればB)

 ○ 分割された各基本の図形で縦横の構成要素が抽出できる。(任意,自由に数値設定可)

 ○ 分割された各基本の図形を記号化12,アイ,色分け等)し思考の合理化を図る。

 ○ 求積方法を考え(記号を使って式化,ことばの式化,数式化等),演算決定をする。

 ○ 公式に当てはめ求積方法を統合化したり,適用問題を自作,友達と解きあえる。(A)

 ○ 田型や穴あき型は,部分図形を移動してより簡単な図形に変形して考えられる。(A)

4.成果と課題

 ● 数値無記入の課題図形による素材提示,各自「簡単な一桁の数値」を当てはめ計算の労力を極力省き,基本の正方形や長方形へ多様に分割し考える楽しさに集中していた。

 演算決定については,補助線を使って見えないものを見る洞察力が身に付くことによって部分「123全」に分割した正方形,長方形をたし算したり全体からかけている部分図形45をひき算する方法も考えられ,数値抜きで記号化での計算式(算数的な操作活動)が多様に活発にでき,多くのスタイルの複合図形について考えることができた。

 実際の練習問題を処理する場合は,学年に相当する数値が扱われるため,計算力はドリルタイム等で計算力の習熟を図る必要がある。


前へ 次へ


閉じる