1年
「立式へつなぐ算数的活動の工夫」       
〜1年「ひきざん(1)」ちがいはいくつの指導を通して〜         
岡山市立妹尾小学校
片山 晴夫
1.はじめに(指導の要約)

 「求差」の指導が「求算」の場合と大きく違い,困難とされるのは次の2点からだと考えている。

 (1)求算の「何人帰りました。」「何こ食べました。」と比べ,求差の場合は,「○○の方が何こおおいでしょう。」「違いはいくつでしょう。」というようにブロックなどを取り去る操作と結び付きにくいこと。

 (2)端を揃えてブロックなどを並べ,違いを求めることができてもブロックの数と立式の数値が対応しないこと

 そこで,本指導では操作と立式がつながる算数的活動の工夫(支援)を提案する。

2.児童の実態

 子どもはこれまでにブロックやおはじき,ドットカード,数字カードなどを使って10までの数を合成・分解したり,増減する場面を操作したりして10までの数を柔軟にとらえることができるようになってきている。また「たしざん(1)」では,お話しながらブロックを動かすことでたしざんになる場面のイメージと式の意味を理解してきている。

3.教材観(単元のねらいと系統性)

 本単元では,たし算と同様にブロックを動かしてひき算になる場面のイメージや式の意味を理解し,10までの数のひき算ができるようになることをねらいとしている。

 「のこりはいくつ」(求算)では,はじめの数から取り去ることでひき算の場面のイメージをとらえ,式に結び付けていく。

 「7人の中,おんなの子は3人,おとこの子はなん人?」(求部分)では,「おとこの子の人数をはっきりさせるにはどうしたらいいかな?」と問いかけ,おんなの子の数(3こ)だけブロックを動かし,求算の場合の操作と結びつけてひき算の式に表していく。

 「ちがいはいくつ」(求差)の場面でもブロックを並べればちがいは求めることができる。ところが,操作したブロックの数と式に表す数値が一致していないため下の例のような誤りをする子どもが少なくない。

 誤りの例

 そこで,本指導では,「ちがいはいくつ」第1時(p.42)の算数的活動を工夫することで次時の式化につながるようにしていきたい。

4.算数的活動の工夫(指導のポイント)


 (1) 楽器をひいているかえる(5ひき)と聞いているかえる(3びき)の場面

  ・ 1対1対応しているブロックを取り去る活動にする。

こうすることで,楽器をひいているかえるが2ひき多いことがよりはっきりと分かるようになる。


 (2) チョコレートケーキ(7こ)といちごケーキ(5こ)の場面

  ・ 少ない方の数量を表したブロックを多い方のブロックから図のように離してから取り去る活動にする。


 (3) 自転車(5だい)と 三輪車(4だい)

  ・ 多い方の数量を表したブロックだけを並べて取り去る活動にする。

 (1)(2)(3)の活動をセットにしてすることにより「どれだけ多い」,「ちがいはいくつ」の時には,「多い数」から「少ない数」と同じ数だけ取り去ればよいことがイメージできるので次時の式化の際にも操作と式を結びつけて考えやすくする。

※ブロックを下に取り去る操作は前前時の求部分の指導の際に「答えをはっきりさせるには・・」問いかけ,下に取り去る活動を取り入れておき,「はっきりさせるには」をキーワードに下に取り去ることができるようにしておくことが1つのポイントである。

5.授業の実際(教師の主な支援と子どもの反応)

楽器をひいているかえると聞いているかえるの絵について話し合い,下のように問題を提示した。

がっきをひいているカエルさんのほうがなんびきおおいでしょう。

「ブロックを使えばよく分かる。」と子どもたちが言い始めたところで本時のめあてを「おはなしをしながらブロックをうごかそう」と決め,まず,「どちらのカエルさんが多いかぱっと見てわかるようにブロックを並べられるかな。」と問いかけ,子どもが並べ終えたところで次のように並べ方を確かめていった。

 こんなふうに並べました。

 それでも分かるけれど,もっといい並べ方があるよ。

 5この下に3こ並べるんだよ。

 こうですか?(イのように並べる。)

 ちがう,ちがう。端をそろえるんだよ。

 こうですか?(ウのように並べる。)

 ちがいます。上と下もそろえてこんなふうに並べると2こ多いことがよく分かります。

このように子どもたちは,エのようにブロックを並べて楽器をひいているカエルが2ひき多いことを見つけていった。


 指導のポイント (1)
1対1対応しているブロックを取り去る活動にする。



 T 2ひき多いことをはっきりさせるにはどうしたらいいかな?

 子どもたちは,すぐに右の図のようにおはなしをしながらブロックを下に動かして楽器をひいているカエルが2ひき多いことをはっきりさせていった。


 指導のポイント (2)
少ない方の数量を表したブロックを多い方のブロックから図のように離してから取り去る活動にする。


 チョコレートケーキ7こといちごケーキ5この絵を提示し,チョコレートケーキの方が何こ多いか問いかけた。

 子どもたちがカエルの問題と同様にブロックを並べたところで,「少ない方のブロックをこんなふうに(右図)離して置いておはなしをしながら動かせるかな?」と問いかけると

T どうして5こ動かしたの?

C だって,いちごケーキが5こあるもん。

C 下に5こあるから。

T 少ない数と同じだけ動かしたんだね。


 指導のポイント (3)
多い方の数量を表したブロックだけを並べて取り去る活動にする。


 自転車5だいと三輪車4だいの絵を提示し,「自転車のかせるかな?」と問いかけた。

 すると,子どもたちは,自転車の数(5こ)だけのブロックを並べ,5このブロックから4こを右図のように動かして自転車の方が1だい多いことをはっきりさせていった。

 どうして4こ動かしたのかな?

 三輪車が4だいあるからです。

 本当は,5このブロックの下に4こブロックがあるからです。(拍手)

 三輪車の4だいがちゃんと頭の中にあるんだね。今日の勉強でどんなことが分かったかな?

 どれだけ多いかを見つける時は,多い方の数だけブロックを並べて,少ない方の数と同じ数だけ取れば答えがはっきりすることが分かりました。

 先生,ひき算の式にかけるんじゃないかな。

 自転車と三輪車のおはなしはどんな式になりそうかな?

 5−4だよ。

 ・・・・・・・・・

 こうして,子どもたちはおはなしごとにブロックの3つの操作を順にしていく中で,スムーズに「求差」の場面からひき算の式へと意識が向いていった。

 次時の「あかいバラが6ぽん,しろいバラが2ほんあります。あかのほうがなんぼんおおいでしょう。」の問題では,子どもたちは,しろいバラの数と同じ2このブロックを6このブロックから取り去って「6−2」と立式していくことができた。


前へ 次へ


閉じる