|
算数的活動を通して理解や感覚を深める授業の工夫 〜「かさ」の単元<発展学習>を考える〜 | |
滋賀県彦根市立若葉小学校![]() |
1.はじめに 3年生では「量と測定」の領域で,長さ・かさ・重さ・時間を学習する。長さは1qを学習するということで,子どもたちはすこし扱いにくくなろう。また,時間は基準の大きさの幾つ分という測定が難しく,重さは視覚に頼れるものではない。 こういったことを指導者として思い巡らすと,「かさ」の指導はおもしろく意義が大きい。子どもたちの心に「ああ,そうだった。」といつまでも心に残る学習を工夫したいものである。今回は発展学習としての第3次の学習例について紹介したい。 2.単元の構想 <単元目標> ・かさの普遍単位 ![]() ![]() ![]() <指導計画>
![]() <指導の実際> 1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数教具の1 ![]() できた1 ![]() ![]() ![]() ![]() できたますを用いる学校生活場面を話し合うともっといいと思う。(例えば水槽の水かえや花の水やりなど) かさウォークラリー 空き教室や戸外を活用し,クイズ的要素をふくませたかさについての学習をグループで解いていく活動である。
カードを作り,回る順番を明確にしたり問題をクリアするとスタンプを押すなどの工夫があると楽しい。しかし,作業的な算数的活動が大半であるため,丁寧さや正確さ・協力性と共にひとりひとりの子どもたちの活動の様子やかさに対する思いをみとるためにも指導者の確保が望ましい。いずれにしても「全部まわれた」という感覚だけで終わりたくないものである。 3.終わりに A案にするかB案にするかというのは,単元全体の流れや学級の児童の実態を十分に考慮の上,決定していくことが大切である。そしてあなた自身のC案ができることがベストでは?楽しい中に指導者の意図がしっかりと位置づいている学習にしたいものである。 同時に,前述の通り「量と測定」領域の学習も次第に実作業が難しくなるなど子どもたちと距離が生じてくる。可能な限りたっぷりと子どもたちに体感・実感させたい。 時が流れても「あのとき,こうだったよ。」「あの学習でこんなことがわかったよ。」と子どもたちが思い起こせる学習の積み上げこそ「生きる力」につながるものと考える。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |