高等学校の教科書・教材|知が啓く。教科書の啓林館
数学

ICTを活用した授業実践

静岡県立浜松北高等学校 大村 勝久

1 はじめに

ICT先進校を訪問し衝撃を覚え,ICT教育に取り組み始めたのは今から6年ほど前のことである。いろいろ実践をする中でICTのよさとして「わかりやすい」「繰り返しできる」「いつでもどこでも」「時間短縮」「ポートフォリオ」の6つを体感した。現在,新学習指導要領,大学入試と学びの変革が求められている。ICTを活用した主体的・対話的で深い学びをどう実現したらよいのか試行錯誤しているところである。

2 実践をする上で考慮したこと

(1) 学習指導要領

「数学的な見方・考え方を働かせ,数学的活動を通して,数学的に考えているか。」をまず挙げる。今回の見方・考え方は多くの学者による歴史的な変遷を経てまとめられている。見方・考え方を踏まえた授業展開を試みたい。次に注目した点は育成する資質・能力の一つとして「学びに向かう力・人間性等」がある。そこには4つの視点があるが2つ目の視点である「粘り強く考え数学的論拠に基づいて判断しようとする態度」として解決の糸口を見いだすことが大切であるが,これが容易でないことが多い。それゆえ,より分かりやすい具体的な問題に置き換えたり,類似の問題に当たったり,具体的に多くの場合を書き出したり,コンピュータを利用してシミュレーションをしたりして試行錯誤をすることになる。とある。私は,この試行錯誤することが本校生徒には特に必要であると感じている。その理由の一つに数学を暗記で取り組んできた・いる生徒に思考の楽しさを味わって欲しい,かつ,大学進学後求められている教育活動を考えたからである。

(2) 思考力育成とICTの活用の留意点について

泰山裕(2018)によれば,思考力育成について次の留意点があげられる。特に教師に求められる力として子供にどんな力を身につけさせたいかを具体的にイメージする問題解決のプロセスやその必然性のある状況を作り出す力があげられている。

  1. ①正解があるわけではない。
    こどもの状況や学校の設備,学習目標によって異なる
  2. ②問題解決のプロセスが充実するようにICTを活用する。
    何のためにどのような機器を活用するのか十分検討する
  3. ③ICTを使えば思考力が育成できるわけではない。
    ICTも含んだ多様な学習環境の中で行われる豊かな問題解決の過程が大切
  4. ④教師に求められる力
    子供にどんな力を身につけさせたいかを具体的にイメージする
    問題解決のプロセスやその必然性のある状況を作り出す力

3 授業実践例

(1) 単元名  平面上の曲線

(2) 単元の目標

・平面上の曲線がいろいろな式で表されることについて理解し,それらを事象の考察に活用できるようにする。

(3) 本時の指導と評価の実際

①本時の目標

②身につけさせたい力や姿勢・態度

③ICTを導入するための3つの視点

視点1 興味を深めるためのICT活用

視点2 既存教材(フリーソフトや動画)の活用

視点3 学習プラットホームの活用


(4) 授業の流れ

導入

今までの授業で学習した二次曲線のまとめを振り返り,二次曲線の性質をさらに深く学ぶことを確認する。

展開1 放物線の焦点の性質

展開2 放物線の準円の性質

まとめ

課題

今回の実践を踏まえてのさらなる深い学びにするためには

(1)数学について
  1. 数学そのものの専門性を高める必要がある。高い見地から教材を見直すと全く異なるアプローチが可能となる。
  2. 大きく変わろうとしている新学習指導要領の熟読が必要である。
  3. 受験で求められる力の分析。今回は計算力を挙げたが,もちろん計算力ではない。
  4. 深い学びを実現するためには,目標の焦点化が必要である。
(2)ICTについて
  1. 深化・進化するICTについて,知る・使う・わかる
    • いろいろ試すことでICTの活用法が見えてくる。
      逆に,日々の授業の中でICTの活用を考えながら授業に臨むことでよりよい授業を創造できる。
  2. ICTだから育成しやすい力
    • ペーパーベースでは扱いにくい試行錯誤できる教材開発が求められる。

授業後の感想

生徒の授業感想からは,二次曲線の性質,計算方法の必要性,教科書の奥深さを感じた,など肯定的な感想が多かった。
展開1の二次曲線の焦点の性質は,本校使用の教科書のコラムに掲載されている内容である。教科書によっては例題として扱われている場合もある。
教科書は,高い見地から編集されている。高校生に理解してほしい高度な内容を抽出してわかりやすく書かれている。
教員は数学の教科書の奥深さを理解したうえで,ICTを活用してわかりやすく,深く広く数学の世界へ生徒を誘うことができる。そのためには,小中高大の取り組みを研究する必要がある。今後デジタル教科書が普及する中でデジタルだからこそできる思考問題が扱われることを期待している。

本単元の学習内容を活用しよう
本単元の学習内容を活用しよう

※上記PPTのシートは,候補を挙げただけです。ほかのシートもあります。

引用文献

泰山裕(2018)「第3章 思考力の育成とICT」『主体的・対話的で深い学びの環境とICT~アクティブ・ラーニングによる資質・能力の育成~』久保田賢一・今野貴之編著,東信堂