高等学校の教科書・教材|知が啓く。教科書の啓林館
数学

ChatGPTを活用した統計の授業および探究活動の実践報告

(元)徳島県立名西高等学校 横畠 優斗

1.はじめに

徳島県立名西高等学校は,大正12年徳島県立名西高等女学校として開校して以来,令和5年度には100周年を迎える歴史と伝統を誇る学校です。全日制普通科・芸術科(音楽・美術・書道),定時制普通科を併設しており,多様な学びに取り組む生徒がそれぞれの目標の実現を目指し,校訓「誠実」の下,切磋琢磨しています。今回の実践報告では,最近何かと話題の生成AI「ChatGPT」を数学の授業や探究活動にどのように活用できるかを具体的な事例を交えて紹介します。

2.きっかけ

私の大学での専攻は統計学です。大学生の頃から,これからの時代,必ず統計教育の必要性があると考えていました。学習指導要領の改訂により,「情報Ⅰ」プログラミング分野の必修化や数学B「統計的な推測と確率分布」が令和7年度大学入学共通テストに出題される予定であり,その重要性は高まってきていると実感しています。数学の先生方と話しているとデータの指導は難しいというお声を伺うことがしばしばあります。それは,数学の授業では理論を教えることがメインであり,実データの分析にまで手が出せないため生徒も教員もどこかしっくりこない感じがしているからだと勝手に想像しています。やはり,自分で生データを見て,どのように処理して分析するかを考えることで初めて実感が湧き,教科書に書いてある内容がしっくりくると考えています。しかし,これまでデータの分析経験がない教員がいきなりRやPython,Excelを駆使してデータ分析に挑戦し,それを生徒に教えることには,大きなハードルがあると考えます。そこで,少しでもそのハードルを下げ,授業において知識の伝達だけでなく,その知識を活かしてデータから何を読み取れるのか?読み取ったことからどのような判断ができるのか?という探究活動に繋げたいと思い,この実践に取り組みました。

3.授業の変容について

夜間定時制高校ということもあり,本校の教育課程では数学Bを履修していません。そのため,今回の報告では,数学Iデータの分析の相関関係の授業におけるChatGPTを使用する前後の授業の変容を紹介します。今回の実践にあたり使用したのは,GPT4です。一概にChatGPTと言っても無料版のGPT3.5,有料版(月額20ドル)のGPT4の2種類が存在します。今回は,公益財団法人日本教育公務員弘済会徳島支部の教育助成金事業IIという事業に申請をして得た助成金を活用して有料版のGPT4を使用しました。GPT4ではプラグインという機能を使用することができ,外部のサイトと連携したサービスを提供してくれます。今回は,「Noteable」というプラグインを活用しています。(詳細は後述)
※Noteableは現在サービスを終了しています。

【授業の概要(ChatGPT導入前)】

〇本時の目標

〇展開

時間
(分)
学習活動 指導上の留意点 学習活動における具体の
評価規準
評価方法
導入
(5分)
  • 相関係数が表すことについてワークシートで振り返りを行う。
  • 前時を振り返り,本時の活動内容を提示する。
  • 適切に相関係数を理解できている。
    (知識・技能)
ワークシート
展開
(30分)
  • Excelファイルを開き, 2つのデータの組を3種類選択し,CORREL関数を用いて相関係数を求める。
  • 取り扱うデータの説明を行う。
  • Excelの関数入力方法の確認を行い,机間指導をしながら操作の補助をする。
  • 相関係数の意味を理解し,Excelで2つのデータの相関係数を求めることができる。
    (知識・技能, 主体的に取り組む態度)
行動観察
ワークシート
  • 求めた相関係数の値を「強い正の相関」「正の相関」「無相関」「負の相関」「強い負の相関」の5つのグループにふり分け,2種類のデータの組みと相関係数について考察する。
  • MetaMoJi Classroomの付箋機能を用いて,5つにグループ分けを行わせる。
  • 電子黒板でグループ分けの進捗状況を確認し,進んでいない生徒に声かけを行う。
  • 相関係数の値をもとに適切なグループに分類することができる。
    (思考・判断・表現)
ワークシート
  • 相関係数の一覧表を見て気付いたことを話し合い,発表する。
  • 強い正の相関がある「苗字が小林さんの数とマクドナルドの店舗数」や「スタバの数とマクドナルドの店舗数」に注目させる。因果関係があるかを考えさせ,第3の変数「人口」が隠れていることに気付かせる。
  • 強い正の相関にある2種類のデータに必ずしも因果関係があるわけではないことを理解できる。
    (思考・判断・表現)
行動観察
まとめ
(5分)
  • まとめの話を聞き,相関係数は因果関係を表すものではないことを確認する。
  • 擬似相関について説明し,相関係数は因果関係を表すものではないことを理解させる。
  • 相関係数が大きいときは必ずしも因果関係があるわけではないことを理解できる。
    (思考・判断・表現)
行動観察

〇授業実施後の生徒の感想(一部抜粋)

  • 必ずしも相関係数が因果関係を表すものではないことがわかった。
  • 「苗字が小林さんの数とマクドナルドの店舗数」の相関係数が0.85なので,はじめは驚いたが,授業を受けていて疑似相関が背景にあることが分かって納得した。
  • Excelの使い方に慣れていないので,操作に時間がかかって大変だった。もう少し考える時間が欲しかった。

この授業を振り返ると,相関係数を求める活動に時間がかかりすぎ,次回同じ授業を実施するときは,結果の解釈に時間を充てたいと感じていました。そのため,令和5年度の1年生の授業ではChatGPTを使用し,より多くの相関係数を一目で確認することのできる相関行列からどのようなことを読み取ることができるかに重点をおいた授業実践に取り組みました。

【授業の概要(ChatGPT導入後)】

〇本時の目標

〇展開

時間
(分)
学習活動 指導上の留意点 学習活動における具体の
評価規準
評価方法
導入
(5分)
  • 相関係数が表すことについてワークシートで振り返りを行う。
  • 前時を振り返り,本時の活動内容を提示する。
  • 適切に相関係数を理解できている。
    (知識・技能)
ワークシート
展開
(30分)
  • 本時の目標を理解し,ChatGPTにどのような手順で指示をすれば良いか指示の全体像を考える。
  • 取り扱うデータの説明を行う。
  • 入力内容を電子黒板に投影し,クラス全体で共有する。
  • 適切な指示を考え,入力できている。
    (思考・判断・表現,主体的に取り組む態度)
行動観察
ワークシート
  • ChatGPTにcsvファイルを読み込むように指示する。
  • ChatGPTを用いて,相関行列をヒートマップ化したものを表示するように指示を行う。
  • 相関行列ヒートマップの完成形を提示し,同じものを作成するための指示を考えさせる。
  • 相関行列の値やヒートマップの色分けからなぜ,そのような相関係数の値になっているか考えようとしている。
    (思考・判断・表現)
行動観察
  • 相関行列を見て,気付いたことをグループで話し合い,発表する。
  • 強い正の相関がある「苗字が小林さんの数とマクドナルドの店舗数」や「スタバの数とマクドナルドの店舗数」に注目させる。因果関係があるかを考えさせ,第3の変数「人口」が隠れていることに気付かせる。
  • 強い相関をもつ2種類のデータ間に必ずしも因果関係があるわけではないことを理解できる。
    (思考・判断・表現)
行動観察
まとめ
(5分)
  • まとめの話を聞き,相関係数は因果関係を表すものではないことを確認する。
  • 擬似相関について説明し,相関係数は因果関係を表すものではないことを理解させる。
  • 相関係数が大きいときは必ずしも因果関係があるわけではないことを理解できる。
    (思考・判断・表現)
行動観察

〇授業実施後の生徒の感想(一部抜粋)

  • ChatGPTでデータ分析までできるなんて知らなかった。先生が言っていたようにChatGPTがどんなことを実行しているのかをよく観察し,何をしているかを理解するための勉強をすることが大切だと感じた。
  • 適切な言葉で指示しないと上手く動いてくれないことがあった。使い方次第ではすごく使えると思った。

以下に,生徒とChatGPTとのやりとりを掲載する。あわせて解説も記述しています。

[生徒とChat GPTのやりとり]

ChatGPTの裏で実行しているNoteableのページを確認すると,以下の通りである。

4.数学の授業から探究活動へ

このような授業実践を探究活動に発展させた例を紹介します。本校では総合的な探究の時間や課外活動として2年前よりデータ分析に取り組んでいます。それは,徳島県教育委員会が主催する「高校生ビッグデータ活用コンテスト」への応募がきっかけとなりました。今年度は意欲的な生徒が多かったため,夏休みを利用して,神戸大学が主催する「第3回中学生・高校生データサイエンスコンテスト」に応募することにしました。データ分析初心者の生徒たちのため,当然RやPythonを使った分析は難しいです。そのため,コンテストの応募要件上問題のないChatGPTを利用することにしました。(コンテストによっては,利用禁止のものもあるので,注意する必要があります。)当然,すべてをChatGPTに頼るわけにはいかないため,次の点に注意しながら活動を進めました。

結果の解釈にかなりの時間を要していましたが,努力の甲斐もあり,最終審査まで進むことができました。統計学的に怪しいところ(サンプルサイズが大きいことによる検定の検出力の問題etc)も何箇所かありましたが,見事優秀賞を獲得することができました。

5.おわりに

今回の実践を通して,生徒も私自身も生成AIの可能性を実感することができました。何事も物は使いようです。上述のように間違いや怪しい結果を提示してくる可能性もあるため,注意深く対峙する必要性があります。そのこと自体が生徒の新たな学びにつながっているのではないかと感じています。今後も生徒の学びのためになるツールをこれからも私自身がどんどん試し,生徒が楽しみながら学べる環境を提供していきたいと思います。

【引用文献】