ふるさと学習(食農体験)のすすめ
静岡県富士宮市立西小学校 1.はじめに 全校児童数170名,1学年1クラスの小さな学校である。山の谷間に田畑が広がる農村部と市街地を望む新興住宅地からなる自然豊かな里山の景観を残す環境にある。この里山に生活する子どもたちも,早い・簡単・便利な消費生活に慣れ親しみ,創造的な遊びや自立を促す生活体験は減少の傾向にある。 本校では「こころざしをもって学ぶ子」を学校教育目標として,体験を重視した教育活動を進めている。生きるよりどころであるふるさとのよさを実感させ,そこに愛着の意識を育てることが,流行に左右されない確かな価値観と豊かな感性を持った人間を育てることになるだろう,とりわけ,この地域ならではの農業体験学習は,「生きる力」の基となる食の大切さを実感させる上で重要ではないか,と考えた。 2.食育の方針 豊かに見える子どもたちの生活も,食事という面では,多少の不安を感じる。アンケートによると,朝食は簡単なもので済ませる,夕食を時々一人で食べる,夜食をとって遅くまで起きているといったケースが見られる。しっかりした食事を家族そろって頂くというかつて当たり前だった生活が減少していけば,心も体も安定しない子どもが増加するのではないかと危惧される。食事・睡眠など基本的生活習慣の身に付いた子は,学校生活においても落ち着いて学習ができる。 本年度は,食育に焦点を当てて,農業体験学習に取り組みながら,家庭へも食生活改善を働きかける試みを始めた。
5.今後の計画 西小では,市が掲げる『フードバレー構想:食の町づくり』と教育施策である『体力向上,食育の推進』を基に,今後も食農教育を重点的に推進していく計画である。 具体的には,本年度と同様に様々な農作物を栽培し,収穫物を学校行事で活用したり,『西の里学習』や他の教科学習に生かしたりしていく計画である。ただ,協力してくれる老人の高齢化が進んでいるので,保護者のボランティアを募る方向を考えていきたい。また,新しい動きとして,長野県飯田市の農協青年部が土日を活用した農業クラブ(年10回〜12回)を立ち上げ,次世代の意識改革を図る取り組みが紹介されている。そうした状況がこの地域にもできてきた時には,休日の活動となるため,学校と家庭地域社会の連携はさらに密にしていかなければならない。 6.まとめ(農と食の教育について) 「豊食」は「飽食」となり,やがて「崩食」となると言われている。スーパーに山積みされた食品の多くは外国産で,日本の食糧自給率は40%台である。狂牛病や鳥インフルエンザの発生は,こうした不安定さの上に載った豊食であることを改めて知らせてくれた。そして,食の安全への意識が芽生え,生産者の顔が見える食品がほしい,安全な食べ物が健康の元,といった考えが広まってきた。安ければいいといった時代から安心安全を大事にする時代に少しずつ変わりつつある。ふるさとの田畑を耕し,栽培中の期待感と収穫の喜びを味わった子どもたちは,こうした変化を加速させるに違いない。また,老人の持つ技能・経験の活用は,子どもたちに老人への尊敬の念を育て,やがて来る高齢化社会を支える福祉への意識付けともなる。 農作業体験は,これからどう生きればいいかを考える最もわかりやすい学習である。 |