1.指導の立場
豊かな自然体験を通して,自然事象を見つめる科学的な見方や考え方を高め,その美しさや巧みさを実感することは,生徒の自然に対する興味,関心や理解を深め,これからの地球環境や人類の自然との関わり方を主体的に考えてゆく資質を育てることにつながると考える。私自身が「自然はうまくできている」と実感した経験から,生徒にもその感動を伝えたいという思いを基にこの研究テーマに至っている。
植物はとても身近な存在である。理科の学習の題材として見たときに,身近にあるということは直接体験しやすいという利点を備えているといえる。反面,身近であるが故に,生徒が強烈な驚きや感動を味わえるような題材になりにくいという特性もあると私自身は感じていた。これを踏まえ,身近にある植物の生態について,興味・関心を抱き,より科学的な見方や考え方で捉える力を高め,そこに驚きや感動を伴うような学習にしたいと考えた。そこで考案したことが,本実践で紹介する「生きるための戦略」という視点から,植物のからだのつくりや営みを捉える学習である。
この単元での学習を通して,身近に生きている植物を,「生きるための戦略」という視点から眺め「植物はうまく生きているなぁ」と感じられるになる。生徒の中に,そんな見方や考え方の変容を生み出すことが,理科の学習の本質に迫ることにもつながると考えた。
〔研究仮説〕
植物のからだのつくりや営みの巧みさを強く実感できるような授業を仕組むことで植物への興味・関心を高め,理解を深めるとともに,自然事象に対する科学的な見方や考え方を育てることができる。 |
|
|
〔研究内容〕 |
植物のからだのつくりや営みは「個体維持」「種族保存」に結びついていることに着目させる学習内容の工夫
〔研究内容〕 |
植物のからだのつくりや営みの多様性を見出し,実感させる授業展開の工夫 |
|
研究内容の構想 |
生物についての理解を深める柱となる視点は,生物のからだのつくりや営みは皆,「個体維持」と「種族保存」という目的につながっているということである。自然界において,この目的につながる有効な戦略を獲得したものが生き残り,他の生物との生存競争の中で負けたものは絶滅していくのである。動物のように移動することのない植物が,個体維持のために行う光合成による有機物の合成や,水分・肥料分の吸収,種族保存のための精細胞の交配や種子の散布を如何にして行っているか,そこに見られる植物の巧みな戦略を野外観察の中で実感させることで,この研究のねらいに迫ることができると考えた。
【研究内容の構造図】 |
|
|
|
研究内容の構想 |
研究内容の,学習内容を受けて,どのような授業展開を仕組むことで,植物のからだのつくりや営みの巧みさについて科学的な見方や考え方を高めることができるか,以下のように構想しました。
授業の導入から課題化をする段階で,植物の具体物や映像資料を用いながら,植物の形状や営みについて「生きるために(個体維持,種族保存のために)」という視点をもたせる。
「個体維持,種族保存のために植物のからだはどんな形状をしていると都合がよいか」という視点から,生徒に予想させる。生徒1人ひとりの発想を出させ,交流させながら予想を深め,集団全体で共有化しておく。(この段階を「予想の耕し」と明記させていただく。)この後,野外観察に出かけるわけだが,「予想の耕し」を充分に行っておくことで,生徒に野外観察で何を見てくるのかという観察の視点を明確にもたせて観察に臨むことができる。
実際に野外観察の中で,実物に触れ,自分たちの予想と比較させながら観察を行う。ここで,意図的に生徒の交流活動を仕組んだり,教師が解説を行ったりして,生徒個々の発見を全体で共有化することで,植物が自然の中で多様な戦略を用いて生きている姿を,より強い実感を伴って捉えることができると考えた。
【研究内容の構造図】 |
|
|
以下,実践例を各授業の展開に沿って紹介させていただく。
(4) |
実践例「花粉を運び,受粉するため 〜花の戦略〜」
(実践単元:1年生「植物の世界」,2年生「選択理科(発展コース)」) |
本時は,植物の種族の保存を目的とした花粉の運搬や,受粉という営みの中に見られる「戦略」を見出す中で,花の役割とそのためのつくりやはたらきについての理解を深めることをねらいとした授業である。
導入では,教師が事前に撮影しておいたいろいろな形状の花の写真を提示し,以下のような問答をしながら課題かを図った。
(教師) |
「植物にとって花は何のためにあるとおもいますか?」 |
(生徒) |
「種子をつくって子孫を残すため。」 |
(教師) |
「種子をつくるためには,しなければいけないことはどんなことでしたか?」 |
(生徒) |
「花粉を受粉する。」 |
(教師) |
「しかし,植物は動きませんよね。動かな い植物は,どうやって花粉を運んで受粉をしていると思いますか?」 |
(生徒) |
「虫(昆虫)に運んでもらう。」「風に運んでもらう。」 |
〔課題〕 |
「花粉を運び,受粉させるために,花はどんな戦略をとっているだろうか」 |
|
生徒からは,以下のような予想が出された。
〔予想〕
|
○ |
虫(チョウ,ハチなど)に花粉を運ばせる。 |
|
○ |
風で花粉を飛ばす。 |
「そのために,どんな戦略をとっているか?」
◎ |
虫に運ばせるために |
|
○ |
花びらを目立つような色にする。(黄色,白,ピンク,赤,紫,青) |
|
○ |
においでおびき寄せる。 |
|
○ |
蜜でおびき寄せる。 |
|
○ |
虫に見つかりやすいように,花を高いところ(茎の先)につける |
◎ |
風に吹かれやすいように |
|
○ |
綿毛をつける。(タンポポなど) |
|
○ |
花を高いところ(茎の先)につける。 |
|
さらに教師から,花の形状について以下のような観点を紹介し,観察の視点として与えた。
上記のような視点で,導入で提示したいろいろな花をタイプ分けしてみさせながら,
「どうして,こんな形になっているのだろうか?」と考えさせてみたところ,
「テーブル型の花は,虫がとまりやすいようになっている。」
「ラッパ型の花は,蜜を花の奥の方にもっていて,虫が蜜をとろうと奥に入ってくるとくに,受粉するようになっている。」
「つぼ方の花は,中に虫を閉じこめて花粉をいっぱい着けてもらえるようになっている。」
といった,花の形状を受粉のための「戦略」と結びつけた考えが出されるようになってきた。こうして,花の形状についての観察の視点を高めた上で,実際に野外観察の中で,自分たちが予想したような,花の形の戦略が見られ,本当に昆虫がおびき寄せられているか確かめてこようと投げかけて,野外観察に出かけた。その際,自分の発見をデジタルカメラの画像として捉えてくるように,各グループにデジタルカメラをもたせて野外観察に出かけた。
野外観察では,生徒の大変意欲的に活動する姿が見られた。特に,昆虫が花におびき寄せられている姿には,本当に植物の戦略が見事に成功していることを実感し,感動していた。チョウ,ハチ,アブなどが蜜や花粉を求めて,飛び交うのを追跡し,蜜や花粉におびき寄せられている様子や,花粉が虫のからだに付着している様子を写真に撮ろうと夢中になって追いかけていた。
【生徒,教師が撮影した花の受粉戦略が成功している瞬間の写真】 |
|
|
|
|
|
|
次時に,各自が撮影してきた写真を,プレゼンテーションで見ながら,自分たちが実際に確かめてきたことを交流し,ノートにまとめさせた。受粉のための花の巧みな戦略を強く実感し,花の形状についての科学的な見方や考え方を深めることができたようである。
【生徒のノート・授業の振り返りのコメントより】 |
|
〜授業の振り返りのコメントより〜 |
(1年生 男子生徒) |
ぼくは初め,花は人を喜ばせたり,環境のために咲いていたりすると思っていたけど,この授業で,花は子孫を残すために一生懸命工夫をしていることが分かりました。
おしべは花粉をたくさんつくるために,めしべより多くあったり,めしべは花粉がつきやすいように長くなっていることや,花びらや,蜜で虫をおびき寄せて,なかなか出られないようになっていたりするということがわかりました。 |
|
(5) |
実践例「種子を散布するために 〜種子の戦略〜」
(実践単元:2年生 選択理科(発展)) |
本時は,植物の種族保存を目的とした種子散布に見られる「戦略」を見出す中で,種子のつくりや営みについての理解を深めることをねらいとした授業である。
授業の導入では,以下のような写真資料と解説を紹介し,課題化を図った。
【資料】導入での事象提示に用いた写真と解説
資料写真・参考文献『森の本』ネイチャー・プロ編集室(角川書店)より |
|
|
|
(ドングリの種子散布の話) |
植物はその種子をなるべく遠くの条件の良い場所に運び,少しでも多くの子孫を残そうとしている。ドングリはその実を鳥や動物たちに与える。彼らはせっせと食べ,冬にそなえて地面の下にも埋める。掘り出して食べられるものも多いが,忘れられるものもある。それらが芽生えて成長するが,大きな木になれるのはほんのわずかである。 |
|
「たとえ,種子ができたとしても,その場に落ちていたら,親木との生存競争に敗れて成長することができない。だから,植物は種子をできるだけ遠くの条件の良い場所に運ぼうとしている。」ということをおさえた上で,植物は種子をできるだけ遠くまで散布するためにどのような戦略をとっているか生徒に問いかけながら,以下のような3つの予想をたてて課題を設定した。
〔予想〕
|
○ |
動物のエサになって運ばせる。 |
|
○ |
風によって運ばれる。 |
|
○ |
動物のからだにくっついて運ばれる。 |
|
〔課題〕 |
種子を散布するために,植物はどんな戦略をとっているだろうか |
|
さらに,前述した3つの予想を深めるために,そのためには,どんな戦略が見られるか問いかけ,生徒に発想を出させたり,教師からの解説を加えたりしながら,以下のような予想を立てた。
〔生徒の予想〕
◎ |
動物に食べてもらうことで運ぶために |
|
○ |
果実を目立つ色にする。(特に赤い実は鳥へのサイン) |
|
○ |
甘くておいしい果実と,食べられても消化されない丈夫な種子をつくる。
(フンの中に混じって散布される。「スイカの種子の話」) |
◎ |
風を利用して運ぶために |
|
○ |
綿毛をつける。(タンポポ,ススキ) |
|
○ |
プロペラをつける。(カエデ,マツ) |
◎ |
動物のからだにくっついて運ぶために |
|
○ |
トゲや長い毛をもっていて,衣服や毛皮に引っかかるようになっている。
(アメリカゼンダングサ,イノコヅチ,ヌスビトハギ) |
|
これらの予想を,実際に野外観察で,いろいろな植物の種子を採取しながら確かめてこようという目的で野外観察を行った。 採取させてきた種子を,前述した3つの戦略タイプ別に分けさせてみた。中でも,生徒が特に関心を抱いたのは, 「動物に付着して運ばれる」タイプの種子である。生徒はアメリカゼンダングサ,イノコヅチなどの種子を採取してきて,どうして衣服に付着のするのか実際に自分の衣服に付けて試したり,ルーペで観察したりしながら,それらがどうして,衣服に付着するのかを解明することができていた。
2.成果と課題
成果 |
◇ |
植物の「生きるための戦略」という視点をもたせることで,植物の形状や営みを,より科学的な見方や考え方で捉えることができるようになってきた。 |
◇ |
野外観察で多様な植物の営みに触れることで,植物の生態への興味・関心を高め,その巧みさに感動を覚えるような学習にすることができた。 |
|
課題 |
◆ |
野外観察を入れることで,時数の確保は必要となる。年間指導計画と,つけたい力を見通して,内容の精選をすることは必要である。 |
◆ |
観察後の交流活動(気付いたこと,感じたことの共有化,深化)の仕組み方に工夫の余地がある。 |
|
【参考文献,推薦文献】 |
「森の本」 ネイチャー・プロ編集室(角川書店) |
「里山図鑑」 おくやまひさし(ポプラ社) |
「森林の100不思議」 社団法人 日本林業技術協会編(東京書籍) |
「森の動物の100不思議」 社団法人 日本林業技術協会編(東京書籍) |
「植物という不思議な生き方」 蓮実香佑(PHP研究所) |
「日本型環境教育の提案」 社団法人日本環境教育フォーラム 編著(小学館) |
|
|