神戸大学発達科学部附属明石中学校 理科教諭 赤松 弘一 |
1.はじめに 電流とその利用の単元は多くの生徒にとって難解で,分からないまま封印してしまう生徒もいる。また問題の解き方や公式は理解していても,それらは機械的に覚えた知識で,電流の本質を理解しているとはいえない場合が多い。導線内を流れる電流は目に見ることができず,数理的な解釈だけで終わってしまうため,その部分で電流というものを具体的な物としてイメージできなければ電流が引き起こす様々な現象は理解できず,学習を進めてもますます迷路に陥ってしまう。そこで,電気にまつわる諸現象を理解するために,電流というものを具体的にイメージさせたいと考えた。現在教科書では,電流の単元において,初めに静電気を取り扱い,身近な電気の存在から導入している。その後,直列,並列回路における電流・電圧のそれぞれの特性,そしてオームの法則を検証し,最後に電流の利用ということで,発熱やローレンツ力・電磁誘導を学ぶ。この一連の授業の流れの中で,静電気から回路を流れる電流へのつながりにおいて,実際に授業を進める上で,抜け落ちている部分があるように思う。 物質の摩擦によって生じた電気にプラスとマイナスがあり,それらは引き合う。そして電流が流れるとは,マイナスの電気が移動することである。ということで,これは蛍光灯やネオン管を静電気で光らせる実験で生徒は体験できる。この流れに無理はない。しかし,その次の段階の,実際に回路を流れる電流を扱う段になって,生徒には様々な疑問が生じてくるのである。 その疑問のいくつかをあげてみると,
これらの疑問は当然生じるものである。その疑問が生じた背景には,電流を電気の粒の流れと捉えただけで,その導線内での挙動にまで踏み込んで考えられていないためであると考える。そこで以下のような授業を構成し,電流についての具体的なイメージを持たせることで,後のオームの法則や電流の利用についても無理のない理解を進めるために以下のような試みを行った。 2.授業の実際
以上の学習で電流についてのイメージができれば,次のような交流や直流の違いや特徴,電流による発熱,電磁誘導の原理などについても,非常に理解しやすくなると考えられる。
3.おわりに この授業実践では現行の指導要領では取り扱わない内容を数多く取り入れている。陰極線や原子の構造などは発展的な内容になると思われる。しかし,これらに触れることで,上記の〜のような重要かつ基本的な概念が,生きた形で理解できると考える。4.本文中の写真一覧と説明
|