八代市立第七中学校理科教諭 |
1.はじめに 携帯電話や夜遅くまで街中で出歩いている若者たちの生活の様子は,児童・生徒を持つ親の生活の実態とも合い重なり,生徒たちの食事や睡眠の生活リズムを中心とした生活習慣の乱れは,大きな社会的課題となってきている。また,就学前や小学校で積極的に取り組んできているむし歯なども含めた生活習慣病などについては,中学校ではなかなか指導する機会が持ちにくいのが現状である。保健体育に生活習慣は授業で実施されているが,日々の生活を見つめるためにも,中学校で学級活動における生活習慣に関する授業はとても大切であると考える。そこで,自分の生活を分析し,課題を見つけ,健康的な生活を送るために必要なことは何かといったことを学習していくことについて,理科の視点つまり,科学的なものの考え方や理科の知識をうまく活用すること,つまり,横断的な活用によって,より健康的な生活を送るための実践力を育てることができるのではないかと考えた。なかでも,朝食を食べることの大切さと熱エネルギー(熱量)の関係,むし歯を作らないための歯磨きの意識づくりについて理科関連で授業づくりを行ってみた。 2.実践内容 (1) 「朝ごはんを食べないとどうして頑張る力が出ないのかな?」朝ごはんを食べてこない児童・生徒が全国平均2割いるという実態の中で,家庭では「親自身が食べないから作らない。作ってもどうせ食べないので,作らなくなった」といった家庭もだんだん増加している。 また,食物を食べて生きるということは,食物によって,体を作ること以外に,体温という熱を発生させたり,体を動かしたりするためのエネルギーを得たりすることである。それゆえ,毎日の生活ではきちんと3食摂ることの大切さ,栄養のバランス,適度な運動を正しく理解し,実際に実践できるようになる必要がある。実際に実験をして,体験を通して得られた情報をこれからの生活に活かすために,生活習慣の見直しや,不健康な食生活の様子を知ることで,より深い食生活の理解を図ることをねらいとしている。
(2) 糖を科学する 生徒のよく食べるおやつを用い,それらに含まれる炭水化物の量を角砂糖に置き換え,目に見える形にして,量の多さを実感させたい。また,目の前のおやつの熱量が燃焼されなかったときに,どのような生活習慣病をもたらすかを示し,その予防対策として,おやつの量に気を配ったり,おやつを選ぶ際にエネルギー表示を確認したりするような実践力・自己管理能力を育てたい。さらに「甘いもの」と「熱量」は一致しないことや糖質のとりすぎだけでなく,運動不足になることなども生活習慣病になる要因であることを理解させたい。これらの学習から,上手におやつを選んで食べたり,量を減らす事で健康な生活の実践ができるように指導していきたい。
(3) あなたのお口の中は何性? 「食後は歯磨きをしなければならない」ことを頭では理解していても,「おやつや夜食」の後ではなかなか実行につなげられないことから,生徒達には「おやつ・夜食」も食事の一部であることを認識させたい。また,中学校ではなかなか実施できていない歯の健康づくりの取り組みや給食後の歯磨き実践につながるような授業づくりに取り組んだ。 この題材では,口腔や歯の衛生を通して健康に生活するためのむし歯の予防について学習する。歯の健康づくりをすることは,現在の健康づくりだけでなく,生涯にわたる健康づくりの基礎となる歯を大切に管理すること,また,高齢者になっても自分の歯で生活ができるようになるための知識を身につけることである。そのため,最終的には,歯の衛生についての目標を生徒自身で立てさせることによって,恒常的な実践へとつなげていきたい。ここでは,BTB液の酸性・中性・アルカリ性の指示色の呈色や酸性の液に歯が溶けることなどが理科との関連である。
|