石川県鹿島郡中能登町立鳥屋中学校 合田 正則 |
1.はじめに 石川県では,小学校・中学校・高等学校をつなぐ理科教育のあり方をテーマに,毎年11月中旬に理科教育研究大会を開催している。今年度は鹿島郡中能登町を会場に,第43回大会・サブテーマ「自然を見つめ,考える力を育む理科学習」として,11月15日に開催された。近年,生徒の科学的思考力が年々低下する傾向にあることが数多く報告されている。レポート課題を出したり,発展的学習を取り入れたりと工夫しながら,観察・実験等を通した体験活動を多く取り入れ科学的思考力を高めていきたいと考えている。そこで,理科大会で行った授業を機会に,密度を題材とした考える力を育むひとつの授業実践として紹介する。 2.授業に向けて 1年生の11月頃の単元に密度がある。しかし,密度の取り扱いが非常に簡単なものになってしまった。教科書では,公式の紹介と少しばかりの計算演習だけの内容である。これだけでは,本来の密度のおもしろさを味わえないし,何より密度の本質が理解できなく,残念に思っていた。そこで,1年間に1〜2度しか行えない発展的な学習として取り上げることとした。2つの混じり合わない,生徒にとって身近な液体の水と食用油を使用し,その2つを混ぜ合わせると,密度の小さい方が浮く。その境目に,物を浮かせようとすると真っ先に氷が思い浮かぶ。しかし,授業で氷の密度を測定するとなると,溶けが始まって使えない。そんなとき参考になったのが「ものづくりハンドブック2」(参考文献参照)に記載されているロウである。この本には油として灯油が使用されていたが,生徒には食用油の方が身近であると考え,食用油・水・ロウで実験した。実際に実験してみると,ロウが食用油に浮いてしまった。また,食用油の粘性のすごさにも手こずった。そのため,食用油の使用をあきらめ,生徒の生活にそれほどかけ離れた物ではないので,本にあるとおり灯油を使用することにした。 食用油だと薄い黄色がついているので,水との区別がつきやすいが,水と灯油になると生徒の中にはどっちがどうなったか区別できない生徒がいると思い,水に食紅で色を付けた。また,ロウの密度を測定するとき水が使えない(水と灯油の混合物中に入れなければならないので)ので,液体として生徒への危険性の少ないエタノールを使用した。 ロウの形は,生徒が試験管に入れたとき,どのように入れてもきっちり境目でロウの中心を通るように浮く状態にならなければわかりにくい。その形はどんな物がよいかと,いろいろな太さのろうそくをいろいろな長さに切って浮かべてみた。傾いて浮くような物,直径30mmの試験管内でガラス壁に引っ掛かるような物ではいけない。色々調べてみると,10号の太さのろうそくを2cmに切ったものが最も良いことが分かった。また,ロウと一口に言っても和ろうそくもあり西洋ろうそくもある。和ろうそくの方がうまくいきそうだが,切ってみるとろうそく全体にひびが入り,きれいな2cmのろうそくにはならない。そこで,西洋ろうそくを使用することにした。 それぞれの密度を測定すると,水は0.98,ロウは0.85,灯油は0.77位になる。このデーターだと,生徒は水と灯油でどうなるか,水と灯油の混合物にロウを入れたらどうなるかの予想は,比較的簡単にできると思った。しかし,理科大会授業研究会の10日ほど前,再実験をしてみると,ロウの密度が0.95や,ひどいのは1.00などという物が出てきた。それでも,水と灯油の境目に来る現象は変わらず起こる。だから,密度測定に問題があると思った。自分なりに,仮説を色々立て実験してみた。「エタノールがロウに染み込む」(→何度も測定し続けると0.8台になるはず),「ろうそくを切っているから,芯の部分にエタノールが染み込んでいく」(→染み込んでしまえば0.8台になるはず),「ろうそく自体が,火をつける部分と下の部分とで密度がちがう」(→1本を切って密度を測定すれば違いが分かる)など,やってみたが,どれも当たらず,0.9台のロウがたくさん出来てしまった。しかし,それらの中から,なぜかわからないが,0.8台の物が数個出てくる。それらを集めて8個(8班分)にし,本番の授業用に準備した。今現在,なぜこれほどロウの密度がばらつくのか分かっていない。秤量0.1gの電子てんびんで,3.7g〜4.0gのロウをはかり,メスシリンダーを目分量で0.1ml刻みで読む。0.1ml違えば密度は0.02違ってくるので,質量測定時にぎりぎり0.1g下の値を示し,メスシリンダーの目分量を間違いなく正確に読んで初めて求められる量なのかもしれない。 3.授業の実際 11月15日に理科大会で授業を行った時の指導案を以下に示す。第1学年 理科学習指導案 授業者 合田 正則
1.単元名 いろいろな物質とその性質 2.単元の目標
3.指導にあたって
4.指導計画(総時数 6時間)
5.本時の学習(発展的な学習)
4.成果と課題 ロウの密度を求めたとき,水と灯油の中間のデータとなる。そのデータが生徒に示されたときは,0.8台の密度を示さないと予想しにくいのではないかと心配したが,生徒は0.9台を示しても,すんなりと予想していた。純粋なデータから,本当にそんなマンガのようなことが起こるのか半信半疑になりながら,様々な予想を立てた。もう少し時間があれば,もっと色々考えただろうと思う。当初のねらい通り,生徒の科学的思考を高められた授業になった。
参考文献 ★「たのしい授業」編集委員会編 (2004) ものづくりハンドブック2 仮説社 |