主題・題材 (時数)
|
学習内容
|
授業で使われるスキル
|
学習で得られる知識と 結び付けたい知識
|
エネルギーとは何か。(2) |
・ |
日常生活のいろいろな現象について,エネルギーと関係ある物を選び,発表する。 |
・ |
仕事についての説明を聞く。 |
・ |
実際の現象から,エネルギーをもつ物は,仕事ができる状態にあることを見いだす。 |
・ |
身近にあるエネルギーを見つけ,実際に仕事ができるかどうか確かめる実験を計画する。 |
|
|
◎ |
前時での仕事の知識 |
● |
電気が仕事をする事例 |
○ |
熱が仕事をする事例 |
○ |
光が仕事をする事例 |
○ |
動いている物体が仕事をする事例 |
○ |
ばねが物体に仕事をする事例等 |
|
・ |
前時に立てた計画に基づき,実験を行う。 |
・ |
実験結果の発表という他の班との交流を通じてさまざまなエネルギーの存在を知る。 |
|
|
エネルギーは移り変わるか(2) |
・ |
前時の実験の中から,エネルギーが移り変わっていることを確認し,その中でエネルギーが移り変わっても,仕事ができることを見いだす。 |
・ |
エネルギーが移り変わると,できる仕事移り変わりの量はどうなるか調べる実験を行う。 |
・ |
単位を統一すれば,いろいろなエネルギーを比較しやすいことを知る。 |
|
|
◎ |
前時のエネルギーの知識 |
◎ |
仕事の求め方 |
● |
熱量・電力の単位 |
● |
熱量の求め方 |
● |
電力量の求め方 |
● |
発電のしくみ |
○ |
ふりこ |
○ |
太陽電池 など |
|
・ |
移り変わったエネルギーの量を確かめるため,1つのエネルギーを変換させ,そのエネルギーができる仕事の量を測定し,その量の変化を調べる実験を行う。 |
・ |
実験結果から元のエネルギーと変換したエネルギーとで,できる仕事の量が変わる理由を考える。 |
・ |
エネルギーの保存について説明を聞く。 |
|
|
エネルギーを大きくするには(2) |
・ |
見つけたエネルギーの中から位置エネルギーを取り出し,位置エネルギーについての説明を聞く。 |
・ |
物体がもつ位置エネルギーの大きさを調べる実験を行う。 |
・ |
この実験で,条件統一の必要性を考える。 |
・ |
実験を通して,物体のもつ位置エネルギーと物体の質量,基準面からの高さとの関係を見いだす。 |
・ |
弾性エネルギーについて説明を聞く。 |
|
|
◎ |
仕事の求め方 |
◎ |
エネルギーをもつもの |
○ |
重い物体が落ちるとき |
● |
条件統一 など |
|
・ |
前時の位置エネルギーの実験で,落下する速さが大きくなると,大きな仕事ができることから,物体の速さと仕事が関係を見いだす。 |
・ |
運動エネルギーについての説明を聞く。 |
・ |
物体がもつ運動エネルギーの大きさを調るための実験を行う。 |
・ |
この実験を行う中で,条件統一の必要性を考える。 |
・ |
実験を通して,物体のもつ運動エネルギーと物体の質量,速さとの関係を見いだす。 |
|
|
● |
記録タイマーの利用法 |
○ |
交通事故の衝撃 |
○ |
落下物の危険性 |
○ |
ふりこ など |
|
力学的エネルギーの保存(1) |
・ |
ふりこの実験の結果から,力学的エネルギーは保存されることを見いだす。 |
|
|
◎ |
エネルギーの保存 |
○ |
ふりこ |
○ |
ジェットコースター |
○ |
ケーブルカー など |
|