三重県亀山市立亀山中学校 岩間 浩哉 |
1.はじめに 理科嫌いが進んでいるとか,科学的な思考ができない生徒が多いとか言われている。また,基礎学力向上のために少人数制や習熟度別学習が取り入れられるなど基礎学力を定着させようという多くの取り組みがなされている。一方,目標に準拠した評価(絶対評価)を行う中で,評価基準の設定の仕方や評価方法など様々な課題がある。これら多くの現状の中,意欲が高まり主体的に探究する過程で学力が身につき,その過程を指導者だけでなく自己や生徒相互に評価していける学習活動を作り出すことが大切であると感じている。 今回の研究では,「意欲を高め,基礎基本としての力を育む授業の創造」として,「意欲」を高める工夫を行い,生徒自らが探究する過程において,働かせ身についた「学力」をとらえるための評価方法の工夫を行うことを主なねらいとした。 2.研究の方法 授業における意欲を高め,基礎基本としての力を育むための手立てとして,次のように考えた。この全体への手立ては,意欲の現れにくい生徒や自ら考えたり調べたりすることの苦手な生徒への手立てとなると考えた。(1)興味・関心のある話題や身近な自然現象による教材発問 生徒は興味や関心のあることや疑問に思っていることに対して,「調べてみたい」「やってみたい」「知りたい」という意欲が現れるであろう。そこで,できるだけ日常生活の中での不思議な光学現象を授業の中で取り上げ,身近な経験の中での疑問を発問として生徒に返していくようにする。このことで,生活の中での疑問が自分の問題となり,解決しようとする意欲の高まりにつながっていくと同時に,生活の中でも使える基礎基本が身につくと考えた。 (2)授業展開の工夫と多様な考えが出せる発問 導入において,せっかく興味を持ち意欲が現れたとしても,生徒の興味・関心や思考の流れを大切にした理解しやすい展開を工夫し,多様な考えが出せるような発問をしなければ,意欲を高めることはできないと考えた。また,問題解決に向けての,予想・実験・結果の考察といった物事を科学的に処理していく追究過程を授業展開に入れていくことで,理科において必要な基礎基本が身についていくと考えた。そして,みんなの多様な考え方を知ることによって,個人で多角的に思考できるようになり,自ら問題を解決できる力を獲得できるようになると考えた。 (3)直接体験を重視し,取り組みやすい条件や教具による観察・実験 身近な自然事象に少しでも多く触れ,その中で見たり触ったりすることによって,驚くこと・不思議に思うことが少しずつ出てくるであろう。そうした体験の中から「調べてみよう」「知りたい」という意欲が現れ,自分の問題となってくると考えた。また,理科嫌いや実験嫌いの生徒がいるが,その多くは,「難しい,実験が面倒,分かりにくい」といったことが原因にある。そこで,条件や方法が簡単で分かりやすい実験内容や教具を与えていくことで,そうした生徒にも考えやすく取り組みやすいものになり,基礎基本の力が身についていくのではないかと考えた。 (4)話し合い活動の場の設定 話し合い活動は,実験観察の結果や既に持っている個々の知識を使って,課題解決に向け考えを深めていくのに有効である。すなわち自分一人では分からなかったことが,他の意見を聞いて比較したり自分の考えを広めたりしながら,お互いが考えを高め科学的な多様な考え方ができるようになるのである。このような話し合いの場を設定することで,個々の科学的な思考力が身についていくと考えた。さらに,お互いのことを認め合ったり,自分と同じ意見を聞き自信を持ったりすることは,次の活動への意欲につながると考えた。 (5)ワークシートの活用と評価活動 1時間の授業の中で「ねらい」を明確にした上で,課題に対する【予想】や【観察・実験方法】を考える。その【結果】を正確に記録し,自分なりに【考察】したことをまとめることは,科学的な追究課程を学ぶとともに目的意識を持って活動を進めていくうえで大切なことであると考えた。このような追究課程を大切にしたワークシートを工夫していくことで,毎時間の学習内容を自己評価にもできると考えた。また,指導者は,授業の各場面やワークシート,確認テストにおいて,評価基準に照らした評価を行い,生徒に返していくことで次の学習への意欲が現れると考えた。 3.単元「光による不思議な現象」の実践 (1)単元のとらえ本単元では,物が見える理由を考える学習を通して,光の直進性,光の反射や屈折,凸レンズの働きによる物体の位置と像の位置との関係やその大きさを調べる実験を行い,その規則性や関係を導き出し,身近な事物・現象についての理解を深めるのがねらいである。そして,中学校1年生の理科1分野の最初の単元として,追究のための問題設定や目的意識を持った観察・実験,その結果の記録と考察といった追究活動の流れを身につけ,今後の理科学習の基礎となる大切な単元になると考えている。 中学校の物理分野の初めての学習になるが,光は,最も身近な物理現象であり,不思議に満ちあふれた内容である。また,「光」の学習は,中学校における自然の事物や現象に対する物理的なものの見方や考え方を養う上で大切であり,次単元である「音の性質」「力と圧力」の学習や中学3年での「運動とエネルギー」の学習につなげるために大切な単元であるといえる。さらに,こうした身近な自然現象に目を向け,直接触れることによって,その不思議さや面白さを感じ驚きを抱くことで,自ら問題を見つけ,科学的に解決していこうとする意欲を高めていきたいと考えている。 (2)身近な物理現象の教材化 光に関する身近な現象は多く,子どもたちが興味関心を持ち,その現象やしくみを理解するための教材は多く報告されている。数年前,授業の導入で水槽を通して見える物体の様子を子どもたちに提示したところ,多くの子どもたちが興味を示し,「なぜだろう?」という問題意識を持ってそのしくみを考えようと追究活動を行っていた。しかし,光の基礎的な性質が十分に身に付いていないことや科学的な思考力が十分でないために多くの子どもたちが「わからない」で終わってしまった経験があった。 そこで,「なるほどこうなっているのか。」と感じられるように,そのしくみを調べる実験のための器具を工夫しようと考えたのである。
(3)単元の指導と評価 ※指導と評価の資料については,こちらをクリックしてください。 (4)本時の指導 (第5時) 目標
指導過程
生徒の様子 予想の段階では,はじめほとんどの生徒が「わからない」と感じたが,「見える・見えないときはどんなときか?」を考えることで,少しずつ物体からの光がどのように進んでいるのかを考えるようになった。
実験結果の発表の場面では,棒の磁石を使って光の進み方を確認したが,水面(ガラス面)での屈折の様子までとらえていた生徒が少なかったので,「この場合はどちらに屈折するのか」をみんなで考え,側面や正面で全反射していることも確認できた。 まとめの場面では,再び「見える,見えない」理由を考えたが,どのように説明すれば良いのかが分からない生徒が多かった。「見えることは」「見えないということは」を問いかけながら,実験で確かめた結果をもとに文章にしたり,発言する生徒がでてきた。みんなで考えることで,どう説明して良いか分からなかった生徒も自分なりの文章でまとめることができた。 4.成果と課題 身近で不思議な現象を取り上げることで,生徒が「なぜ」という疑問を持ち,「知りたい」という解決に向けた欲求を喚起できる。本実践では,光の様々な現象を取り上げたが,どれも生徒にとって興味深く,解決に向けた意欲的な活動が見られた。そして,授業展開や実験教具を工夫することで,より「できる・わかる」につながり,基礎基本の力が身についていくと考えられる。 しかし,意欲的に活動しながらも,「わからない・できない」とつまづきをかかえる生徒もいる。授業後にワークシートを評価したり,評価テストをしてみるとそれが明らかになってくる。その様子をとらえ,授業中や授業後に個別の支援をどのように行うかが大切である。また,既習事項や観察実験結果をうまく使い,科学的に考えることは難しい。基礎的な知識技能を持っていることも必要であるが,いかに結びつけて考えられるかということも,今後の実践の中で課題としていきたいと考えている。 |