北海道札幌日本大学中学校 教諭 斉藤 隆作 |
1.教材観 「動物の世界」では,身近な生物の観察実験を通して,動物のからだのつくりとはたらきを理解し,動物の生活や生態についての多様性に対する認識を深めることを目的として学習する。心臓の構造は新学習指導要領では扱わないことになっているが,中高一貫コースの利点を生かし,生物 I との関連を考え,従来どおりの部屋の構造,血液の循環についての学習をする。心臓の構造については図やモデルでの説明が主となっているが,実際に触って体験してみることで,構造の理解をすすめたい。 動物の解剖については,生命倫理の問題もあるので,解剖される動物に対する畏敬の念を持たせること,解剖の際の発言等に注意させたい。 2.生徒の実態と単元の指導計画 理科に関する関心は高く,特に実験・観察など,自分の目で見たり,手を動かして作業することには高い意欲を見せる。医学部志望の生徒が多く,実験,特に解剖には関心が高い生徒が多い。そこで生徒の興味関心に応じた授業として発展的内容となる解剖実習を多く取り入れている。行っている解剖実験は豚の眼球,ニワトリの脳,ニワトリの腱と筋肉,豚の心臓,イカ,カエルなどである。単元の指導計画を作成するに当たり,それぞれの実習の内容がつながるような工夫をしている。 【解剖実習を多く取り入れた単元の指導の流れ(解剖実習にかかわるところだけ抜粋)】
3.指導のねらい(本時) 心臓の観察を通して以下の点に気づくことをねらいとする
4.指導案(本時)
5.指導の成果 実際の心臓を手に取り,その大きさや重さを知り,感動する様子が見られた。一番効果的だったのは肉厚である。厚い理由が全身に血液を送り出すためであると,理由まで含めて考えることが出来たようである。前週に行ったメダカの血液の観察と関連させて,血液を送り出すポンプとしての役割を考えることができた。感想を見ると,今回の解剖を通して,さらに別の動物の解剖がしたいという生徒が多くいた。興味関心を高めるという目標は達成できたように思われる。 6.今後の課題
7.解剖の準備で工夫した点
|