1.はじめに
教科書の電流の単元では,直列回路と並列回路について学習し,電流と電圧の関係については,実験をしてオームの法則へ導いている。抵抗については,実験結果をもとに説明しているが,合成抵抗については,2つの抵抗を含む直列回路と並列回路で,測定値から求めているだけで,関係式は扱っていない。また,電力については,電力=電圧×電流という定量的な関係までは扱っておらず,電流による発熱量については,熱量の単位のジュールの説明とからめて,簡単に発熱量の求め方にふれているだけである。
そこで,もう少し学習内容を深める実験をさせたいと考え,3年生の選択授業で,理科のコースを選択した生徒のグループ(本校では,3年生の選択授業で,好きな教科・得意な教科を選択できるコースを設けている)を対象にして,少し難しいが考えを深めることができる実験を実施した。その時に意識したのは,以下の3点である。
(1) | 直列回路と並列回路の合成抵抗を計算で求めさせ,直列・並列どちらの回路でも,電流・電圧・抵抗のすべてが計算で求められるようにする。 |
(2) | 抵抗を3つ含む回路を使って,直列・並列の両方の考え方を使い分けられるようにする。 |
(3) | 電流による発熱量の大きさを,電熱線のワット数からだけでなく,回路の電流と電圧や電熱線の抵抗値からも計算できるようにする。 |
少し難しい内容になり,理論的な計算も多くあったが,理科が好きな生徒が集まったグループであり,悩みながらも実験を通して理解を深めていったようである。まだまだ工夫する点も多くあるが,その授業展開について報告する。
|
2.授業展開
[第1時] 2年生の学習内容の復習
○ | 電流計と電圧計の使い方を復習し,グラフをかいてオームの法則を確認する。 |
[第2時] 2つの抵抗を含む直列回路と並列回路での電流と電圧の測定
○ | 直列回路と並列回路の各部分の電流と電圧を測定し,抵抗を求める。 |
○ | 直列回路と並列回路の合成抵抗を確認する。 |
[第3〜4時] 3つの抵抗を含む回路での電流と電圧の測定
○ | 図1,図2の回路で,各部分の電流と電圧を測定し,抵抗を求める。 |
○ | 直列回路,並列回路の電流と電圧・抵抗の関係から,図1,図2の回路の各部分の電流・電圧と全体の合成抵抗を求める。 |
図1 3つの抵抗−1 |
図2 3つの抵抗−2 |
[第5〜6時] 2つの抵抗,3つの抵抗を含む回路での発熱量の測定
○ | 2つの抵抗を並列及び直列につないだときの,電流と電圧とそれぞれの発熱量を測定する。 |
○ | 3つの抵抗を図1〜4のパターンでつなぎ,それぞれの場合の発熱量を測定する。 |
図3 3つの抵抗(直列) |
図4 3つの抵抗(並列) |
|
3.実験の実際
●準備
・ | 抵抗(10,20,40のセメント抵抗器〈1個100円〉を使用) |
・ | 導線(赤色と黒色を多数準備) |
・ | 電流計,電圧計,電源装置,テスター(確認のために準備) |
・ | ビーカー,温度計 |
●方法
(1) |
2つの抵抗を含む直列回路と並列回路で,電流と電圧を調べる。
○ | 電流を流し,電流と電圧を測定する。
|
○ | 直列回路と並列回路で,それぞれ熱くなると抵抗が違ってくることを確認する。 |
2つの抵抗を含む直列回路 |
2つの抵抗を含む並列回路 |
|
(2) |
(1)のそれぞれの回路で,抵抗を水に浸けて発熱量を調べる。
○ | 一定量の水が入ったビーカーに抵抗を入れて電流を流し,水の上昇温度を測定する。 |
〈留意点〉
・ | 時間経過にともない,水が濁ってくる。 |
・ | 抵抗は劣化して折れやすくなるが,値はほとんど変わらない。 |
抵抗を水に浸けた状態 |
水の濁った状態 |
|
(3) |
3つの抵抗を含む直列回路と並列回路で,抵抗を水に浸けて発熱量を調べる。
3つの抵抗を含む直列回路 |
3つの抵抗を含む並列回路 |
|
|
4.成果と課題
理科が好きな生徒が集まった選択授業であるので,通常の授業よりも意欲に取り組んでいる。そのため,高度な内容まで踏み込むことができるだけでなく,生徒間でも討議をし,仮説を実験で確かめようとする動きも生まれている。
今回行った実験の成果としては,
・ | セメント抵抗を使うことで,実際に抵抗が発熱していることを体験できた。 |
・ | 充分な実験道具が準備でき,自分たちの仮説を実証したり,合成抵抗の理論値を測定して確かめることもできた。 |
・ | より複雑な回路の電流・電圧・抵抗の値について,直列・並列の関係から計算することができるようになった。 |
などがある。
課題としては,
・ | セメント抵抗を直接水に浸けるので,劣化が心配される。 |
・ | さらに発展させた実験をさせて,その結果をレポートにまとめさせるまでの指導ができなかった。 |
などがあげられる。
|
5.発展的な課題について
今回の授業展開で,より発展的な課題研究として以下のことを考えていた。時間的な制約と設備の関係から実施できなかったが,機会を見つけて実施したいと思っている。
(1) |
4つの抵抗を使った時の,最も温度が上がる(下がる)回路の設計
・ | いろいろな回路をつくらせ(全部で21通り),電流と電圧の値を計算する。 |
・ | 計算結果を確かめるために回路を組み,実際の発熱量を求める。 |
|
(2) |
抵抗値の温度による変化の測定
・ | 氷水や沸騰した水に浸けた抵抗に電圧をかけ,電流を測定して抵抗を計算する。 |
・ | まわりの温度によって抵抗の値が変化することを確認し,その関係をグラフ化する。 |
|
(3) |
ビーカーの水の上昇温度の時間的変化
・ | ビーカーの水に抵抗を入れ,電流を流して一定時間間隔で水の上昇温度を測定する。 |
・ | 時間と上昇温度の関係をグラフ化する。 |
・ | 水温が高くなるにつれて,時間と上昇温度が比例しなくなることを確認させる。 |
|
|