兵庫県川西市立多田中学校 前田 誠通 (前任校,明峰中学校での実践です) |
1.はじめに 1分野の最終単元「科学技術と人間」は,1分野の学習の締め括りとして,科学技術と人間生活との関連について考えていく単元である。2分野では,「自然と人間」という大きな括りの最終単元の中で,それまでの学習をもとにして,たくさんの問題を提起をしている。どちらも総合的な単元である。これらの単元で学習することは,重要な内容であるにもかかわらず,これまで時期的,時間的な問題から,軽い扱いで終わってしまうことが多かった。最近の入試問題でもこれらの内容は出題されるが,まだまだ軽くしか扱われていないようである。 そこで,この単元のねらいにあった学習を展開できる教材を考えた。 2.教材について 実験・観察が少ない単元である。知識としては学べるが,実感がわいてこない,変化の時間(歴史的な内容など),尺度が長いなどの理由から,できるだけ話題性がある実験などで学習できないかと考えてきた。最近の自動車業界をとりあげて,ガソリン車・ディーゼル車→ハイブリッドカー→電気自動車→燃料電池車という流れをつくりながら,「なぜ今燃料電池を開発しているのか。」「その原理はどうなのか。」「今までになぜ出来ていないのか。」など問題を投げかけながら進めた。内容が濃すぎるので適当に簡略化しながら生徒の反応を見ながら,『その原理ならできそう。』『今話題の燃料電池を作ってしまおう。』と製作に取りかかった。 なお生徒は,直前の単元「物質の変化とエネルギー」で,酸化と化学エネルギーの変換を学習しており,その学習が生かせる教材でもある。 実際に気体の酸素と水素を容器に入れ,導線で結んでも電流は流れない(この点が研究課題である。理科室などでも実験は可能であるが,触媒を使うなど手軽ではない)。いろいろな方法が教材として研究されているが,いかに簡単で生徒にわかりやすくするかが問題である。 教材化するために,竹串の炭素化,鉛筆を使う方法,シャーペンの芯などいろいろ試作してみたが,扱いやすさ,強度,経済性,生徒の作業能力などから結局電極はステンレスねじとし,活性炭に埋め込む方法を使った。活性炭は,水槽の浄化用の,しかも使い古した物を洗って使用した。 3.製作方法 授業では,口頭で指示していく。
*特に(10)の「手回し発電機をはずす」操作は確認する。 4.まとめと今後の課題
【参考資料】 学習指導案
[学習の展開]
[板書例と授業の進め方]
〈参考文献〉 ・川村康文氏,八島弘典氏・杉山剛英氏の各ホームページ ・理科教育ニュース(少年写真新聞社) |