鹿児島県伊佐市立大口中学校 山ア 晃 |
1. はじめに
これまで,算数・数学科における小・中連携の推進を柱とした研究を行ってきた。しかし,授業において,これまでの学習と本時の学習とのつながりがつかめず,解決の見通しをもつことができない生徒がいるという実態がある。このことは,他の領域の学習内容との関連が深い「数量関係」領域において,特に課題であると感じている。そこで,学習してきたことを関連付けさせる指導を行うことで,これまで学習したことを生かして問題を解決していく力を身に付けられるのではないかと考え,本研究に取り組んだ。
2. 研究の実践
第1学年における実態調査では,伴って変わる二つの数量の関係を言葉の式で表す課題の通過率は38%と低かった(図1)。そこで,検証授業において,「比例と反比例」単元導入のオリエンテーションの場面で小学校の学習内容を振り返らせ,課題解決の足場づくりを行うことで本時の学習課題の解決に向けた見通しをもたせる。
〈考察〉
単元導入時に振り返りの場を設けることは,これまで学習してきたことを想起させ,本時の学習課題の解決に向けた見通しをもたせることに有効であったと考える(図2)。その際,効果的なワークシートを用いて振り返りを行わせることで,生徒は視覚的に学習のつながりを実感し,抵抗なく比例の関係を文字式で表すことができていた。
3. 検証授業後の生徒の変容と考察
本単元の指導を通して,学習してきたことを振り返らせ,本時の学習と関連付けさせる指導を行った。また,前時で学習したことを本時の学習に生かして考えさせたり,他の領域で学習した学習課題を意図的に取り扱ったりすることで生徒の意識に変容が見られた(図3・4)。
4. 研究の成果と課題
(1) 研究の成果 |