福岡県直方市立直方第一中学校 石松 一葉 |
1.はじめに 基礎・基本の定着を図り,確かな学力の育成を図っていくには,生徒一人一人が学習内容に興味・関心を持ち,授業に参加しているという自己存在感を味わうことができる数学の授業を創っていくことが大切である。そこで,生徒が学習内容を理解し,わかる・できる・楽しいと感じる授業とは,学習規律が確立しており,集団の中で生徒同士がお互いのよさを認め合い学び合う場面のある授業と考え,生徒の対話による交流活動や発表を大切にする授業づくりに取り組んでいる。本校では,平成13年度より少人数授業に取り組んでおり,通常の授業に比べて,生徒の発表(自分の考えを伝える)のチャンスも多く,教師の指導も行き届きやすい環境にある。今回の実践記録は,1年生の「方程式の利用」において習熟度別少人数学習を行ったときのものである。 2.実践内容 (1) 単元の指導観「方程式」は,小学校段階で○や△に当てはまる数を考えたことのある生徒にとって,比較的取り組みやすい内容である。しかし,前単元の「文字の式」の理解が不十分な生徒にとっては,文字を使って表されている方程式は苦手意識を持ちやすい単元であるので,導入段階での丁寧な指導が必要と考えられる。 指導にあたっては,単元の導入段階である「方程式とその解」「等式の性質と方程式」では,具体物を多く使い,具体から抽象への操作活動を繰り返しながら,文字を用いて式をつくることや等式の性質を使った方程式の解法を十分に理解させる。「方程式を解く」段階から,基礎・基本の定着を図るために,一人一人の学習のペースにあわせた習熟度別少人数学習を取り入れる。少人数学習では,前時までの学習確認テストの結果と本人の希望を前提として,習熟度に応じてチャレンジコース(基本)とトライコース(応用)の2コースに分ける。 チャレンジコース(基本)では,学習プリントを使って,文字の式の定着が不十分な生徒のために「方程式をつくる」過程がわかるように,また,「方程式の解き方」では項を整理して解が求められる過程が見えるように工夫して,生徒の理解の定着を図る。「方程式の利用」段階では,まず具体物から言葉の式をつくり,次に方程式をつくるという丁寧な操作活動によって指導していく。文章を読んで,適当な図や表,言葉の式などで表現させ,思考の過程が残るように学習プリントを工夫する。 トライコース(応用)では,基本コースの内容を踏まえて指導を行うとともに,自分で方程式の計算問題や文章題をつくって班員どうしで解き合ったりして,理解の幅を広げる手立てを仕組む。また,自分の考え方を班員や全員の前で発表させ,わかりやすい説明や筋道の通った説明の仕方を学ぶ場面を多く作っていく。自分の考え方や説明が認められることによって,数学を学ぶことのおもしろさやもっとやってみたいという意欲を喚起していきたい。 どちらのコースでも,ペア学習やグループ学習を行う。お互いを認め合い・高め合いながら学習を進めていくように,生徒同士が学び合う学習形態を工夫する。 (2) 指導計画(全11時間)
(3) 本時の指導観 本時は,この単元のまとめとして,基礎・基本の確実な定着とそれぞれの課題に応じた発展的な学習を,生徒のペースにあわせて進めるために,習熟度別少人数学習を取り入れる。そこで,前時に確認テストを行い,生徒自身に自分の課題はどこにあるかを確認させた上で,それぞれのコースの内容を提示し,チャレンジコース(基本)とトライコース(応用)に分ける。 チャレンジコース(基本)では,基礎・基本の定着を図るために,事前に自分のつまずきを確認させたうえで,身近な問題から取り組ませる。そこで,より考えやすいように,生徒の生活場面で使われることの多い人数や代金の問題を中心に用意する。そして,生徒が具体的に図や表で表すとともに,それを言葉の式で等式として表せるように指導を行う。特に,等しい関係が見つけられず方程式をつくることができない生徒には,ペア学習を取り入れ,具体物を操作させ,お互いの考えを出し合いながら,文章の中にある2つの等しい事柄を見つけ出させる。計算が苦手な生徒には,個別指導を行い,移項の仕方など機械的操作によって計算できることを身につけさせる。 トライコース(応用)では,導入段階で基本的な時間・距離・速さの関係について確認する。そして,発展学習として生徒たちの思考を揺さぶるような問題(難しそうだが,これまでの学習を活かせば解けそうだと思われるような問題)に取り組ませたい。本時では,まず池の周りを反対方向に進む問題を与え,図や表に表しながら方程式をつくり解かせる。その後,この問題の条件を変えた問題として,同じ方向に進む問題を提示する。この問題では,出会ったときの差がちょうど一周になることに気づくのが,生徒にとってかなり難しいと考えられる。そこで,班で考えさせ,お互いの考えのよさを出し合い協力して解かせたい。グループで取り組ませることによって互いを認め,数学的な見方や考え方を身につけさせたい。 両コースとも,まとめとして,自己評価カードで今日の授業の自己評価をさせ,本時の学習を振り返らせる。 (4) 本時のねらい(トライコース)
(5) 展開(トライコース) 準備するもの 学習プリント 自己評価カード 発表ボード
(6) 生徒の活動の様子と授業後の感想
3.成果と課題
|